季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「捩花 (ねじばな)」

2011-08-25 05:32:38 | インポート

一日一言

狐が落ちる

狐つきが治ると言う意味で、狐の霊が

取りついたと言われる一種の精神病が

治り、普通の状態に返ることを表す場合

に用いる。

★彼は父親の不慮な事故以来、放蕩癖が

狐が落ちたようにおさまった。


6月~7月にかけて咲いていた花「捩花 (ねじばな)」

開花時期は、  6/25頃~  7/15頃。  
・明るい草地などに生える。                  
・小さなピンク色の花が20個以上らせん状に  
  ついて咲く。珍しい。                      
  なぜねじれるのか?                
  花がみな一方向に向けば茎が傾くので、      
  花の方で工夫してわざとねじるように        
  花をつけるようになったという説がある。    
    (なるほど♪  かしこいもんですね)      
・見たところ、咲いているものは10日ほどで  
  枯れてしまう。                            
  また、芝生の中に咲いていることが多いので  
  その背丈の低さで見逃してしまいがち。      
・別名  「捩摺」(もじずり)。              

・「みちのくの  しのぶもじずり  誰ゆえに    
    乱れむと思ふ  我ならなくに」        
                     古今集  河原左大臣    
                    百人一首(14)

(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする