季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「西洋風蝶草 (せいようふうちょうそう)」

2012-08-26 05:17:33 | インポート

一日一言

高名(こうみょう)盗み 

他人が立てた手柄を横取りするという意味

~、他人の苦労して得た成果を自分の功績

にしてしまうこと、または、その人を指して言う

場合に用いる。

★学者のうちにも他人の論文を盗み先に発表

するような高名盗みの似非学者がいる。


7月から咲いている花「西洋風蝶草 (せいようふうちょうそう)」

・開花時期は、  7/15頃~  9/15頃。
・花の形が蝶が飛ぶようなところから命名。 
・別名  「風蝶草(ふうちょうそう)」、   
        「クレオーメ」「クレオメ」。     
          この”クレオーメ”の方が       
          名前のとおりがいいかも。        

風蝶草(ふうちょうそう)科。
・学名 Cleome spinosa
Cleome : クレオーメ属
spinosa : 刺の多い、刺で充満した
(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「待宵草 (まつよいぐさ)」

2012-08-25 05:42:35 | インポート

一日一言

高木は風に折らる

高い木は風当たりが強いので折れ

やすいという意味から、知力や声望

の上で人に優れている者は、得てし

て他人のねたみを受け、身を滅ぼす

場合が多いということのたとえに用い

る。

★一国の総理大臣にまで昇れば、とかく

高木は風に折らるという事態を生ずる。


7月から咲いている花「待宵草 (まつよいぐさ)」

開花時期は、  7/10頃~10/15頃。     
・北アメリカ地方原産。                         
・夕方、宵になるのを待つようにして花が咲く。   


・待宵草の仲間は、すごく似ているので、       
  同じページ内での扱いとしました。             
  (名前の特定が難しいので・・。すみません♪) 

  「大待宵草」(おおまつよいぐさ)             
          夏の夕方開花、黄色。花は大きい。     
  「待宵草」  (まつよいぐさ)                 
          夏の夕方開花、黄色。花は中型。       
          花が終わったあとは、赤っぽい色になる。
  「小待宵草」(こまつよいぐさ)               
          夏の夕方開花、黄色。花は中型。       
          葉っぱには切れ込みがある。           
          花が終わったあとは、だいだい色になる。
  「雌待宵草」(めまつよいぐさ)               
          夏の夕方開花、黄色。花は小さい。     
          花びらのつきかたによって「雌待宵草」と
          「荒地待宵草(あれちまつよいぐさ)」に
          分ける説もある。                     

  「月見草」も待宵草の仲間だが、               
  名前まで特定した写真をまだ撮れていません。   
(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「浜木綿(はまゆう)」

2012-08-24 05:24:08 | インポート

一日一言

搞木死灰(こうぼくしかい)

外貌は枯れ木のように堅く心は灰の

ように冷たいという意味から、何事に

つけても心を動かさず生気を感じさせ

ない様子をたとえて言う場合に用いる。

★老僧は長年の修行により将に槁木死灰

の風貌を成していた。

類語:①形は槁木のごとく心は死灰の如し

   :②枯木冷灰  ③枯木寒厳(こぼくかんがん)


7月二から咲いている花「浜木綿(はまゆう)」

開花時期は、  7/10頃~  9/  末頃。
・海岸近くに植えられる。                 
・浜辺に生え、白色の花を「木綿」(コウゾの
  皮から採った繊維で、神事のとき榊につけ 
  垂れ下げたもの)に見立てたことから。   
・じつにおもしろい咲きかたをする。       
  実の形もユニーク。                     
・別名  「浜万年青」(はまおもと)。     
          葉が万年青に似ているから。     
・宮崎県の県花(浜木綿)                 


・「み熊野の  浦の浜木綿  百重(ももへ)なす
      心は思(も)へど                   
        直(ただ)に逢はぬかも」         
                  万葉集    柿本人麻呂    

’(季節の花300より

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「向日葵(ひまわり)」

2012-08-23 05:41:26 | インポート

一日一言

興亡恒(つね)なし

国が興ったり滅びたり、国主が入れ替わり

立ち替わりして、弱肉強食の世界は高級性

がないという意味から、世の無常を詠嘆的に

指摘する場合の言葉として用いる。

★世界史や日本史をみても分かるように、

栄枯盛衰は世の常で、興亡恒なしといえる。


7月から咲いている花「向日葵(ひまわり)」

開花時期は、  7/10頃~  9/10頃。   
・夏の代表花。でかい花。                     
・北アメリカ原産。16世紀にイギリスに伝わり、
  「太陽の花」と呼ばれ始めた。               
  (花の形が太陽を思わせる)                 
・オランダ人画家ゴッホが好んで描いた花の一つ。
  (「ひまわり」という作品がありますね)     
・ロシアの国花。                             


・名前は花が太陽の動きにつれてまわることから。
               ”日まわり”                  
  でも「花首の柔らかいつぼみのときだけ       
        昼間太陽の方向を向いて夜に向きを戻し、
        成長して花が咲いてからは東を向く」、 
  というのが本当のようだ。                   
  とはいえ、                                 
  「太陽の方向にくるくる回る」、というのは   
  わかりやすくおもしろい説ではある。         
  漢字の「向日葵」は漢名から。               
・種子は食用になる。種子から採った油は       
  石鹸や塗料の原料になる。                   
  茎や葉は家畜の飼料となる。                 

・別名  「日輪草」(にちりんそう)、         
        「日車」(ひぐるま)。               
・8月17日の誕生花                         
・花言葉は「私の目はあなただけを見つめる」   


・「向日葵の  ゆさりともせぬ  重たさよ」     
                                  北原白秋   

  「髪に挿(さ)せば  かくやくと射る  夏の日や
      王者の花の  こがねひぐるま」           
        (ひぐるま=ひまわり)  与謝野晶子   


・東京周辺の見どころ                         
  <北杜市  明野(あけの)>                 
        甲府盆地北方の明野の「農村公園」に   
        ある、大規模ひまわり畑。             
        花見頃8月上旬~8月下旬。           
        山梨県北杜市明野。                   
        最寄駅 → JR中央本線韮崎駅から車   
  <久喜市  菖蒲(しょうぶ)>               
        埼玉県中央部にある広いひまわり畑。   
        花見頃8月上旬~8月下旬。           
        埼玉県久喜市菖蒲町小林。             
        最寄駅 → JR高崎線桶川駅からバス   
(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「屁糞蔓 (へくそかずら)」

2012-08-22 05:26:04 | インポート

一日一言

頭(こうべ)を挙ぐ

頭を後ろに反らして顔を挙げるという

意味から、恥じるところなく胸を張って

堂々としている様子を言う時のたとえ

に用いる・

「頭(こうべ)を挙げる」ともいう。

★先日のオリンピックメダリストの凱旋

では、彼等は皆晴れがましく頭を挙ぐ姿

が頼もしく元気付けられた。


7月から咲いている花「屁糞蔓 (へくそかずら)」

開花時期は、  7/10頃~  9/15頃。       
・つる状でどんどん伸びてくる。道端のフェンスなどで
  夏によく見かける。                             
・筒状の、こげ茶色の花。                         
・すごい名前だが、枝や葉をもむと悪臭があるから   
  この名前になったらしい。(私も匂ってみましたが 
  それほどでもなかったです)                     
  匂いのため、この植物を食べる虫はほとんどいない。
・秋に、茶色いパチンコ玉のような丸い実をつける。 
  昔は実の汁を、しもやけやあかぎれに塗っていた。 

・別名  「灸花」(やいとばな)。                 
          灸(やいと)とは”おきゅう”のこと。   
          花の内側の茶色い部分を、お灸をした跡に 
          見立てたことから。                     
        「馬食わず(うまくわず)」               
          悪臭があるために(?)                 
          馬が食べないところから。               


・「かはらふぢに  延(は)ひおほとれる           
      屎葛(くそかづら)                         
        絶ゆることなく  宮仕へせむ」             
          万葉集  高宮王(たかみやのおおきみ)    

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする