季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花

2009-03-27 05:42:20 | インポート

一日一言

意地を折る

意地を張るのをやめると言う意味で、

自分の信念などを押し通そうとして

いたのに、それが何らかの理由で

中断したり、くじけてしまったりする

場合を言うのに用いる。

★あれだけ頑固に言い張っていた彼が

何故か急に意地を折ることになったか

不思議である。


3月に咲く花「桜」

開花時期は、  3/25頃~  4/10頃(染井吉野)。
・日本原産。                                         
・気象庁が3月に、全国の桜の開花前線予想を発表する。 
  1日の平均気温がだいたい10度を越えたら”開花”。 
  (最高気温が14度、最低気温が6度ぐらいかな)。   
  実際の開花宣言は各地の標本木の咲きぐあいをもとに   
  出される。                                         
  花の見頃は開花宣言から1週間ぐらいあと。           
・”花見”といえば桜。いろいろ種類があるが           
  「染井吉野(そめいよしの)」がもっとも有名。       
  花は、うすピンク色。                               
    (日本の桜の8割以上は、この染井吉野)           
  白花でよく見かけるのは「大島桜(おおしまざくら)」。
・「桜花爛漫(おうからんまん)」                     
         → 桜が満開で、すばらしい眺めのこと♪       


・桜の霊である「木之花咲耶姫(このはなさくやひめ)」が
  最初の桜のタネを富士山からまいたといわれ、         
  「さくやひめ」の名前から「さくら」になったらしい。 
  なお、「木之花」は「此花」と書かれることもある。   
      此花咲耶姫 → ”この花(桜)のように美しい姫”。
                    この名前は「古事記」に出てくる。 

・染井吉野は江戸時代に、江戸駒込の染井村から植栽が   
  始められた。初めは見事な桜の代名詞として「吉野桜」と
  呼ばれたが、誕生地の「染井」の名を加えて「染井吉野」
  になった。                                         
・幹のところに横向きの線が入っているのが桜の特徴。   
・秋の紅葉もきれい。                                 
  「染井吉野」は落葉するのが早いようだ。             
・山桜は、花が咲くのと葉が出てくるのがほぼ同時で、   
  葉っぱが茶色いのが特徴。                           
  (5月を過ぎるとふつうの緑色の葉っぱになる)       
  染井吉野より、少しだけ遅れて咲き出す。             
・日本の国花はこの桜(厳密には「山桜」)との2つ。   


・なんで桜は一番人気があるんでしょうか。             
    「咲く前から開花を待ち構える雰囲気がある」       
         → ”いよいよ桜シーズン”といううたい文句で 
              いろいろPRされるので                 
              開花日が待ち遠しくなる                 
    「節目の季節に咲く」 → 卒業、入学、入社など、   
          いろいろな節目の重なる時期にいっぱい咲くので
          印象に残りやすい                           
    「いろんなところで一斉に開花する」→ 驚き♪      
    「花は木全体に咲く」              → ボリューム感
    「花は葉っぱが出る前に咲く」      → 花が目立つ  
    「うすピンク色(染井吉野)」      → 見ていると  
                            ほのぼのとした気分になれる
    「すぐ散ってしまう」              → 日本人好み  
    「散るときにハラハラと風に乗る                   
                     花びらが美しい」 → 絵になる    

  こういった要素が桜に揃っているからだと思います。   
  (これだけの条件がそろってる花は、他にはないですね)

(季節の花300より)


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-03-26 07:05:45 | インポート

一日一言

いじらしがる

健気で可哀想に思うと言う意味で、

非力なのに精一杯頑張る様子や、

その心持などを見たり聞いたりして、

同情心を起こすことを表す場合に

用いる。

★彼の貧乏生活は周りからいじら

しがられるほど窮乏を極めている。


3月に咲く花「杏(あんず)」

開花時期は、  3/25頃~  4/  5頃。   
・中国原産で、奈良時代に梅とともに中国から   
  渡来したといわれる。                       
・漢名の「杏子」の唐音から「あんず」となった、
  または、「甘酢梅(あますうめ)」が変化して 
  「あんず」になったとも。                   

・ピンク色の花。桜とよく似ている。           
  開花は桜より少しだけ早いようです。         
  幹の部分は桜と同じく横向きの線が入る。     
  また、豊後梅(ぶんごうめ)は、梅と杏の     
  中間種らしく、杏は豊後梅ともよく似ている。 
  (名前の看板がないとなかなか区別できません)


・実(み)は食べられる。”アプリコット”。   
  6月頃熟す。実の核の中のアンニンという     
  部分には強力なせき止め、鎮静作用がある。   
  また、ベータカロチンがたいへん多い。       
  ジャム、果実酒などにも使われる。           
杏の実

・長野県千曲市(旧「更埴市」、長野市の南)に 
  「あんずの里」があり、毎年4月上旬~中旬頃 
  観光客で賑わう。                           
・「杏一益、二益、カリン百益」の           
  言い伝えが中国にある。                     

★<杏林(きょうりん)>の故事(「神仙伝」) 
    中国古代、呉の国に董奉(とうほう)という 
    仁医がいて、貧乏人からは治療代金をとらず、
    かわりに症状の軽い患者には杏を一株、     
    重病者には杏を五株植えさせた。           
    数年にして家のまわりに杏の林ができた。   
    それ以来、「杏林」は医者の尊称となった。 
                                (いいお話♪)

・「杏あまさうな人は  睡(ね)むさうな」       
                         室生犀星       

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-03-25 06:44:33 | インポート

一日一言

意匠を凝らす

「意匠」は、デザイン、あるいは、工夫

して作ることで、「凝らす」は、寄固める

重ねるの意で、絵や文章、デザインな

どを工夫に工夫を重ねて作ることを指

して言う場合に用いる。自然の物でな

く、あれこれ知恵を絞り、人工的に飾り

付けて出来た物を形容して言う言葉。

★今度のパリコレでは新進気鋭のKが

意匠凝らした作品を紹介した。

類語:考案を巡らす


3月に咲く花「ひさかき」

開花時期は、  3/20頃~  4/15頃。         
・白い小さな目立たない花を枝に沿って咲かせる。     
  ちょっときつめの匂い。                           
・秋に黒い実になる。                               

・”ひさかき”の漢字は”木”へんの右に”令”と     
  書くが、通常水準の漢字ではないため(難字)、     
  表示がブレないようにひらがな表記とします。       
・”榊(さかき)”のかわりとして神棚に飾られる。   
  葉のふちは、榊は丸くひさかきは少しギザギザがある。
・浜ひさかきのように葉っぱは外側には反りかえらない。
(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-03-24 05:41:04 | インポート

一日一言

意趣返し

恨み心を相手に返す、つまり、仕返しの

こと。喧嘩や口論でやっけられた方が、

相手に仕返しをするような場合に用いる。

★あの子はいつもいじめられていたので、

ある日苛めっ子に意趣返しをしたのである。

類語:意趣晴らし


3月に咲く花「木ぶし」

開花時期は、  3/20頃~  4/15頃。   
・山野に咲くことが多い。                     
・ぶどうの形の花をいっぱい垂らす。           
  ズラッと垂れていると壮観な眺め!           
・果実に含まれるタンニンが、黒色染料の       
  五倍子(ぶし)の代用になるところから命名。 
・海岸近くの山地に、これより大型の花を咲かせる

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-03-23 06:23:58 | インポート

一日一言

いじめ出す

意地悪をして追い出すと言う意味で、

いたたまれないような事ばかりをして

苦しめ、組織や家や地域から追い出

すことを言う場合に用いる。

★近所の評判の姑はつに嫁をいじめ

出したそうである。

類語:いびり出す


3月に咲く花「辛夷(こぶし)」

開花時期は、  3/20頃~  4/15頃。 
・「北国の春」(千昌夫)の歌詞にでてくる。 
    ♪ こぶし咲く あの丘 北国の            
                    ああ 北国の春 ♪       
・昔の人はこの花の開花時期から農作業の     
  タイミングを判断したり、花の向きから     
  豊作になるか否かを占ったりした。         
    (種まき桜と呼ぶ地方もある)           
・つぼみが開く直前の形が子供のにぎりこぶしに
  似ているところからこの名前になったらしい。
  また、辛夷の実はゴツゴツしており、その実の
  具合から「こぶし」と命名されたのでは、との
  説もある。辛夷の実はこちら。             


・白い花で、花びらの幅は狭い。全開する。   
  白木蓮より小さい。葉に先立って開花。     
・花の下に小さい葉を一枚つける。           
・細長い花びらが10数枚あって垂れ下がるさま
  が神前に供える玉串の「四手」に似ている、 
  「四手辛夷(しでこぶし)」や、ピンク色の 
  「紅辛夷(べにこぶし)」もある。         


・花のつぼみを摘み取り乾燥させたものを     
  同じ漢字で「辛夷(しんい)」といい、     
  生薬(しょうやく)の一つに数えられる。   
  風邪による頭痛や鼻づまりなどに効く。     
・別名「田打桜(たうちざくら)」           
          昔は、コブシが咲くと             
          田植えを始めたことから。         
・3月24日の誕生花(辛夷)               
・花言葉は「信頼」(辛夷)                

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする