季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花

2009-03-28 05:03:33 | インポート

一日一言

意地を通す

強情に自分の信念を押し通すと言う

意味で、周囲の事情を省みず自分の

主張や行動をむりに押し通す様子を

表す場合に用いる。

★娘は親の反対を押し切って彼との

結婚に意地を通した。

類語:①意地を張る  ②意地になる。


3月に咲く花「片栗」

開花時期は、  3/25頃~  4/10頃。       
・山地に生える(場所によっては群生する)。       
・ピンク色の花が下向きに咲く。                   
  花は陽のあたるときのみ開く。                   
  くもった寒い日や雨の日は開花しにくいが         
  曇ってても温度が高めだと開花する。             
  なかなかデリケートな花です。                   


・種子が地中に入ってから平均8年目で             
  ようやく2枚の葉を出して開花。                 
・樹冠が緑の葉に覆われる前の(3、4月の)わずかな
  日光を利用して地下の鱗茎を太らせて花を咲かせ、 
  花のあと、5月頃に葉も枯れたあとはずっと       
  次年の3月まで、1年のうちの10ヶ月の間は地中で
  球根のまま休眠する(地面からは消える)。       
  このように、早春、他の花に先がけて花を咲かせ、 
  逆にまわりの木々や草がすっかり緑になる季節に   
  なると地上から全く姿を消してしまう植物のことを 
  ヨーロッパでは                                 
  「スプリング・エフェメラル”春のはかない命”」や
  「エフェメラルプラント ”短命植物”」と        
  呼んでいる(エフェメラとは「かげろう」のこと)。
  (節分草(せつぶんそう)も同じ)         


・昔は、球根から”片栗粉”(かたくりこ)を       
  採っていたが、今は8割がじゃがいも、2割が     
  さつまいものでんぷんからつくられている。       
  「片栗」の本物の「片栗粉」は薬局で売っている。 
  片栗粉は消化がよく上質なので漢方薬として病後の 
  滋養用に使われ、江戸時代の本には「病人飲食が   
  進みがたく至りて危篤の症になるとカタクリという 
  葛粉のごとくなるものを湯にたてて飲ましむ」と   
  書かれた。 

(季節の花300より)                                     
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする