季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「ポインセチア」

2016-11-20 03:17:12 | 暮らし
愛と励ましの言葉(渡辺和子著より)

「人間としてどう生きるか」


新しくなりたいという気持ちを持つ時があります。他人

から意地悪をされたりひどいことを言われたりしてすごく

淋しい一日もあるし、自分自身に愛想をつかす一日もあり

ます。そんな時には、早く寝てしまう。そして翌朝新しく

目を覚ます。覚ましたいと思う。

=============================

11月に咲いている花「ポインセチア」

11月から12月頃
 よく見かける。まっ赤。
 (ほんとうは
  まんなかの黄色い部分が花)。
 なんとなく
 ”クリスマス近し”という感じ。
 赤と緑の組み合わせがいい。

・アメリカの駐メキシコ大使の
 ポインセット氏が
 メキシコで発見し、
 アメリカ帰国後に紹介して
 広まったことから
 「ポインセチア」になった。
・マダガスカルの国花。


・別名
 「猩猩木」(しょうじょうぼく)

  ”猩猩”は中国の想像上の怪獣で
   猿のような顔をもち、
   毛は紅色。
   赤い花なので
   この猩猩にたとえられたと
   思われる。
   (猩猩=オランウータン、
          の説あり)

・12月22日の
 誕生花(ポインセチア)
・花言葉は
 「聖なる願い」(ポインセチア)



(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「野ボタン」

2016-11-19 03:17:42 | 暮らし
愛と励ましの言葉(渡辺和子著より)

「愛を掴む」

一人で生まれ、一人で死んで行かなければならない人間は、

その生涯の間、ふれあいを求め続けて生きる。その触れ合

いが絶えず新鮮であるためには、触れ合えるだけの近さと

共に、ふれあいが実感として感じられるだけの距離もなけ

ればならないのは当然であろう。

============================

11月に咲いている花「野ボタン」

ブラジル地方原産。
・夏から11月頃まで
 長いあいだ咲く。

・紫色がきれいな花。
 牡丹のように美しいので
 この名になった。
 (牡丹には似ていないが・・・)
・色は紫の他、赤、白がある。
 でも紫のものをよく見かける。


・ふつうよく見かけるのは
 「紫紺野牡丹
 (しこんのぼたん)」。

【ふつうの「野牡丹」】
   まんなかのしべの
   一部が黄色い
【紫紺野牡丹】
   しべは全て紫色

 といった見分け方が
 あるようです。
 なかなか難しいですね。
 ほかに、
 園芸種もいろいろありそう・・。
 タイトルは広く
 「野牡丹」にしました。

・11月16日の
 誕生花(紫紺野牡丹)
・花言葉は「平静」(紫紺野牡丹)



(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「ネリネ」

2016-11-18 03:56:06 | 暮らし

愛と励ましの言葉(渡辺和子著より)


「愛することは許されること」

祈り続けているのに、その願いが叶えられない人には

「切なる辛い思い」をすることが、必要なのでしょう。

それが必要だったと理解できるのは、まだまだ先の事

になると思います。信仰と言うのは、その間の闇の時

間を、光の存在を信じながら生きることと言っても良

いかも知れません。

=================================

11G津に咲いている花「ネリネ」

夏植えの球根草。
・南アフリカ原産。
 大正末期に渡来。
・11~12月頃に、
 伸ばしてきた葉茎の先端に
 彼岸花に似たピンク色の花を
 咲かせる。
 開花は彼岸花より2ヶ月ほど後。

・別名
 「ダイヤモンドリリー」
   花びらに光が当たると
   宝石のように
   きれいに輝くことから。

・6月28日、
 7月24日の誕生花
・花言葉は
 「華やか」「かわいい」



(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「日日草(にちにちそう)」

2016-11-17 04:47:28 | 暮らし
愛と励ましの言葉(渡辺和子著より)

「信じる愛を持っていますか」

考えるということこそ人間の尊厳の所由であり、考えた末、

選ぶことに人間の自由の本質がある。

==============================

11月に咲いている花「日日草(にちにちそう)」

西インド原産。
・梅雨の頃から秋まで咲き続ける。
・日々新しい花に
 咲き代わることから
 この名前になった。
 また、それぞれの花は
 1日花ではなく3~5日はもつ。
・日照りや乾燥にも強い。

・別名
 「日日花(にちにちか)」

・7月8日、9月17日の
 誕生花(日日草)
・花言葉は
 「生涯の友情、優しい追憶」
       (日日草)


(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「秋明菊 (しゅうめいぎく)」

2016-11-16 04:18:39 | 暮らし
愛と励ましの言葉(渡辺和子著より)

「人間としてどう生きるか」

苦しみと言うものは、通っている時はすごく辛いけれども、

いつか必ずトンネルみたいに明るい時が来ます。

入る前の明るさと違った明るさ、暗さを通った明るさが、

そこにはあって、苦しみは自分の業績となり、歴史となって、

人生の履歴書に書かれていくわけです。


=============================

11月に咲いている花「秋明菊 (しゅうめいぎく)」

秋に、菊に似た花を
 咲かせるところからこの名前に。
・中国原産。
 かなり昔、日本に渡来。
・漢名は「秋牡丹」。

・花のあと、綿毛が出てくる。
 その変化がおもしろい♪

・濃いピンク色の花は別名で
 「貴船菊(きぶねぎく)」。
 京都の貴船地方に多いことによる。

・9月14日の誕生花(秋明菊)
・花言葉は「忍耐」(秋明菊)


(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする