季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「烏野豌豆(からすのえんどう)」

2015-02-08 04:21:06 | 暮らし
一日一言

静中(せいちゅう)の動

静けさの中にも、いざと言うときには動ける力

を隠し持っていてこそ、本当の静といえるので

あって、ただ動かずじっとしているだけでは静

とは言えないのだという場合の教訓として用い

る。また、そのような状態を指していう場合に

も用いる。

★本物の武士という者は、静中の動を常に腹の

中に持っているものだ。

歳時記

針供養


2月8日(地方によっては12月8日),平素裁縫などに使って折れた針を,

豆腐やこんにゃくに刺したり淡島神社に納めたりして供養をすること。

その日一日は裁縫を休む。

《 片づけて子と遊びけり- /今井つる女 》 → 事八日(ことようか)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2月から咲く花「烏野豌豆(からすのえんどう)」

開花時期は、 2/10 ~ 5/10頃。
・春、いかにも豆科っぽい
 ピンク色の花が咲く。
・春、若芽を天ぷらにすると
 おいしいらしい。

・これより小さいものに、
 「雀野豌豆」
 (すずめのえんどう)がある。
 大きめのものに
 「烏」と名づけることが多い。
 また、実は熟すと
 黒くなることから
 黒→カラス、との連想で
 「烏」の名がついた、
 との説もある。


・黒く熟した実は、
 時期が来ると自然に爆(は)ぜて、
 中のタネを外にはじき飛ばす。
 飛ばすときは
 実がねじれるように爆(は)ぜて、
 タネを遠心力で
 遠くに飛ばす仕組みを
 もっているようだ。

 (爆(は)ぜるところは、
  カタバミに似ている)

 1つの実に
 5個ぐらいのタネが入っている。
 爆(は)ぜる時季に、
 群生しているところで
 耳をすましていると、
 「パン、パン」と
 爆(は)ぜる音が聞こえる。


・別名
 「矢筈豌豆」
  (やはずえんどう)。
   葉の先端がくぼみ、
   矢筈形になることから。

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「仏の座 (ほとけのざ)」

2015-02-07 04:54:28 | 暮らし
一日一言


生知安行(せいちあんこう)

天声が優れているため、学ばずして道理を知り、

安んじてこれを実行することを指して言う場合

に用いる。

★孔子のような聖人は、生まれつき生知安行の

徳をそなえているのであろう。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2月から咲いている花「仏の座 (ほとけのざ)」

開花時期は、 2/ 5 ~ 5/末頃。
・半円形の葉が
 茎を取り囲んでつくようすを
 蓮華座(れんげざ)に
 見立てた。

・春の七草のひとつの
 ”ほとけのざ”は
 この花ではなく、
 正しくはキク科の
 「田平子」(たびらこ)
 のことを指す。

・別名
 「三界草」(さんがいぐさ)。
   葉が段々になることから。

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「姫踊子草(ひめおどりこそう)」

2015-02-06 04:34:24 | 暮らし
一日一言

贅沢三昧(ぜいたくざんまい)

したい放題の贅沢とという意味から、おいもうがままに

贅沢に耽る状態を指していう場合に用いる。

★一攫千金を夢見て株投資で大儲けをして

贅沢三昧に過ごしてみたいが、夢であろう。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2月から咲く花「姫踊子草(ひめおどりこそう)」

開花時期は、 2/ 5 ~ 5/10頃。
・ヨーロッパ地方原産。
・2、3月頃、空地では
 必ずといっていいほど見かける。

・葉っぱは五重塔のような段々状。
・雑草だが、
 たくさん集まるときれい。
  (名前のとおり、
   踊ってるみたい♪)

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「蕗(ふき)」

2015-02-05 05:07:02 | 暮らし
一日一言

清濁併せ呑む

清い事も濁っている事も共に受け入れるという

意味で、心広く善と悪を分け隔てせず、あるが

ままに相手や事態を受け入れるという場合の

たとえとえに用いる。また、度量が大きいと

いう場合のも用いる。

★大政治家とい割れる人は、国政をつかさどる

際には清濁併せ呑む度量が時には必要である。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2月から咲く花「蕗(ふき)」

開花時期は、 2/ 5 ~ 3/末頃。
・「冬黄(ふゆき)」の略で、
 冬に黄色い花をつけることから。

・「蕗の薹(ふきのとう)」
 (花芽)は、
 天ぷらにするとおいしい。
 花が咲く前の
 柔らかいうちがベスト。
 (地面から出てきた直後
  ぐらいの状態のもの)。
 春の代表的な山菜。

・花が咲いてから、
 地下茎を通じてつながっている葉が
 大きく伸びて広がってくる。
   (花と葉が別々につく)。
 この”葉柄”(葉の茎の部分)が
 いわゆる 
 「フキ」として食用になる。
 市販されているものは
 ほとんどが「秋田フキ」と
 呼ばれる、
 葉柄2mほどの大型のもの。
 葉自体は円形。



・「苳」とも書く。
・秋田県の県花(蕗の薹)

・別名
 「蕗の姑」
  (ふきのしゅうとめ)


・「明日よりは
  春菜(わかな)採(つ)まむと
  標(し)めし野に
  昨日も今日(けふ)も
  雪は降りつつ」
   万葉集 山部赤人

 「蕗の薹
  おもひおもひの 夕汽笛」
   中村汀女

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「クロッカス」

2015-02-04 04:25:19 | 暮らし
一日一言


生存競争

生物が自らの種を残すために自然環境の中で

相互に競争し、強いものが残って、弱いもの

が淘汰されるという意味から、一般に、人間

が社会に生き残るために起こる競争を指して

いう場合に用いる。

★学生も社会に出れば、たとまち企業の中で

生存競争にさらされる。

歳時記

立春

2月4日頃(2015年は2月4日)および雨水までの期間。旧暦の正月の節。

太陽黄径315度大寒から数えて15日目頃。

立春が一年の始めとされ、決まり事や季節の節目はこの日が起点になっています。

八十八夜、二百十日、二百二十日も立春から数えます。

冬至と春分の真ん中で、まだまだ寒いですが、暦の上では旧冬と新春の境い目にあたり、

この日から春になります。梅の花が咲き始め、徐々に暖かくなり、春の始まりとなります。

立春の早朝、禅寺では、入口に「立春大吉」と書いた紙札を貼る習慣があります。

厄除けとして、家の鬼門にこの紙札を貼るご家庭もあります。

「寒中見舞い」は立春の前日まで。以降は「余寒見舞い」(2月下旬頃まで)になります。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2月から咲く花「クロッカス」

開花時期は、 2/ 5 ~ 3/10頃。
・球茎の代表的な種類。
・白、黄、青、紫など、
 いろんな色の品種がある。
・葉は松葉のように細く、
 真ん中に白い筋が入る。

・別名
 「花サフラン」

・1月4日、2月6日の誕生花。
・花言葉は「青春の喜び、切望」。


(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする