お彼岸に大和の常泉寺に行きました。
ミツマタで知られる花寺です。

ミツマタは花の盛りを過ぎていました。
境内に早春の花がいろいろ咲いていましたが、
リュウキンカ(立金花)が見ごろでした。

リュウキンカは水芭蕉と同じところに生える
花ですが、境内のあちこちに咲いていました。
以前、乗鞍高原の水芭蕉の咲いた沼地に
咲いていたのを思い出しました。

リュウキンカに似たヒメリュウキンカが
湿気の多い庭に咲いています。
こちらは欧州原産の外来種です。
花の大きさはヒメリュウキンカはリュウ
キンカの3分の1です。
追記:
下記は3年前のヒメリュウキンカです。
ミツマタで知られる花寺です。

ミツマタは花の盛りを過ぎていました。
境内に早春の花がいろいろ咲いていましたが、
リュウキンカ(立金花)が見ごろでした。

リュウキンカは水芭蕉と同じところに生える
花ですが、境内のあちこちに咲いていました。
以前、乗鞍高原の水芭蕉の咲いた沼地に
咲いていたのを思い出しました。

リュウキンカに似たヒメリュウキンカが
湿気の多い庭に咲いています。
こちらは欧州原産の外来種です。
花の大きさはヒメリュウキンカはリュウ
キンカの3分の1です。
追記:
下記は3年前のヒメリュウキンカです。
