季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花

2009-09-25 05:56:01 | インポート

一日一言

意に介さず

少々のことでは動ぜずきにもしないという

意味で、つまらない雑音など黙殺して悠然

としているような様子を言うのに用いる。

★一国の首相たるもの、外野からの批判

など意に介さず、信念を貫きとおすことが

肝要である。

類語:①意とせず   ②馬耳東風


7月より咲いている花「秋海棠 (しゅうきどう)」

開花時期は、7/25頃~10/25頃。
・中国原産。                           
・中国名が「秋海棠」で、その音読みで   
  「しゅうかいどう」です。             
  いかにも”秋到来”という感じの名前。 

・晩夏から秋にかけて咲く。             
  真ん中の黄色い花弁がいいですね。     
  なぜかいつもやや下向きに咲きます。   
  (花弁が横に広がる花と               
    三角形のような形の花とがあります) 
・ベゴニアに似ているが、               
  ベゴニアより花の枝が長い。           
・別名  「瓔珞草(ようらくそう)」。   


・「秋海棠  西瓜(すいか)の色に       
              咲きにけり」  松尾芭蕉 

(季節の花300より)

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-09-24 05:19:32 | インポート

一日一言

意にあたる

思い通りになる、予想した通りになると言う

意味で、事態が自分の考えていたようになる

ことをいう場合に用いる。

★今回の会議では、議題がスムーズに進行し

意に当たる決議がなされ閉会した。

類語:意にかなう


7月から咲いている花「女郎花(おみなえし)」

開花時期は、  7/25頃~10/10頃。          
・黄色い清楚な花。山野に生える。                    
・「おみな」は「女」の意、                          
  「えし」は古語の「へし(圧)」で、                
  美女を圧倒する美しさから名づけられた。            
  また、もち米でたくごはん(おこわ)のことを        
  「男飯」といったのに対し、「粟(あわ)ごはん」    
  のことを「女飯」といっていたが、                  
  花が粟つぶのように黄色くつぶつぶしていることから  
  「女飯」→「おみなめし」→「おみなえし」となった、
  との説もある。                                    
・漢字で「女郎花」と書くようになったのは            
  平安時代のなかば頃から、と言われている。          

・「男郎花(おとこえし)」という花もあり、          
  こちらは白い花。形はそっくりだが                  
  女郎花より「力強く」見えるとのこと。              


・花は、あまりいい匂いではない。                    
・別名  「粟花」(あわばな)、                      
          黄色い花が粟に似ているから。              
        「思い草」(おもいぐさ)。                  
・8月16日の誕生花(女郎花)                      
・花言葉は「約束を守る」(女郎花)                  


・「手にとれば  袖(そで)さへ匂ふ  女郎花          
    この白露に  散らまく惜しも」  万葉集            

  「女郎花  秋萩凌ぎ  さを鹿の                      
    露分け鳴かむ  高円(たかまど)の野そ」          
                        大伴家持  万葉集            

  「ひょろひょろと  猶(なお)露けしや              
                      女郎花」  松尾芭蕉            
 
・秋の七草のひとつ。                                

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-09-23 05:59:21 | インポート

一日一言

糸を引く

操り人形の糸を引っ張ると言う意味で、陰で人を

思うように動かすことを言うのに用いる。

★某国の政治の後ろで大国が糸を引く構図が見

えてくる。

類語:糸を操る


7月に咲いていた花「臭木(くさぎ)」

開花時期は、  7/25頃~  8/  末頃。 
・木や葉の薬品臭から臭木の名がついたが、   
  花自体はとっても甘い香り。               
・実は瑠璃色でよく目立つ。秋に実る。       
  鳥の好物らしく、                         
  鳥がよく来る木の実はすぐなくなってしまう。
(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-09-22 05:42:54 | インポート

一日一言

糸目を付ける

「糸目」は、凧(たこ)を揚げるために凧の表側

につけた調節用の糸のこと。凧に糸目をつけ

るように、物事を調節する、何事かを行うのに

制限を加えると言うことで、「金に糸目を付けな

い」のように、打ち消しの形で用いることが多い。

★あの映画製作者は、、アカデミー賞を狙って

金に糸目を付けないで製作しているようだ。


7月に咲いていた花「はまごう」

開花時期は、  7/20頃~  9/10頃。
・海岸の砂地を這ってのびる。             
・漢字はぎょうぎょうしいが、             
  想像とは違って、青紫色のきれいな花。   
  葉っぱを燃やして香煙を仏にささげた     
  「浜香」が語源になっているらしい。     

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-09-21 06:36:44 | インポート

一日一言

暇(いとま)をとる

暇を取ると言う意味で、主人や夫に申し出て

主従や夫婦の間柄を解消してもらうことを言

う場合に用いる。

★足腰が弱くなったので、長年勤めたお店に

暇を取ることにした。

類語:暇をやる


7月に咲いていた花「花ぼう」

開花時期は、  7/20頃~  8/  5頃。  
・海岸に生える。                            
・浜に生える” 朴の木(ほおのき)”で       
  「はまほう」、次第に「はまぼう」になった。
  漢字だと「浜朴」。「黄槿」の漢字は        
  なんとなく当て字っぽいですね。            
・葛西臨海公園でしか見かけたことがないですが
  黄色のとても爽やかな花です。

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする