一日一言
群盲象を評す
象の体の一部分だけに触れて、象の全体を
知ったような感想を述べるという意味から、
凡人は大事業や大人物の一部分しか理解
できず、広い視野で全体を判断することができ
ないというという時の例えに用いる。
★われわれはマスコミの報道だけを根拠として
まるで群盲象を触れるがごとき批判をしている。
類語:①群盲象を撫ず ②衆盲象を模す
4月より咲いている花「八重桜」
開花時期は、 4/10頃~ 5/ 5頃。
・野生の山桜に対して人里の桜ということから
里桜(さとざくら)とも呼ばれる。
また花の形から牡丹桜(ぼたんざくら)とも呼ばれる。
「八重桜」「里桜」ともに総称名。
・桜より咲き始めが2週間ほど遅い。
「あれ、もう桜は終わったのでは・・?」という頃に、
葉をつけた状態で咲き出す。
・「関山(かんざん)」「一葉(いちよう)」
「普賢象(ふげんぞう)」「鬱金(うこん)」
などの種類がよく知られている。
・鈴なりの花をいっぱいつける。
運動会で子どもが踊りに使う「ポンポン」みたい。
・花びらが多い。なかでも兼六園菊桜という種類の
八重桜は、花びらがなんと300枚くらいある。
・塩漬けにした花にお湯をそそぐと「桜湯」になる。
塩辛い♪。「茶」=「濁す」ということから、
婚礼の席ではお茶でなくこの桜湯をよく使う。
・大阪市造幣局(ぞうへいきょく)の有名な
「桜の通り抜け」は、この八重桜の開花時期に行うこと
が多いようだ(毎年4月中旬)。
・4月5日の誕生花(八重桜)
・花言葉は「理知に富んだ教育」(八重桜)
・奈良県の県花(奈良の八重桜)
・「いにしへの 奈良の都の 八重桜
今日(けふ)九重(ここのえ)に
匂ひぬるかな」
伊勢大輔(いせのだいふ) 詞花集 百人一首(61)
・東京周辺の見どころ
<新宿御苑>
各種の桜がいっぱい咲く。
特に八重桜の種類が多いことで有名。
新宿区内藤町。
最寄駅 → 地下鉄丸ノ内線新宿御苑駅、
地下鉄丸ノ内線新宿三丁目駅
(季節の花300より)