季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「立ち葵」

2013-07-11 05:27:58 | インポート

一日一言

四海波静か

四方の海が静かで落ち着いている

と言う事から転じて、国の内外が平

和である様子、天下泰平な状態をた

とええて云う場合の用いる。

★江戸時代は鎖国政策を敷いていた

せいかこの時代だけは四海波静かな

良き時代であった。


5月から咲いている花「立ち葵」

開花時期は、 5/25 ~  8/末頃。
・小アジア、または中国の原産。
・中国の唐の代以前は
  「蜀葵(しょくき)」の
  名前で名花とされた。
  日本では、
  平安時代は「唐葵」と呼ばれたが
  江戸時代に今の「立葵」になった。
・人の背丈以上になり、
  ぐんぐん伸びる。


・「葵」とはふつう、
  この「立葵」のことを指すらしい。
  「あおい」は、葉がどんどん
  太陽の方に向かうところから、
  「あうひ」(仰日)の意。 

  京都で毎年5月15日に行われる
  「葵祭り(あおいまつり)」の
  「葵」は
  この「立葵」ではなく、
  江戸徳川家の紋所として知られる、
  「双葉葵(ふたばあおい)
  のこと。


・別名
  「葵(あおい)」
  「花葵(はなあおい)」
  「梅雨葵(つゆあおい)」
  「唐葵(からあおい)」

  「ホリホック」
  「ホリーホック」
      英名。
      ”ホリーホック聖地”から
      きており、
      12世紀頃の十字軍が
      シリアからこの花を
      持ち帰ったことから。


・「梨棗(なしなつめ)
    黍(きみ)に
    粟(あは)嗣(つ)ぎ
    延(は)ふ  田葛(くず)の
    後も逢(あ)はむと
    葵(あふひ)花咲く」
      万葉集

  「くやしくぞ
    つみをかしける  あふひ草
    袖のゆるせる
    かざしならぬに」
    源氏物語 柏木
(季節の花300より) 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする