六本木ヒルズで開催される「地球最古の恐竜展 ~天空の恐竜ミュージアム~」。恐竜好きにはたまりません!上野の国立科学博物館へ出かけて、おっきな恐竜に会いに行くこともしばしば。地球館B1F、B2Fはお勧め。
博物館は月曜日の休館日もありますが、常設展なのでいつ行っても見ることがでます。うれしいですね。それはともかく、六本木ヒルズ森タワー52F展望台と同じフロアにある、森アーツセンターギャラリー。
普通の絵画展も開催されますが、「スパイダーマンの魅力に迫る特別展“スパイダーマン展”」(07年4月~5月)や「ゴールド展 ~その輝きのすべて~」(08年10月~09年1月)のような展覧会も開催されます。
タイトルにある“天空”とは、森タワー52F・海抜250mの高さのこと。この夏は天空ミュージアムで、地球上一番古い恐竜たちに会いに行きませんか?本展の監修は、現北海道大学総合博物館准教授の小林快次(よしつぐ)氏。
1971年福井県出身。2004年米テキサス州サザンメソジスト大学地球科学学科博士号を取得。主に恐竜や他の爬虫類化石、特に現生の鳥やワニを含む分類群である主竜類を研究しているそうです。
さらに恐竜の起源となる地、アルゼンチンからサンファン国立大学自然科学博物館館長のオスカル・アルコベール氏も来日。1996年、アルゼンチンのサンファン国立大学で古代三畳紀の原始ワニに関する論文により博士号を取得。
なんだかすごそう~。恐竜の生息した時代を地質時代と呼び、その中の白亜紀(はくあき)、ジュラ紀、三畳紀(さんじょうき)が有名ですね。で、本展に登場する恐竜は?ワニ類の祖先サウロスクス、哺乳類の祖先エクサエレトドン
二足歩行の肉食恐竜フレングエリサウルス、他にもパンファギア、ヘレラサウルス、エオラプトル、ピサノサウルスなど…聞いたこともないものも!そしてミュージアム自体も凝ってます。毎週金曜日のナイトミュージアム(詳しくはサイトで)。
恐竜たちの骨格標本の下で“恐竜バー”が開店。NHK番組と連動して制作されたCG画像など、あの手この手で恐竜ファンを楽しませてくれます。どう?行きたくなりました?
博物館は月曜日の休館日もありますが、常設展なのでいつ行っても見ることがでます。うれしいですね。それはともかく、六本木ヒルズ森タワー52F展望台と同じフロアにある、森アーツセンターギャラリー。
普通の絵画展も開催されますが、「スパイダーマンの魅力に迫る特別展“スパイダーマン展”」(07年4月~5月)や「ゴールド展 ~その輝きのすべて~」(08年10月~09年1月)のような展覧会も開催されます。
タイトルにある“天空”とは、森タワー52F・海抜250mの高さのこと。この夏は天空ミュージアムで、地球上一番古い恐竜たちに会いに行きませんか?本展の監修は、現北海道大学総合博物館准教授の小林快次(よしつぐ)氏。
1971年福井県出身。2004年米テキサス州サザンメソジスト大学地球科学学科博士号を取得。主に恐竜や他の爬虫類化石、特に現生の鳥やワニを含む分類群である主竜類を研究しているそうです。
さらに恐竜の起源となる地、アルゼンチンからサンファン国立大学自然科学博物館館長のオスカル・アルコベール氏も来日。1996年、アルゼンチンのサンファン国立大学で古代三畳紀の原始ワニに関する論文により博士号を取得。
なんだかすごそう~。恐竜の生息した時代を地質時代と呼び、その中の白亜紀(はくあき)、ジュラ紀、三畳紀(さんじょうき)が有名ですね。で、本展に登場する恐竜は?ワニ類の祖先サウロスクス、哺乳類の祖先エクサエレトドン
二足歩行の肉食恐竜フレングエリサウルス、他にもパンファギア、ヘレラサウルス、エオラプトル、ピサノサウルスなど…聞いたこともないものも!そしてミュージアム自体も凝ってます。毎週金曜日のナイトミュージアム(詳しくはサイトで)。
恐竜たちの骨格標本の下で“恐竜バー”が開店。NHK番組と連動して制作されたCG画像など、あの手この手で恐竜ファンを楽しませてくれます。どう?行きたくなりました?