一日一言
四角八方(しかくはっぽう)
四つの隅と八つの方角、つまり、
東・西・南・北・北東。北西・南東・
南西の意味から、あらゆる方角、
すべての方面、あちらこちら、という
意味を表す場合に用いる。
★かの市長は今度の失言により四角
八方から抗議の声が上がった。
る語:①四方八方 ②四隅八方
6月に咲いていた花「花菖蒲(はなしょうぶ)」
開花時期は、 6/ 1 ~ 6/25頃。
梅雨の頃の代表的な花の一つ。
・野生の
「野花菖蒲(のはなしょうぶ)」
を原種として改良された、
国産の園芸植物。
・葉が菖蒲に似ていて
美しい花が咲くことから
「花菖蒲」。
・500年くらいの
栽培の歴史がある。
花の系統は
江戸系、肥後系、伊勢系の
3つに大きくわかれる。
(その他に、
長井古種とアメリカ系、がある)
・よく開催される「あやめ祭り」の
”あやめ”とは
この花菖蒲のことを
指すことが多い。
昔の人が花菖蒲とあやめを
間違えて、
祭りの名前にしてしまったらしい。
(ただでさえ見分けにくいのに、
よけいに
ややこしくなります)
・5月5日、6月8日の
誕生花(花菖蒲)
・花言葉は
「うれしい知らせ、心意気」
(花菖蒲)
・三重県の県花(花菖蒲)
・「わが恋は
人とる沼の
花菖蒲(はなあやめ)」
泉鏡花
■アヤメなどの見分け方(開花順)
ジャーマンアイリス
4月~5月頃に咲く。
乾いた土に生える。根茎。
花色は白、黄、青、紫等の
原色っぽい色。
花の様子は、
なんとなく洋風。
花びら中央部のひらひらは
「ブラシ状」。
真ん中2枚の花びらは
直立する。
葉っぱは幅広で、
筋は無く、ほぼ平坦。
ダッチアイリス
4月~5月頃に咲く。
乾いた土に生える。球根。
花色は白、黄、紫等の
やや原色っぽい色。
花びら中央部には、
ジャーマンアイリスのような
「ブラシ状」の
ひらひらは無い。
葉っぱはやや細めで、
くるりと巻く。
一初
4月下旬から
5月中旬頃に咲く。
乾いた土に生える。
花色は主に
青紫色(まれに白色あり)。
花の様子は、
なんとなく和風。
花びら中央部のひらひらは
「とさか状」。
うしろ2枚の花びらは
斜め上にひろがる。
葉っぱは幅広で、
縦に何本も
筋(突起した脈)がある。
文目
5月上・中旬頃に咲く。
乾いた土に生える。
花色は青紫か白。
花びら中央部に
網目模様があるのが特徴。
葉っぱは細長く、
花菖蒲ほどでもないが
縦に小さな
筋(突起した脈)がある。
黄菖蒲
5月上・中旬頃に咲く。
湿地に生える。
花色は黄色。
葉っぱは細長く、
縦に筋(突起した脈)
がある。
杜若
5月中旬頃に咲く。
水の中から生える。
花色は青か
青紫(白いのもある)。
花びら中央部に
白い筋模様がある。
花びらの中央部は、
めくれ上がる。
葉っぱは幅広で、
筋は無く、ほぼ平坦。
花菖蒲
6月頃に咲く。
湿地に生える。
花びらの中央部に
黄色い筋がある。
葉っぱは細長く、
縦に筋(突起した脈)
がある。
・東京周辺の見どころ
<堀切(ほりきり)菖蒲園>
江戸時代から有名な名所。
安藤広重の
浮世絵にも描かれた。
花見頃6月上旬~6月下旬。
葛飾区堀切。
最寄駅
京成線堀切菖蒲園駅
<水元(みずもと)公園>
東京都の東北端にある
水郷公園。
釣り人多し。すごく広い。
花菖蒲は
都内一の規模を誇る。
花見頃6月上旬~6月下旬。
葛飾区水元公園。
最寄駅
JR常磐線金町駅からバス
<明治神宮>
正月の「初詣」参拝人数が
日本一の明治神宮の一角に
菖蒲田がある。
花見頃6月上旬~6月下旬。
渋谷区代々木神園町。
最寄駅
JR山手線原宿駅、
小田急線参宮橋駅
<小岩菖蒲園>
江戸川の河川敷にある公園。
花見頃6月上旬~6月下旬。
江戸川区北小岩4丁目。
最寄駅
京成線江戸川駅
<潮来(いたこ)あやめ園>
「潮来傘(いたこがさ)」
の潮来。
水郷情緒あふれる町。
あやめ園という名前だが
あやめではなく
「花菖蒲」がいっぱい。
花見頃6月上旬~6月下旬。
茨城県行方郡潮来町。
最寄駅
JR鹿島線潮来駅
<ひめはるの里>
房総半島のつけ根の
茂原(もばら)市の
南部にあるレジャーランド。
花見頃6月。
千葉県茂原市上永吉。
最寄駅
JR外房線茂原駅からバス
<三渓園>
横浜市内の広い庭園。
花見頃5月下旬~6月中旬。
横浜市中区本牧三之谷。
最寄駅
JR根岸線根岸駅
<横須賀しょうぶ園>
三浦半島の山間部にある
しょうぶ園。
花見頃6月上旬~6月下旬。
神奈川県横須賀市阿部倉町。
最寄駅
京浜急行線
汐入駅からバス
<伊勢原あやめの里>
厚木近くの
伊勢原の田園地帯に
花菖蒲が咲く。
花見頃6月上旬~6月下旬。
神奈川県伊勢原市小稲葉。
最寄駅
小田急線伊勢原駅からバス
(季節の花300より)