季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花

2009-09-05 04:53:23 | インポート

一日一言

一髪(いっぱつ)千鈞(せんきん)を引く

一本の毛髪で千鈞の重さの物を引くと言う

意味から、非常な危険な行動をすることや、

極めて危険な状態にあることを例えて言う

場合に用いる。

★北朝鮮との関係は、核開発に絡んで一髪

千鈞を引く状況が続いている。


7月に咲いていた花「半化粧(半夏生・はんげしょう)」

開花時期は、  7/  1頃~  7/20頃。 
・上の方の葉っぱが、ペンキをべったり       
  塗ったように白くなるのがおもしろい。     
・「半化粧」「半夏生」、両方の名前で       
  呼ばれるようです。                       
  別名「片白草」(かたしろぐさ)。         
  名の由来は、                             
    「半夏生」                            
       → 「半夏生」(7月2日頃。夏至から 
            数えて(初日算入)11日目。   
            季節用語)の頃に、葉っぱが     
            白くなることから。             
    「半化粧」、「片白草」                 
       → 葉の半分ほどが白くなることから。 


・半分白い葉は、花びらのように見えるドクダミ
  の白い苞葉(ほうよう)の祖型。           
  (これが進化してドクダミの白い”花”の形に
    なった・・・)                         
  花が咲き終わって夏の盛りの頃になると、   
  白い葉の白い部分は色落ちして、ふつうの緑色
  っぽくなる。                             

・花期に葉が白くなるのは、虫媒花であるために
  虫を誘う必要からこのように進化したのでは 
  ないか、といわれている(白くて目立つ)。 
・花は葉と同じく白で、紐状。               
・山の水辺に群生することが多いが、         
  都会でもときどき植えられてるのを見かける。

(季節の花300より)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする