一日一言
塩が染む
塩が体に染み込んで痛むという意味
から、世間の辛さが身に染みることの
たとえとして用いる。また、つらい人生
経験を積むこと、世帯染みることのたと
えとしても用いる。
★若い二人が親の反対を押し切って新
世帯を持ち、これから塩は染むような辛
い人生を経験するだろう。
類語:潮を踏む
5月に咲いていた花「ユッカリ蘭」
開花時期は、 5/25 ~ 6/15頃。
(二度咲き→ 9/25 ~ 11/25頃)
・春と秋に二度咲きする。
秋の花は、9月下旬頃から
咲き出すものと、
11月になってから咲き出すものに
分かれるようだ。
(さらにそれが年を越して
咲きつづけるものもある)
・アメリカ大陸原産。
1596年にイギリスに渡り、
日本へは明治中期に渡来。
・葉は先端が尖り、固い。
・白い、おわんを逆さにしたような花が
たくさん咲く。
一つ一つの花が重いため、
花柱が倒れてしまうこともある。
(いくつか目撃したことあり)
・英名は「Spanish dagger」で
”スペインの小刀”の意味。
剣状の葉っぱに由来する。
中国名は「鳳尾蘭」で、
「鳳凰」の尾のような形をした蘭、
という意味。
・別名
「厚葉君が代蘭」
(あつばきみがよらん)。
学名が「Yucca gloriosa」で
「gloriosa」が
「立派な、栄光ある」という意味
があり、そこから
立派な和名がつけられた。
(季節の花300より)