一日一言
沙汰の限り
「沙汰」は、是非や善悪決定の範囲・限界を
指すところから、もっての外のことだ、言葉
で説明する余地が無い、と言う場合に用いる。
★親が自分の子を殺すなんて、沙汰の限りな
事である。
類語:①言語道断 ②沙汰の外
4月から咲く花「月桂樹(げっけいじゅ)」
開花時期は、 4/10 ~ 4/末頃。
・別名
「ローリエ」「ローレル」。
・南ヨーロッパ原産。
・枝に沿って
黄色い花をびっしりつける。
・カレーやシチュー等に使われる
ハーブの一種。
乾燥させた葉を香料として使う。
・葉っぱは、
譲葉(ゆずりは)に似ている。
・古代ギリシャでは、
太陽神アポロンの木
とされていた。
・イギリスでは16世紀頃から、
優れた詩人に対して、
月桂樹にちなんだ
特別な称号が与えられた。
・月に見える
「もちつきをしているウサギ」
は、中国では
「大きな桂(けい = 銀木犀)
の樹を切る男の姿」
に見える。
そこから、この木が
日本に渡来した際に、
「月」の「桂」の樹から
「月・桂・樹」の名が
つけられた。
・筆者の実家の月桂樹には
いつもアゲハ蝶の
幼虫(芋虫)がいた。
葉っぱが
おいしいのかもしれない。
(季節の花300より)