一日一言
蛇(じゃ)の道は蛇
蛇の通り道を知っているのは、やはり
蛇であると言う意味から、その道に通
じている者、または、専門家のすること
は同じ専門家同士、仲間同士が一番
よく知っているということのたとえに用
いる。
★犯罪小説を書くには、蛇の道は蛇で
詳しいことは、元受刑者に聞けばよい。
歳時記
節分
もともと節分は、立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれの
前日をいい、年四回ありましたが、立春の前日だけを
特にいうようになったのは、昔の暦で、年の変わり目の
重要な日にあたっていたからです。
平安時代の儀式で、鬼に向かって、三石三斗のいり豆を
投げつけて追い払ったことから、豆まきをする風習が生ま
れたといわれています。
2月から咲く花「菜の花」
開花時期は、 2/ 1 ~ 5/ 5頃。
・一面黄色に群生しているさまが
すばらしい。
・”野菜(菜っ葉)の花”
という意味から
「菜の花」になった。
おひたしや和え物(あえもの)
として食べられる。
・「菜の花」は、
春によく見かける
黄色い花の総称として
使われるが、
ふつう見かけるのは
「西洋油菜
(せいようあぶらな)」
なので
「西洋油菜」のことを
「菜の花」と呼ぶことが多い。
・蜜(みつ)を作る原料として、
養蜂業者の人たちは
九州などの暖地から
花期に従ってしだいに北上して
その花蜜を集めるらしい。
・3月の「桃の節句」では、
桃の花とともに
一緒に飾られることがある。
・菜の花の別名。
「花菜」(はなな)
「菜花」(なばな)
「菜種」(なたね)
菜の花が咲く頃に
降り続く雨を
”菜種梅雨(なたねづゆ)”
という。
・昔は、種子から
菜種油(なたねあぶら)をとる、
「油菜(あぶらな)」のことを
菜の花と呼んだ。
「油菜(あぶらな)」
40%が油分。
昔は灯火、食用油、
潤滑油などに使われ、
搾りかすは肥料に使われた。
今は、ほとんど見かけない。
・3月7日の
誕生花(菜の花)
・花言葉は
「豊かさ、財産」(菜の花)
・千葉県の県花(菜の花)
・「菜の花や
月は東に 日は西に」
与謝蕪村(よさぶそん)
・東京周辺の見どころ
<皇居半蔵門>
半蔵門周辺の桜田濠と
半蔵濠の西側に群落あり。
「西洋芥子菜」が多い。
花見頃3月中旬~4月上旬。
千代田区千代田。
最寄駅
地下鉄半蔵門線半蔵門駅
<房総、花園地区>
春先の外房の
フラワーロード。
花の即売所も多数。
花見頃1月~3月下旬。
千葉県安房郡和田町花園。
最寄駅
JR内房線和田浦駅
<加須市(かぞし)の
利根川河川敷>
広い菜の花畑が広がる。
花見頃4月下旬~5月中旬。
埼玉県加須市
利根川河川敷緑地公園。
最寄駅
東武伊勢崎線
加須駅から車
<マザー牧場>
房総半島の
鹿野山(かのうざん)にある
大規模牧場。
芍薬、サルビアも咲く。
千葉県富津市田倉。
最寄駅
JR内房線
佐貫町駅からバス
(季節の花300より)