![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fe/54a6dbdd2568718aa6e03ac7b54a46f5.jpg)
黄色は普通にキレイだけど、赤い方は・・・どうなんだろう?
キレイだけど、これだけ咲いてるとちょっとドギツイ色じゃない?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
赤い方は、花弁がとても肉厚です。
濃い色の花は、日本より南国の方が合いますよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_beach.gif)
![ブログランキング・にほんブログ村へ](https://www.blogmura.com/img/www88_31_11.gif)
いつも応援ありがとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kojika.gif)
<シーフード> シーフード・レストラン 海老の塩焼き フカヒレスープ 生簀や氷漬けの鮮魚から、好きな魚介と調理法を選べる 新鮮な魚介のBBQは塩だけでおいしい マレーシアではフカヒレが安く食べらる
海に囲まれたマレーシアは、新鮮な魚介類の宝庫。
素材の味を生かした調理は、シンプルな味付けでもおいしい。
Prawn BBQ
Shark's fin Soup
<インド料理&ママッ>
マレーシアでは北インド料理と南インド料理を味わえる。
ヒンドゥー教徒は戒律により牛肉は食べない。
ママッと呼ばれるインディアン・ムスリムの料理もある。
北インド料理
・主食はナン、チャパティーといったパン類
・乳製品を多く用いる
・油はギーを使う
・スパイスはクミン・コリアンダー・シナモン・カルダモンやこれらを配合したガラムマサラなどを多用
・米は香り高いバスティマ種が好まれる 長粒種(インディカ種)
・北インド料理の特徴はタンドゥール窯を使う
南インド料理
・主食は米飯 米は丸く、粘り気は少ない
・乳製品よりもココナッツミルクを多用する
・スパイスはマスタードシードやカレーリーフを好んで用いる
・油はマスタードオイルや胡麻油が多く使われる
・菜食主義者が多いため、野菜や豆の料理が発達しているが、魚を使った料理も多い
・北インドほど油脂を使わないため、料理は比較的あっさりしている
ママッ
・ナシカンダーやロティ、ミーゴレンなど
ナシカンダー |
ロティ・チャナイ |
ナン&タンドリー・チキン |
|
|
|
野菜のおかずやお肉・魚のおかず、カレーなどをライスに盛って食べる「ぶっかけ飯」 |
小麦粉の生地をバターを加えながら折り畳むように鉄板で焼いたパイのようなパン |
葉状に焼いたパンとヨーグルト・スパイスに漬け込んだ鶏肉をタンドゥール窯で焼く |
バナナ・リーフ・カレー |
ミールス |
テ・タリッ |
|
|
|
バナナの葉をお皿代わりにして食べる |
ライス・パパド・サンバル・ラッサム・ヨーグルト・アチャール・チャトニ等を盛りつけ、手で混ぜて食べる(南インド) |
甘いミルクティ |
ドリアン |
ココナッツ |
・・・more! |
|
|
|
果物の王様 |
道端に落ちてることも |
マンゴー・マンゴスチン・パパイヤ・ライチ・ロンガン、スイカ・・・季節によっていろいろ!! |
Nasi Lemak | Nasi Goreng | Satay |
![]() | ![]() | ![]() |
ココナッツミルクで炊いたご飯に、イカンビリス(小魚)・茹で卵・サンバルなどを添えて、混ぜながら食べる マレー人の代表的朝ご飯 | ナシ=ご飯ゴレン=炒める マレー風チャーハン フライドエッグやサンバルを添えて、混ぜながら食べる | 香辛料で下味を付けた肉(鶏肉・牛肉・羊肉など)を串に刺して炭火で焼き、甘いピーナッツソースを付けて食べる マレーシアの焼き鳥 |
ミー・ゴレン Mee Goreng | ピサン・ゴレン Pisang Goreng | コピ・スス Kopi susu |
![]() | ![]() | ![]() |
マレー風焼きそば サンバルを入れて甘辛い味つけに | 揚げバナナ アイスを添えて食べるとおいしい | 濃いコーヒーの底にに甘い練乳がたっぷり入っている コーヒー自体はおいしくない |
Pai Tee | Ice kachang | |
![]() | ![]() | ![]() |
米粉の生地を揚げたサクサクのカップに、大根の煮付け、チリ、ハーブなどを詰めたもの パイ・ティーはニョニャ料理の代表的な料理 | エビを潰して発酵させた調味料“サンバル・ブラチャン”を使った料理が多い ピリ辛 代表的なのは空芯菜炒め | マレー風のかき氷 豆・ゼリー・フルーツ・コーンなどが入る サーシというサロンパス味の液体がかかってるので独特の風味がある |
Bak Kut Teh | Hainanese Chiken Rice | Asam Laksa |
![]() | ![]() | ![]() |
豚のスペアリブや内臓を漢方入りの醤油スープで煮込んだ料理 お店によってスープの色が違い、漢方のクセが強い場合が多い | 鶏のスープで炊いたご飯に蒸し鶏を添えたもの チキンはsteam(白)とroast(黒)の2種類から選べる 醤油系のタレをかけチリを添えて食べる | ペナンラクサは魚出汁が強く、酸味が強い ほぐした魚の身、ハーブ、唐辛子、パインなどが入ってる ※Laksaはマレー系でも食べられます |
Steam Boat | Hokken Mee | Dim Sum |
![]() | ![]() | ![]() |
スープに肉・魚介類・豆腐・野菜などを入れた鍋 日本のよせ鍋やしゃぶしゃぶに似ている チリやニンニク醤油のタレをつけて食べる | ペナンの福建麺は海老麺を指す(KLの福建麺とは異なる) 辛い海老味噌を溶かしながら食べる スープのベースは豚骨と海老殻 | 朝食~昼食にかけて、お茶を飲みながら点心を食べ、ゆっくりと食事をする 店によっては麺類もある |