季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「泰山木 (たいさんぼく)

2017-07-04 04:43:50 | 暮らし
忘れかけていた大切なこと(渡辺和子著より)

「滅びないもの④」

幼い時、誤って物を壊した時、母は不注意をたしなめた時に

「でも、形あるものは、必ず壊れるというから」と、慰め

とも、諦めとも取れる言葉を付け加えたものでした。

形あるもの、すなわち、体は必ず滅びます。しかし、その体

を生かしている「目に見えないたいせつなもの」、愛を宿す

魂は滅びることなく生き続けるのです。生きている間、この、

滅びない愛を浄め、深めていきたいものです。

================================

6発より咲いていた花「泰山木 (たいさんぼく)

開花時期は、 6/ 1 ~ 7/10頃。
 なんとなく梅雨空に似合う花♪
・北アメリカの東南部原産。
 明治初期に日本へ渡来。
・大きい白い「おわん」形の花。
・芳香あり。

・街路樹、公園樹として
 ときどき見かける。
 背丈がかなり高くならないと
 花が咲かない。

・花、葉、樹形などが大きくて
 立派なことから
 賞賛してこう名づけられた。
 また、花の形を、
 大きな盃(さかずき)に
 見立てて「大盃木」、
 それがしだいに
 「泰山木」になった、とも。

・「大山木」とも書く。



(季節の花300より)






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「フェイジョア」

2017-07-03 04:36:00 | 暮らし
忘れかけていた大切なこと(渡辺和子著より)

「滅びないもの③」

大恋愛のさなかにレントゲンにかかっても、映らない愛、

手術で胸を開かれても見い出せなかった、貧しい人々へ

の溢れるほどのマザー・テレサの愛は、かくて、見えな

かったが故に、焼かれることも、滅びることもないのです。

聖書の中にも「信仰と希望と愛、この三つは、いつまでも

残る。その中で最も大いなるものは、愛である」と記され

ています。

===========================

6月に咲いていた花「フェイジョア」

開花時期は、 6/ 1 ~ 6/末頃。
・昭和初期にアメリカから渡来。

・赤い「はけ」のようなきれいな花。
 白いクッションのような綿毛に
 包まれている。
・実は緑色になる。すごく固い。
 食べられるらしく、
 ジャムなどに使われる。

(季節の花300より)






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「蛍袋 (ほたるぶくろ)」

2017-07-02 05:17:14 | 暮らし
忘れかけていた大切なこと(渡辺和子著より)

「滅びないもの②」

しかし、兄が最後の最後まで抱いていた妻子への愛、

患者さんたちへの愛は生き続けていると感じたのです。

むしろ、体から解放されて自由になり、生前と同じく、

人々を愛し続けているに違いないと思ったのでした。

目に見えるもの、レントゲンに映るものは、焼き場の

火で全部焼かれ、灰になります。しかし、「愛」・・・

星の王子様が、目に見えない大切なものと呼んだもの

は焼けません。

===========================

6月に咲いていた花「蛍袋 (ほたるぶくろ

開花時期は、 6/ 1 ~ 6/25頃。

・まさに「袋」形の花。
 英語では
 「bellflower(鐘の花)」という。
 名前は、
 「花の中に蛍を閉じ込めると、
 その明かりが外へ
 透けて見える」ところから
 きているらしい。
 また、提灯の古名を
 「火垂(ほたる)」といい、
 その提灯に似ているので
 「ほたる」、それが
 「蛍」になったとも。

(季節の花300より)








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「花菖蒲 (はなしょうぶ)」

2017-07-01 04:24:39 | 暮らし

忘れかけていた大切なこと(渡辺和子著より)

「滅びないもの①」

元気な人で、前の晩も患者さんたちの診療に当たっていた兄が、

突然病気で亡くなりました。側にいた息子に「お母さんを呼んで

きて」と、妻の姿を求めていったのが、最後の言葉となりました。

翌日、兄の亡骸に対面した私は、直観的に「ここにあるのは、兄

の抜け殻だ」と思ったのです。生前の兄を肉体的に生かしていた

心臓等の臓器の働きは停止し、そこには厳然とした死がありました。

==================================

6月に咲いていた花「花菖蒲 (はなしょうぶ)」

開花時期は、 6/ 1 ~ 6/25頃。
 梅雨の頃の代表的な花の一つ。
・野生の
 「野花菖蒲(のはなしょうぶ)」
 を原種として改良された、
 国産の園芸植物。
・葉が菖蒲に似ていて
 美しい花が咲くことから
 「花菖蒲」。


・500年くらいの
 栽培の歴史がある。
 花の系統は
 江戸系、肥後系、伊勢系の
 3つに大きくわかれる。
 (その他に、
  長井古種とアメリカ系、がある)

・よく開催される「あやめ祭り」の
 ”あやめ”とは
 この花菖蒲のことを
 指すことが多い。
 昔の人が花菖蒲とあやめを
 間違えて、
 祭りの名前にしてしまったらしい。
 (ただでさえ見分けにくいのに、
  よけいに
  ややこしくなります)


・5月5日、6月8日の
 誕生花(花菖蒲)
・花言葉は
 「うれしい知らせ、心意気」
    (花菖蒲)
・三重県の県花(花菖蒲)

・「わが恋は
  人とる沼の
  花菖蒲(はなあやめ)」
   泉鏡花


・東京周辺の見どころ

 <堀切(ほりきり)菖蒲園>
   江戸時代から有名な名所。
   安藤広重の
   浮世絵にも描かれた。
   花見頃6月上旬~6月下旬。
   葛飾区堀切。
   最寄駅
    京成線堀切菖蒲園駅

 <水元(みずもと)公園>
   東京都の東北端にある
   水郷公園。広い。
   花菖蒲は都内一の規模らしい。
   花見頃6月上旬~6月下旬。
   葛飾区水元公園。
   最寄駅
    JR常磐線金町駅からバス

 <小岩菖蒲園>
   江戸川の河川敷にある公園。
   花見頃6月上旬~6月下旬。
   江戸川区北小岩。
   最寄駅
    京成線江戸川駅



(季節の花300より





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする