季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「海老根(えびね)」

2012-04-25 05:05:35 | インポート

一日一言

圭角(けいかく)が取れる

「圭角」とは、硬玉や軟玉のとがった角、

転じて、言動に角があって融和性のない

状態を指して言う。それが取れるというこ

とから、人格が熟成して円満人柄になる

という場合に用いる。

★四十年来の旧友と久しぶりに会い、彼が

昔の印象をガラリと変えた、圭角が取れた

男に変身しているので驚いた。

類語:角が取れる


4月より咲いている花「海老根(えびね)」

開花時期は、  4/15頃~  5/15頃。
                (東京近辺での開花時期) 
・日本原産。                             
・名の由来は、地下に連なっている茎と、   
  そこから生えている根の様子が、         
  まるでエビの頭を指でつまんで持ち上げた 
  ように見えるところから。               
  1600年代の書物にはすでに海老根の名が
  出ているほど、昔からよく知られた花。   

・黄色の「黄海老根」(きえびね)もある。 
  また、エビネの仲間はほとんどが春に咲く 
  のに対して、真夏に咲く「夏海老根」という
  種類もある。                           
(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「甘野老 (あまどころ)」

2012-04-24 05:24:10 | インポート

一日一言

謦咳(けいがい)に接する

「謦咳」は、咳払いの意味で、目上の人と

親しく面接すること。あるいは、尊敬する人

に会って直接話を聞くことをいい、主として、

相手を敬い自らをへりくだって言う場合に

用いる。

★久しぶりに恩師に会って、歓談し師の

謦咳い接し有意義な日であった。


4月より咲いている花「甘野老 (あまどころ)」

開花時期は、  4/15頃~  5/10頃。       
・春、ぶらさげるようにして開花する。             
  2個ずつぶらさげる。                           
・地下茎が「野老(ところ。ヤマイモの一種)」に似て
  かつ、野老は苦いのにこちらは甘いので「甘い野老」
  から「甘野老」になった。                       
  若芽はゆでて食べられる。

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「ライラック」

2012-04-23 05:44:41 | インポート

一日一言

傾蓋(けいがい)旧のごとし

孔子が行きずりに程子と出会った際、

車の蓋(きぬがさ)を傾けて長い間、

親密に話し込んだという中国の故事

から、一度会っただけで長年の友の

ように親しむことのたとえに用いる。

★日頃から尊敬していた歴史学者の

W氏との出会いは、傾蓋旧のごとしを

感じささすものであった。

類語:傾蓋の友


4月より咲いている花「ライラック」

開花時期は、  4/15頃~  5/  5頃。
・ヨーロッパ南東部原産。                 
・「ライラック」は英語名。               
  イギリスでは5月祭の花になっている。   
・ハート型の葉っぱ。                     
・花は紫、白、赤など色さまざま。         
  密生して咲く。                         
・とてもよい香り。香水の原料にもなる。   

・冷涼地を好む。札幌市の花でもある。     
・花びらはふつう4枚だが、まれに         
  5枚のものがあり、それを見つけると     
  幸せになれるという言い伝えがある。     
・小型の類似種に姫ライラックがある。     


・別名  「リラ」                         
          (英語のLilacを、フランス語では
            「Lilas」と呼ぶことから)    
        「紫丁香花(むらさきはしどい)」。
  フランスで「リラの咲く頃」とは、       
  一番良い気候のことを指す。             

・5月17日、6月12日の誕生花         
・花言葉は「若者の無邪気さ、初恋、謙遜」 

(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「藤」

2012-04-22 05:17:10 | インポート

一日一言

形影相伴う

形と影のように離れることがなく、常に一緒

であるという意味から、恋人や夫婦などの

仲睦まじさまをたとえて云う時に用いる。

★友人のGさん夫婦は、年をとっても模範と

なるような形影相伴うごとく連れ添っている。

類語:①鴛鴦(えんおう)の契り  ②偕老同穴

   :③比翼連理


4月より咲いている花「藤」

開花時期は、  4/15頃~  5/  5頃。   
・日本原産。                                 
・紫色の花が、幹の方から先端に向かって       
  咲き進む。                                 
・蔓(つる)は他の木などに「右巻き」に巻きつく。
  (これに似ている「山藤(やまふじ)」は     
    「左巻き」に巻きつきます)               
  2mぐらいの長さの蔓になることもある。     
・蔓はとても強く、                           
  古墳時代の巨大な石棺も、                   
  木ぞりに載せてこの藤縄で運んだらしい。     
  (参考)モミ(御柱の運搬)     
・蔓状に成長するので、藤棚にいけることが多い。

・夏になると新しい枝先から                   
  また少し花が咲くことがある。               


・「藤浪(ふぢなみ)の  花は盛りに  なりにけり
      平城(なら)の都を  思ほすや君」       
        万葉集  大伴四綱(おおとものよつな) 

  「ふるさとの  池の藤波  誰植えて           
      むかし忘れぬ  かたみなるらむ」         
                        金槐和歌集  源実朝   

  「しはらくは  花の上なる  月夜哉(かな)」 
                        松尾芭蕉             

  「瓶にさす  藤の花ぶさ  みじかければ       
      畳の上に  とどかざりけり」             
                        正岡子規             


・東京周辺の見どころ                         
  <亀戸天神>                               
        江戸時代から有名で、                 
        安藤広重の浮世絵にも描かれた。       
        境内一円が藤棚♪                     
        池にかかる赤い欄干の太鼓橋からの     
        藤棚の眺めが良い。池に亀がいる♪     
        花見頃4月下旬~5月上旬。           
        江東区亀戸。                         
        最寄駅 → JR亀戸駅                 
  <牛島の藤>                               
        春日部(かすかべ)の近くの藤の名所。 
        室町時代からある、推定樹齢1200年の
        老樹。                               
        花見頃4月下旬~5月中旬。           
        埼玉県春日部市牛島。                 
        最寄駅 → 東武野田線「藤の牛島」駅   
(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「八重山吹」

2012-04-21 04:54:24 | インポート

一日一言

形影(けいえい)相弔(あいとむら)う

我が身とその影法師とが互いに哀れみ

いたわりあうという意味から、孤独で訪

れる人もないわびしい状態を指して言う

のに用いる。

★現役引退後は、予想はしていたが、まさに

形影(けいえい)相弔(あいとむら)うという状態

にいる。

類語:形影自ら相憐れむ


4月より咲いている花「八重山吹」

開花時期は、  4/15頃~  5/  5頃。
  夏7月頃に、また少しだけ咲くことがある。
・”やまぶきいろ”と呼ばれる鮮やかな黄色。
・「山吹」より少し咲き始めが遅い。       
・山吹は実がなるが八重山吹は実がつかない。
・夏になると新しい枝先から               
  また少し花が咲くことがある。           


・「七重八重  花は咲けども  山吹の       
        実のひとつだに  なきぞかなしき」 
            兼明親王(かねあきらしんのう)
                  後拾遺和歌集           
    山道の一軒家に雨宿りを願った武将の   
    太田道潅(おおたどうかん)に、       
    貸す蓑(みの)すらないその家の女性は 
    八重山吹を差し出して短歌を読んだ。   
    八重山吹は実をつけないことから、     
    ”みのひとつだになき”を掛けている。 

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする