昨日の日経新聞朝刊1面に既存ETC民間利用について掲載されていた。
先週来さんざん書いてきたので深くフォローはしないが、車がサイフになることで、ICカードや携帯など、電子マネーがいよいよ多様化する、という記事には苦笑させられる。消費者が望むことは汎用化であり、決して多様化ではない。
また、ETCによる決済の市場は7兆円、と久しぶりに「兆円」の登場だ。
おそらく給油所(これがメイン)、駐車場、ファーストフードなどで行われている決済の総額のことだと思うが、これは単に支払方法の問題で、市場は拡大しない。
したがって、この市場総額はクレジット会社にしか意味のないものだ。しかし、一見すると将来夢のような市場が広がっているかのように感じてしまう。
もうひとつ、ETCの利用率が上がらないので、高速道路以外の利便を拡大し利用率を上げる、と書いてあったが、関係者が本気でそう考えているとしたらどうしようもない。
高速道路のノンストップというキラーコンテンツにも出費をためらうユーザーが、給油所や駐車場の支払いが多少便利になるくらいでETCを付けるわけがない。
そもそもETCですら、普及にあれだけ苦労したのだ。
はっきりいって、ETCの民間サービス利用に「ETCのおまけ」以上の商品性はない。
「ついていたら使う」程度のものだということをきちんと認識したほうが良い。
先週来さんざん書いてきたので深くフォローはしないが、車がサイフになることで、ICカードや携帯など、電子マネーがいよいよ多様化する、という記事には苦笑させられる。消費者が望むことは汎用化であり、決して多様化ではない。
また、ETCによる決済の市場は7兆円、と久しぶりに「兆円」の登場だ。
おそらく給油所(これがメイン)、駐車場、ファーストフードなどで行われている決済の総額のことだと思うが、これは単に支払方法の問題で、市場は拡大しない。
したがって、この市場総額はクレジット会社にしか意味のないものだ。しかし、一見すると将来夢のような市場が広がっているかのように感じてしまう。
もうひとつ、ETCの利用率が上がらないので、高速道路以外の利便を拡大し利用率を上げる、と書いてあったが、関係者が本気でそう考えているとしたらどうしようもない。
高速道路のノンストップというキラーコンテンツにも出費をためらうユーザーが、給油所や駐車場の支払いが多少便利になるくらいでETCを付けるわけがない。
そもそもETCですら、普及にあれだけ苦労したのだ。
はっきりいって、ETCの民間サービス利用に「ETCのおまけ」以上の商品性はない。
「ついていたら使う」程度のものだということをきちんと認識したほうが良い。