アオキの実を探していました。
山を歩かなくなってアオキを見る機会は
少なくなりました。
2枚目のアオキは以前真鶴の森で撮った
ものです。


散歩道の公園にアオキの雄木が10数本
植えられていますが、実を見ることはないです。
アオキは雌雄異株(しゆういしゅ)です。
偶然にも、昨日公園入口付近の公道沿いの藪に
アオキの実を見つけました。
山で見るアオキのように美しくないですが、
身近にアオキの実を見つけて喜んでいます。
以前、自然観察の先生からアオキについて
興味深い話を聞きました。
江戸時代に英国人が母国にアオキを1株
持ち帰ったそうです。
そのアオキは雄木で何年たっても実が成り
ませんでした。
80年経って雌木が運ばれて赤い実が
成ったという話でした。
山を歩かなくなってアオキを見る機会は
少なくなりました。
2枚目のアオキは以前真鶴の森で撮った
ものです。


散歩道の公園にアオキの雄木が10数本
植えられていますが、実を見ることはないです。
アオキは雌雄異株(しゆういしゅ)です。
偶然にも、昨日公園入口付近の公道沿いの藪に
アオキの実を見つけました。
山で見るアオキのように美しくないですが、
身近にアオキの実を見つけて喜んでいます。
以前、自然観察の先生からアオキについて
興味深い話を聞きました。
江戸時代に英国人が母国にアオキを1株
持ち帰ったそうです。
そのアオキは雄木で何年たっても実が成り
ませんでした。
80年経って雌木が運ばれて赤い実が
成ったという話でした。