だって見たいんだもん!

映画と共に生きてきた私。大好きな映画と芝居と絵画をメモします。

マーリニアンズ VS モルガニアンズ

2010-07-17 21:42:11 | 映画
ジョン・タートルトーブ監督作品というと、南の国ジャマイカから1988年カルガリー冬季オリンピックのボブスレー競技に参加した実話を描いた「クール・ランニング」(93)が、すぐに思い出されます。監督は、1963年NY出身。

この映画でアメリカ人コーチを演じた、ジョン・キャンディはこの作品の直後94年に心臓発作で亡くなりました。残念。名コメディアン、名脇役だったのに。次に思い出されるのが「あなたが寝てる間に…」(95)です。

サンドラ・ブロック、ビル・プルマン主演のラブコメで大好きな作品。「フェノミナン」(96)は、ジョン・トラヴォルタ、キーラ・セジウィック(ヶヴィン・ベーコン夫人)共演のファンタジー。突然、天才になってしまった男の物語。

その後、アンソニー・ホプキンス主演「ハーモニーベイの夜明け」(99)ブルース・ウィリス主演「キッド」(00)「ナショナル・トレジャー」(04)「ナショナル・トレジャー/リンカーン暗殺者の日記」(07)を監督。今やヒットメーカー、最新作もヒットの予感。

「ナショナル・トレジャー」の主演、ニコラス・ケイジと組んだ「魔法使いの弟子」(10)。ジェリー・ブラッカイマー製作のディズニ-映画です。製作総指揮の1人に、ニックの名前も。タイトルから予測できるように、ニックの役は“魔法使い”。

1000年もの時を超えて続く、善と悪の魔法戦争。善の魔法使いマーリンから777代目、魔法使いの最高指導者でもあるバルサザール・ブレイク(ケイジ)。彼はマーリンの後継者となる“選ばれし者”を探し、世界中を歩いていたのです。

現代のNY。バルサザールがついに見つけたその人は、なんとケンカもしたことのない気弱な物理オタクの大学生デイヴ・スタットラー(ジェイ・バルシェル)。突然、魔法使いの弟子にされたデイヴの混乱をよそに、指南をはじめるバルサザール。

一方、“魔法の監獄”に封じ込められていた史上最悪の魔法使いたち。この時まさに、次々と甦ろうとしていました。悪と対決し、阻止するにはマーリンの再来、デイヴに秘められた“謎の力”しかないのです。

大学生のデイヴと対決するのは、女魔法使いモルガナ・ル・フェイ(モニカ・ベルッチ)、宿敵マクシム・ホルヴァート(アルフレッド・モリナ)たち。果たして?ニックのロン毛がステキ!見ましょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリエッティのセットが見れる!

2010-07-16 20:37:44 | 展覧会
スタジオジブリの最新作「借りぐらしのアリエッティ」(10)が、いよいよ公開。監督は、原画担当だった米林宏昌。アニメ映画を見る時、どうしても作品全体を見てしまうので、なかなか監督に目がいかなかったりして…。

ジブリの宮崎駿監督はもちろん、「火垂るの墓」(88)「おもひでぽろぽろ」(91)「平成狸合戦ぽんぽこ」(94)の高畑勲監督、「耳をすませば」(95)の近藤喜文監督、「猫の恩返し」(02)の森田宏幸監督

そして、宮崎監督の長男で「ゲド戦記」(06)を監督した宮崎吾朗。ジブリの名作は彼らの監督で生まれました。しっかり覚えておかなくては…。ところで「借りぐらしのアリエッティ」を紹介する展覧会が開催されます。

東京都現代美術館での「借りぐらしのアリエッティ × 種田陽平展」です。東京都現代美術館は、通称“MOT”。アクセスは地下鉄半蔵門線及び大江戸線の清澄白河駅下車、または東西線の「木場駅」、新宿線の「菊川駅」下車。

実は行ったことないんです。ちと遠いかな。それはともかく、種田陽平って?あっ、美術監督なんですね。(邦画に弱いのがバレバレ)近作には、「THE 有頂天ホテル」(05)「フラガール」(06)「西の魔女が死んだ」(08)「ザ・マジックアワー」(08)

「ヴィヨンの妻 ~桜桃とタンポポ~」(09)などの他、クエンティン・タランティーノ監督作「キル・ビル」(03)、「キル・ビルVOL.2」(04)の美術監督も務めていました。映画って、監督もですが実は美術もすごく大切。だって映画全体のトーンが決まってしまうんですもん。

改めて、種田陽平氏の凄さを感じました。映画オタク出身のタラちゃんが、自作の美術監督の1人に起用するんですもん。今回の展覧会では、美術館の1200㎡を超える展示室に「借りぐらしのアリエッティ」の巨大なセットを創作。

普通、映画のセットはスタジオなどに大なり小なり作られるわけですが、撮影が終わればそれは撤去。実にもったいなお話ですが、やむを得ません。そんなわけで一般人の目に触れることは皆無。セットが見れる!すごいことです。

映画を見てから行くか?映画の前に行くか?さぁ~どうしましょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度はなにを借りようかな?

2010-07-13 21:54:42 | 映画
1番最後に劇場で見た日本映画は?「千と千尋の神隠し」(01)でした。洋画を専門に見ているので、この映画も姪たちと一緒に行ったんでした。大好きなトトロもポニョも劇場には行ってないんですね~。お世話になっています、日本TVさん。

言わずもがなの“スタジオジブリ”の作品ですね。あなたはどれをご覧になった?「天空の城ラピュタ」(86)「となりのトトロ」「火垂るの墓」(88)「魔女の宅急便」(89)「おもひでぽろぽろ」(91)「紅の豚」(92)「平成狸合戦ぽんぽこ」(94)

「耳をすませば」(95)「もののけ姫」(97)「ホーホケキョ となりの山田くん」(99)「千と千尋の神隠し」(01)「猫の恩返し」(02)「ハウルの動く城」(04)「ゲド戦記」(06)「崖の上のポニョ」(08)、そして最新作が公開!

借りぐらしのアリエッティ」(10)の原作は、英国人メアリー・ノートン著『床下の小人たち』(52)。原作は『野に出た小人たち』(55)『川をくだる小人たち』(59)『空をとぶ小人たち』(61)『小人たちの新しい家』(82)と全5作。

ジョン・グッドマン、ジム・ブロードベント、ヒュー・ローリー主演、ピーター・ヒューイット監督作「ボロワーズ/床下の小さな住人たち」(97未)。見なくっちゃ!本作の監督は、「千と千尋の神隠し」「ハウルの動く城」「崖の上のポニョ」の原画担当、米林宏昌。

今回、企画の宮崎駿に初監督に抜擢された37歳です。この作品を見たいなと思ったのも、その映像の美しさ。郊外の古い屋敷の床下に暮らす小人の父ポッド(声:三浦友和)、母ホミリー(声:大竹しのぶ)、アリエッティ(声:志田未来)の3人。

彼らは生活に必要なものを床上に住む女主人貞子(声:竹下景子)とお手伝いのハル(声:樹木希林)に気付かれないように、少しづつ借りていました。石けん、クッキー、砂糖、電気、ガスも。

ある夏の日、病気療養のため12歳の少年、翔(声:神木隆之介)がやって来ます。そしてアリエッティは、姿を見られてしまうのです!果たして、小人たちはどうなるの?ストーリーもステキ。やっぱり見たいな!

それにジブリ作品には、大好きな猫が必ずと言っていいほど登場します。トトロのねこバスや、魔女宅のジジ、猫の恩返しのバロンなど。今度はどこに?うふふ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルギーの道化師カップル登場

2010-07-12 21:51:53 | 映画
映画「ルンバ!」(08)のチラシを見た時、なんて楽しそう~な2人!と目を引きました。そしてよ~く見ると、変。主人公はベルギー出身の道化師カップル、ドミニク・アベルとフィオナ・ゴードンの2人。ご夫婦です。この映画の監督たちでもあります。

2人は「ルンバ!」の前に、長編デビュー作の「アイスバーグ!」(05)を製作しています。今回の上映で、2本同時公開になるのでいっぺんに見ることができますね。ところで「アイスバーグ!」のあらすじは…

ふとしたことで夫や子供たちとの愛の欠如に気付いたヒロインの物語。そこに一転、画家マグリットの世界にも通じる突飛もない飛躍を加え、ヒロインが氷への愛に目覚め、アイスバーグ(氷山)を目指して旅に出るというお話。

しかもそんな物語を、セリフなし、ギャグの連続で描いていくサイレント・タッチ・アクション・コメディーなんです。ヒロイン・フィオナを演じるのは、フィオナ・ゴードン。夫ジュリアンを演じるのは、ドミニク・アベル。

まさに2人のための映画。2人が起こした映画会社の名前は、“クーラージュ・モナムール”。愛する人よ、がんばって…という意味なんですって。なんだか映画への愛に満ち溢れた2人なんですね~。2人は、主演・脚本・監督・製作・裏方なんでもやりますって。

「ルンバ!」のあらすじは… ドム(ドミニク・アベル)とフィオナ(フィオナ・ゴードン)の夫妻は、ベルギーの田舎町の小学校で教師をしています。学校は楽しいけどもっと楽しいのは、週末に行われるダンス競技会。

2人の得意はラテン。特にルンバには自信がある!コンペ種目がルンバなら優勝はいただき!とばかり、2人はその日も見事優勝を手にします。しかし、天国から地獄へ…。なにそれ?地獄って?どうしたんですかぁ~?

ところで、ルンバはキューバのアフリカ系住民の間から生まれたラテン音楽とのこと。キューバン・ルンバですね。ルンバを調べていたら、スペイン出身でアメリカで活躍したザビア・クガート(1900~1990)の名前が。

“テキーラ” “ブラジル” “ベサメ・ムーチョ”と私も知っている曲名が並びます。ルンバ、楽しいかも!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恋ははかなく、恋はすばらしきもの

2010-07-11 21:42:35 | DVD
韓国ドラマ好きで映画も好きな妹が、香港に行くので『「慕情」持ってない?』と聞きに来ました。どうやらビクトリア・パークに行くみたい。“LOVE IS A MANY SPLENDRED THING”のラストシーンが浮かびます。

マイコレクションの中に、あれぇ~持ってなかった…。慌てて購入して貸し出し。まるでレンタルDVDショップみたい。ところで「慕情」(55)を製作した20世紀FOXは、創立75周年を迎え、キャンペーンを開催。

私もいくつか持っているのが、スタジオ・クラシック・シリーズです。今月のおすすめは、「野郎どもと女たち」(55)。ジョセフ・L・マンキウィッツ監督、マーロン・ブランド、フランク・シナトラ、ジーン・シモンズ主演のミュージカル。

もう1本は「聖処女」(43)。ヘンリー・キング監督、ジェニファー・ジョーンズ、チャールズ・ビックフォード、リー・J・コッブ、ヴィンセント・プライス主演。う~む、また見たいと思わせる、ラインナップ。そして3本目が「慕情」です。

ベルギー人と中国人の血を引くハン・スーインの自伝を映画化したのは、ヘンリー・キング監督。音楽はアルフレッド・ニューマン。アカデミー賞の劇・喜劇映画音楽賞受賞。主題歌を作曲したサミー・フェインは、歌曲賞を受賞しました。

第2次大戦後1949年の香港。イギリス人(映画では)を父に持つ女医ハン・スーイン(ジェニファー・ジョーンズ)は、国民政府の将軍夫人でしたが、夫の戦死後、香港病院で働いていました。

ある日、病院理事長のパーティでアメリカの従軍記者マーク・エリオット(ウィリアム・ホールデン)と知り合います。シンガポールに妻がいるマークでしたが、夫婦仲は冷めていたのです。やがてスーインとマークは恋仲となり…

妻と離婚し結婚を約束するマークですが、妻は当然同意しません。ありがち。マカオでのひとときの後、マークは朝鮮戦争勃発で現地へ。毎日手紙を書くスーイン。しかし、マークは帰らぬ人となってしまうのでした…。

ビクトリアパークでのシーンでは、涙なくしては見られません。そして心に響く“LOVE IS A MANY SPLENDRED THING”の歌声。ジェニファー・ジョーンズは、2009年12月17日死去。90歳でした。改めて見直します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰って来たぞ!Aチーム

2010-07-10 21:48:02 | 映画
最近、見た映画にやけに出まくっているなぁ~と感じたのが、ブラッドリー・クーパー。「ハングオーバー! 消えた花ムコと史上最悪の二日酔い」(09)の主役を演じ、その前には「ニューヨーク、アイラブユー」(08)

「バレンタインデー」(10)「そんな彼なら捨てちゃえば?」(09)「イエスマン “YES”は人生のパスワード」(08)<制作年と公開年は一致せず>。1975年1月5日フィラデルフィア出身で、TVからスタート。

TV「エイリアス」(01~06)シリーズのウィル・ティッピン役が有名。女優のジェニファー・エスポジートと結婚、1年で離婚。出演作品は結構ありますが、主役を演じた「ハングオーバー!」でブレイク、今や注目の俳優です。

そのクーパーが、テンプルトン・ぺック?通称“フェイスマン”と言えば、そりゃ~もう、Aチームでしょ!TVシリーズ「特攻野郎Aチーム」(83~87)を見てましたね~。チームのリーダー、ジョン・ハンニバル・スミス大佐はジョージ・ペパード。

調達屋フェイスマンはダーク・ベネディクト、メカの達人ゴングことB・A・バラカスはミスター・T、変わり者のパイロット クレイジー・モンキーことマードックはドワイト・シュルツ。ベトナム帰りの4人の仕事は仕置き屋。TVMも6本製作。

そしていよいよ映画でリメイク!それが、「特攻野郎Aチーム THE MOVIE」(10)。監督は、「NARC ナーク」(02)「スモーキン・エース/暗殺者がいっぱい」(07)のジョー・カーナハン。ハンニバル役は、リーアム・ニーソン。意外。

フェイスマン役はブラッドリー・クーパー。B・A役は総合格闘家クイントン“ランペイジ”・ジャクソン、マードックは「第9地区」(09)ヴィカス役のシャールト・コプリー。すごい!映画2作目でハリウッド大作に出演!「第9地区」面白かったもん!

1年前、Aチームのメンバーはある謀略により無実の罪で逮捕・投獄。しかし、ハンニバルは脱獄に成功!フェイスマン、ゴング、マードックと再会を果たし、Aチームは見事復活。4人は、自分たちの無実を証明するために行動開始。

ハンニバルの荒唐無稽な作戦は、果たしてうまく行くのかしらん。他に謎のCIA捜査官リンチ役にパトリック・ウィルソン、4人を追うキャサリン・ソーサ大尉役にジェシカ・ビールが出演。おっと、製作はリドリー&トニー・スコット兄弟。見逃せません!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の恐竜に会いたい!

2010-07-09 21:19:18 | 展覧会
六本木ヒルズで開催される「地球最古の恐竜展 ~天空の恐竜ミュージアム~」。恐竜好きにはたまりません!上野の国立科学博物館へ出かけて、おっきな恐竜に会いに行くこともしばしば。地球館B1F、B2Fはお勧め。

博物館は月曜日の休館日もありますが、常設展なのでいつ行っても見ることがでます。うれしいですね。それはともかく、六本木ヒルズ森タワー52F展望台と同じフロアにある、森アーツセンターギャラリー。

普通の絵画展も開催されますが、「スパイダーマンの魅力に迫る特別展“スパイダーマン展”」(07年4月~5月)や「ゴールド展 ~その輝きのすべて~」(08年10月~09年1月)のような展覧会も開催されます。

タイトルにある“天空”とは、森タワー52F・海抜250mの高さのこと。この夏は天空ミュージアムで、地球上一番古い恐竜たちに会いに行きませんか?本展の監修は、現北海道大学総合博物館准教授の小林快次(よしつぐ)氏。

1971年福井県出身。2004年米テキサス州サザンメソジスト大学地球科学学科博士号を取得。主に恐竜や他の爬虫類化石、特に現生の鳥やワニを含む分類群である主竜類を研究しているそうです。

さらに恐竜の起源となる地、アルゼンチンからサンファン国立大学自然科学博物館館長のオスカル・アルコベール氏も来日。1996年、アルゼンチンのサンファン国立大学で古代三畳紀の原始ワニに関する論文により博士号を取得。

なんだかすごそう~。恐竜の生息した時代を地質時代と呼び、その中の白亜紀(はくあき)、ジュラ紀、三畳紀(さんじょうき)が有名ですね。で、本展に登場する恐竜は?ワニ類の祖先サウロスクス、哺乳類の祖先エクサエレトドン

二足歩行の肉食恐竜フレングエリサウルス、他にもパンファギア、ヘレラサウルス、エオラプトル、ピサノサウルスなど…聞いたこともないものも!そしてミュージアム自体も凝ってます。毎週金曜日のナイトミュージアム(詳しくはサイトで)。

恐竜たちの骨格標本の下で“恐竜バー”が開店。NHK番組と連動して制作されたCG画像など、あの手この手で恐竜ファンを楽しませてくれます。どう?行きたくなりました?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤギから、ハン師匠へ

2010-07-08 21:25:29 | 映画
「ロッキー」(76)を代表作に持つジョン・G・アヴィルドセン監督のもうひとつのヒット作が、「ベスト・キッド」(84)シリーズです。「2」は86年、「3 最後の挑戦」は89年。主演ラルフ・マッチオ、ノリユキ・パット・モリタ。

ニュージャージーから母と2人、カリフォルニア州サンフェルナンド・バレーに引っ越した高校生のダニエル(マッチオ)。ダニエルはアリ(エリザベス・シュー)という女の子と出会い、ひと目惚れ。ある日、不良グループにからまれたダニエル。

その時、ミヤギ(モリタ)と名乗る老人に助けられます。そして自分自身を守るためにと、老人から空手を学ぶことになるのでした。ボクシングから空手に代わったものの、要はひ弱な子が徐々に強くなっていく過程が楽しい!

「ベスト・キッド4」(94)もあり。「ヤングガン」(88)のクリストファー・ケイン監督、主演はノリユキ・パット・モリタとヒラリー・スワンク。女の子バージョンですね。全作を通して音楽を担当したのは、「ロッキー」のビル・コンティ。

その「ベスト・キッド」が、久々にリメイク。ノリユキ・パット・モリタは1932年生まれで、2005年11月24日老衰のため死去。ミヤギ役は永遠なので、ベースの物語はそのままで、新しい舞台、スタッフ、キャストで製作されました。

ベスト・キッド」(10)の監督は、「ピンクパンサー2」(09)のハラルド・ズワルト。製作にはオリジナルシリーズのジェリー・ワイントローブの他に、ウィル・スミスとジェイダ・ピンケット=スミスの名前が。それもそのはず、主演は2人の息子ジェイデン・スミスですもん。

父を亡くし、母と2人で北京に越してきた少年ドレ(ジェイデン・スミス)。言葉も文化も違う新たな地で、ドレは地元のカンフー少年チョンたちにいじめられます。ある日、マンションの管理人ハン(ジャッキー・チェン)に助けられ…。

母親役は「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」(08)クィニー役のタラジ・P・ヘンソン。ジェイデンは、1998年7月8日ロス生まれの12歳。「幸せのちから」(06)でウィル・スミスとの共演し映画デビュー。当時、8歳。

2作目はキアヌ主演の「地球が静止する日」(08)で、ジェニファー・コネリーの息子ジェイコプ役。本作が3作目。予告編を見てびっくり。大きくなりました。アメリカ大陸を横断する物語から中国へ。うむ。武術の達人ハン師匠にも注目。見ましょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルゼンチンの未解決事件

2010-07-05 21:01:12 | 映画
世界中の映画を見ることができる現在。本当に幸せです。アメリカはもちろん、イギリス、ドイツ、ベルギー、中国(香港)、ロシア、フランス、オーストラリア、デンマーク、スペイン、インド…。

アルゼンチンと言えば、やっぱりタンゴですよね。それとも、サッカー?マラドーナ?本年度アカデミー賞外国語映画賞受賞作は、フアン・ホセ・カンパネラ監督作品「瞳の奥の秘密」(09)。原作・脚本はエドゥアルド・サチェリ。

刑事裁判所で判事補佐の仕事を定年退職したベンハミン・エスポシト(リカルド・ダリン)は、家族もいない孤独な男。彼は残りの人生で、ある忘れらないの殺人事件を題材に小説を書くことを決意します。

1974年ブエノスアイレス。結婚して間もない23歳の教師リリアナ・コルトが自宅で暴行され、惨殺されます。現場へ向かうベンハミン。やがてリリアナの幼なじみの男が容疑者として浮かび上がります。

ベンハミンと部下のパブロ・サンドバル(ギレルモ・サンチェラ)は、男の居所を捜索。しかし判事の指示を無視した強引な捜査をしたため、犯人を逮捕することができず、釈放されてしまいます。未解決事件…。

1年後、銀行員の夫リカルド・モラレス(パブロ・ラゴ)は駅にいました。彼は毎日、曜日毎に駅を変え容疑者の現れるのを待っていたのです。偶然その姿を見たベンハミンは、彼の妻への強い愛情を感じるのでした。

捜査を再開するべく、ベンハミンとパブロは上司の検事補イレーネ・ヘイスティング(ソレダ・ビジャミル)に訴え、ようやく容疑者逮捕の糸口をつかむですが…。年月が過ぎ、25年ぶりに当時の職場を訪ねるベンハミン。

彼と元上司のイレーネとの関係は?本国では昨年8月に公開。歴史的な大ヒットを記録し、34週間ものロングラン。その年のアルゼンチン・アカデミー賞に17部門ノミネート、13部門を受賞しました。

本作は、退職した男が書くことで過去を解き放つ物語。そして単にミステリー映画ではなく、事件によって真の愛のドラマを目撃するのです。アルゼンチン映画はあまり馴染みがなくて…。でも、見たい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

-20℃、地上15mの恐怖

2010-07-03 21:05:54 | 映画
2005年に公開された「オープン・ウォーター」(04)。ご覧になりました?監督、脚本、撮影、編集を担当したのは、クリス・ケンティス。有名な俳優は出ていないため、ストーリーに惹かれて見た方もいらっしゃるかも。

サンダンス映画祭で評判になった低予算映画で、全米公開では異例の大規模公開。予想外の大ヒットを記録しました。その怖~い内容とは… 仕事に追われるスーザン(ブランチャード・ライアン)とダニエル(ダニエル・トラヴィス)。

ようやく取った休暇でカリブ海へ。2人はダイビング・ツアーに参加し、ボートで沖合に向かいます。グループでのダイビングに加わらず2人で潜り、戻って来ると…。いるはずのボートは帰っていました。後は推して知るべし。怖。

今度の映画は、真冬の雪のゲレンデ。「フローズン」(10)の監督・脚本は、アダム・グリーン。ダン・ウォーカー(ケヴィン・ゼガーズ)、ジョー・リンチ(ショーン・アシュモア)、パーカー・オニール(エマ・ベル)の3人は、スキー場でスキーを楽しむ若者たち。

日も暮れて人影も閑散として来たけど、もうひと滑りしようとリフトに乗り込みます。ガタン!突然、止まってしまったリフト。3人に気付かなかった係員が、全員帰ったと勘違いして機械を止めてしまったのです!

雪が降りしきり照明も消え真っ暗な中、呼べど叫べど誰もいない…。3人のリフトは地上15mの位置で、停止。簡単に風に揺れる頼りなさ。気温はどんどん下がっていきます。やがて自分たちの置かれた状況に気付くのでした。

氷点下20度。しかもスキー場の営業が再開されるのは、1週間後。果たして3人は、どうやってこの状況を逃れるのか?う~む。「オープン・ウォーター」の結末を思うと、安心して見ることは困難かも…。しかし怖い。ああ~寒い。

「アイガー北壁」(08)が思い出される~。こうした映画を見ると思うのですが、もし自分なら…?もし、飛行機が墜落したら…?もし、エレベーターが止まって閉じ込められたら…?もし、ワイヤーが切れたら…?

ううっ、一度は考えたことがありますよね。この映画を見たら、もうスキー場には行けなくなるかも。冬は暖かい映画館に行く私には、関係ないけど。あっ、夏も涼しい映画館が1番。ブルブル震えながら見ましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする