『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

そろそろ・・・

2016-02-04 08:06:00 | 風景
昨日は節分だったが、
さすがに家に幼児がいなくなると、
「鬼はーそとーッ!」
と、景気よく
豆まきする者もいない。

カミさんは、
でん六豆を買ってきて、
ひっそり歳の数分だけ
食べていたみたいである(笑)。

風邪の具合も今朝方は
だいぶ楽になり、
トンネルを抜けたかな・・・と、
すこしホッとしている。



風邪のせいか凝りのせいか
首周りと背中の痛みがひどかったので、
久しぶりに接骨院に施療に行ったら、
待合室にリサイタルのちらしの
ポップを作って下さっていた。

「復興支援」にふさわしく、
ホール費以外はまったく金をかけない
手刷りの質素なものなので、
つつましくはあるが、
ボンビー臭くもある。

これから
音楽堂、文化センター、図書館、
テルサ、学習センターにも
置いてもらう。




腎機能が46%しかない
中度CKD(慢性腎炎)なので
ろ過機能がわるく、
その症状として
夜中に何度もトイレに起きる。

加齢のせいもあるのかもしれないが、
いわゆる、夜間頻尿というやつである。

仕方がないことなので、
トイレの納戸に
河合先生や中村先生の講義類をはじめ
心理関係の勉強用テープを置いて、
足元のカセットデッキで
そのたびごとに聴いている。

チリも積もれば何とやら・・・で、
大先生方のお話を毎日聴いているから、
いつの間にやら物事の本筋や本道が
明解に解るようになってきた。

三月の『東日本大震災5年慰霊祭』での
心理カウンセラーとしての
体験発表を依頼されたが、
普段から「読み、書き、話し」を
仕事としているので、
臆することもなくお引き受けし、
8頁の原稿もサラッと書けた。

10年×365日のブログ記述と、
20年間で40冊の著作、
15.000時間の講義歴は
伊達じゃないな・・・と、
我ながら感心するが、
永年の通勤時車中学習とトイレ学習も
大いに役立っているのだろう。




玄関前で
数日前の雪が溶けてできた水溜りが
朝の氷点下の寒さで
見事にパリンと氷結し、
まだ溶けきれぬ雪と
好対照の情景を見せてくれた。

どちらも「水の状態変化」で
「異相の姿」を表している。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高速通勤 | トップ | 美少女 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

風景」カテゴリの最新記事