季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「苧環 (おだまき)」

2012-04-01 04:59:22 | インポート

一日一言 

暗がりから

真っ暗な所に黒い牛がいても見分けがつかない

ところから、物事の判断がはっきりつかないことを

表す場合に用いる。また、動作などが鈍くてのろ

のろしている様子をたとえて言う場合にも用いる。

「暗がりの牛」とも言う。

★どうも政府の緊急対策は言葉だけで、まるで

暗がりから牛が出る様な感じがする。

類語:暗闇から牛を引き出す


4月に咲いている花「苧環 (おだまき)」

開花時期は、  4/  1頃~  5/15頃。   
・花の形がかわっていておもしろい。           
・「苧(お)」という繊維を、中を空洞にして   
  丸く巻き付けたもの(苧玉(おだま))に     
  花の形が似ているところから。               
  ”苧(お)、玉(たま)、巻き(まき)”が   
  「苧環」という漢字で                       
  「おだまき」と呼ばれるようになった。       
・色はいろいろある。よく見るのは青紫のもの。 


・英語名の「コランバイン(Columbine)」は、    
  つぼみの形が鳩(同名)に似ていることから     
  名前がついたらしい。                       
・「小田巻」とも書く。                       
・別名  「糸繰草」(いとくりそう)。         
・5月29日の誕生花(苧環)                 
・花言葉は「断固として勝つ」(苧環)         


・「しづやしづ  賎(しづ)のおだまき  繰り返し
        昔を今に  なすよしもがな」           
                            静御前(義経記) 
(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする