季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花

2009-03-22 05:50:24 | インポート

一日一言

いじましい

けち臭いと言う意味で、度量が狭く、

こせこせしている様子を表す場合に

用いる。また、痛ましい様子を表す

場合にも用いる。

★派遣切りされた彼らの生活は、誠に

いじらしい有様である。


3月に咲く花「つげ」

開花時期は、  3/20頃~  4/10頃。
・「柘植」とも書く。                      
・梅雨時に葉が黄色になることから、        
  「つゆき(梅雨黄)」がしだいに「つげ」に
  変化した。漢名は「黄楊木」。            

・小さい黄色の花が枝先に咲く。            
  葉の色と似ているのであまり目立たない。  
・材は緻密で堅く、印材、定規、櫛、将棋の駒
  などに用いられる。  ”つげ細工”        
・英語の「boxwood(ボックスウッド)」の   
  名もよく知られている。                  
  「box」= つげ、とのことです。          
・別名「西洋黄楊(せいようつげ)」        


・「夕されば  床のへ去らぬ  黄楊枕        
      いつしかと汝(な)は  主待ちがてに」
                              万葉集      
  「君無くは  なぞ身よそはむ  くしげなる  
      黄楊(つげ)の小櫛(をくし)も      
        取らむと思はず」                  
    (万葉集  播磨娘子(はりまのをとめ))

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-03-21 05:38:59 | インポート

一日一言

石橋をたたいて渡る 

石橋は頑丈に出来ているが、その

堅固さを更に確かめた上で、ようやく

渡ると言う意味で、何事をやるにも用

心の上に用心を重ねと言う時のたとえ

に用いる。

★あの経営者は評判の堅物で、まさに

石橋をたたいて渡る商売をしている。

類語:①念には念を入れ  ②石橋に金の杖

    ③転ばぬ先の杖 ④火を付ける前に手桶 


3月に咲く花「日向水木(ひゅがみずき)」

開花時期は、  3/20頃~  4/  5頃。         
・「日向~」の名前の由来は、                       
  日向(宮崎県)に多く植栽されていた、という説と、 
  明智日向守光秀(みつひで)の所領だった丹波地方   
  (京都北部)に多く植栽されていた、という説あり。 
・魚のうろこが重なったような形の花が               
  ぶら下がるようにして咲く。                       

・「土佐水木」「支那水木」と花姿が似ているが、     
  日向水木は一房の花の数が少なく、                 
  全体に丸っこく小さめなので区別できる。           
  また、おしべの部分は黄色。                       
・「水木」には似ていない。                         
・別名  「伊予水木(いよみずき)」 

(季節の花300より)

       


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-03-20 08:01:41 | インポート

一日一言

意志薄弱

自分の考えがなかなか持てない、意志力

が弱く我慢強さが足りないと言う意味で、

考えている子tがはっきりしない様や、こう

と決めてもなかなか実行が伴わないさま、

また、その人を指して言う場合にも用いる。

★どうもあの男は約束したことも出来ない

意志薄弱なところが欠点だ。


3月に咲く花「花大根」

開花時期は、  3/15頃~  5/  末頃。    
・花が大根に似ているからこの名前に。          
・紫色の4弁花。                              
・皇居の千鳥ヶ淵などで群生しています。        
・1935年頃、東アジアから渡来。                
菫(すみれ)に似ている。                    
  背丈は菫よりかなり高い。                    

・別名「大紫羅欄花(おおあらせいとう)」、    
      「紫花菜」(むらさきはなな)、          
      「諸葛菜」(しょかっさい)。            
          三国志の諸葛孔明(しょかつこうめい)が
          出陣のさきざきでこの種子をまき、    
          食糧となるよう栽培したことから。

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-03-19 05:21:50 | インポート

一日一言

意地にも

逆らっても、無理にも、と言う意味で、

どんな無理を押し通してでも自分の

信念などを曲げずにやり通す場合を

言うのに用いる。「意地でも」とも言う。

★娘は好きなあの男とは、たとえ親の

反対があっても意地にもなって結婚す

ると言っている。

類語:意地になって


3月に咲く花「たんぽぽ」

開花時期は、  3/15頃~  5/  末頃。   
・どこででも見かけるポピュラーな花。         
・種子は風に乗って飛んでいく。               
  耳の中に入れないように気をつけましょう。   

・種子の冠毛が丸く集まっているようすが       
  「たんぽ」(綿を丸めて布などで包んだもの)に
  似ていることから「たんぽ穂」と名づけられ、 
  「たんぽぽ」になった。                     
  漢字の「蒲公英」は漢名から。               


・英語名は「ダンデライオン」”ライオンの歯”。
  (フランス語の dent de lionから来ている)  
  独特の葉のギザギザを、荒々しい獅子の歯並びに
  たとえた。                                 


・関東タンポポと西洋タンポポの違い           
   → 花のすぐ真下のところが                 
      ベリッとめくれてるのが”西洋”、       
      めくれないのが”関東”。               
  都市近辺で見られるのは、ほとんどが         
  帰化植物の「西洋タンポポ」。               
          (花の下のところがめくれてます)   


・黄色い花が圧倒的だが、白花のものもある。   
・たんぽぽの蜜(みつ)は、春の花々が咲くまでの
  蝶の貴重な食料となる。                     
・比較的若い葉を水にさらしてサラダにできる。 
  また、花は天ぷらにして食べられる。         
  また、葉を煎じて飲むと利尿剤として効く。   
  (古くから薬用として使われている)         
・別名  「鼓草(つづみぐさ)」               
          茎の両端を細かく裂くと、           
          そり返って鼓のような形になるから。 
          また、「たんぽぽ」の名は、この     
          鼓をたたいたときの音の             
          「たん、ぽんぽん」の略からきている、
          ともいわれる。                     

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-03-18 05:51:34 | インポート

一日一言

石に花が咲く

現実bにあり得ないことのたとえに用いる。

★あの詐欺師は巧みに石に花が咲くよう

な話で人を騙す。

類語:①石の上の花  ②岩に花

    ③川の石星となる ④牡猫が子を産む


3月に咲く花「菫(すみれ)」

開花時期は、  3/15頃~  5/10頃。
  南房総では2月から咲き始めていた。     
・花の形が、大工道具の”墨入れ”に似ている
  ことによる。「すみいれ」の呼びがしだいに
  「すみれ」になった。                   
  (私も見たことありませんが、           
    木や石に直線を引く(描く)ときに、   
    墨糸を用いる”墨壷(すみつぼ)”     
    という大工道具があって、             
    これを”墨入れ”とも呼ぶそうです。   
    ちなみに、筆習字をするときに         
    黒い墨汁を入れるのは「墨入れ」ではなく
    「硯(すずり)」ですね)             


・いろいろな種類がある。                 
  国産、外国種とも合わせると数百種類。   
・園芸品種にパンジーがある。             
・花とは別に、目立たない「閉鎖花」をつけ 
  そこで種子をつくる。                   


・別名  「墨入れ」(すみいれ)→ 上記参照
        「相撲取草」(すもうとりぐさ)   
・1月29日、2月1日の誕生花(菫)     
  4月17日の誕生花(匂菫)             
・花言葉は「思慮、思慮深い、思い」(菫) 
      「奥ゆかしい、控えた美しさ」(匂菫)


・「春の野に  菫つみにと  来(こ)し我そ 
      野をなつかしみ  一夜寝にける」     
                山部赤人  万葉集         
  「山路(やまじ)きて  なにやらゆかし   
      菫草(すみれぐさ)」               
                松尾芭蕉  野ざらし紀行   

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする