☆★今日のショット★☆

綺麗なお花や美味しいたべものなどあれこれあれこれ載せて行きたいと思います。

お気に入りの景色

2017-10-31 05:53:52 | ~パッチワークの丘便り~
美瑛の風景は、どこを撮っても美しいと思います。
家の前から見えるお気に入りの風景を、何度も撮ってFacebookなどにアップするのですが、四季を通してどんな感じかな?と思い、整理してみました。

いや、びっくり。
季節ごとにこんなに色彩が違うんだ、と改めて感じました。




青々してます。



虹!





やっぱり秋は良いなぁ。



夕日で赤く。


朝日で赤く。


凍れた朝。


黄金に輝く。


なんか、可愛い(^^)


もう直ぐ春。

今は、晩秋の装いで、だんだん色が無くなってくる季節だけれど、四季を通してこういう景色を見ているのだなぁと思うと、とても贅沢だなと感じます(^^)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルートレッスン(三村園子先生)

2017-10-25 06:50:03 | 読書・音楽その他

前日の演奏会の興奮が冷めやらない。
目覚めると、どんより重たい空。
台風の影響で、雪が降っていました。

自家用車だったら、カラオケボックスで音出しをしてから行くのだけれど、
強風とみぞれ雪、しかも気温が低く、歩きでは行きたくない。

とにかく、体を冷やさないように、建物の中にいることを決めました。
札幌駅から、紀伊国屋で本を買い、二階のスタバで読書。
レッスンのヤマハは、この直ぐ近く。
少し早めに到着したら、T先生も来ていました。

緊張のレッスンが始まります。

最初のフレーズを吹き始めると、それを聴いていた先生が、頭部管を締め始めました。
今まで、頭部管と胴部管は7mm位空けていて、最初に音出しする時に、チューナーで合わせて微調整するという風にしていたのですが…

「音が綺麗な人は、狭いほうが良いのです。低い音が出しやすくなる」
音が綺麗、と言われて嬉しくなるも、3mm位も狭くなって、目が点になりました。



記しも付けてくださって、音を出すと、今まで頑張って何とか音を出そうとしていたことが、まるで無かったみたいに、出しやすくなりました。

最近練習していて不思議だった事。
高音esから中音esに下がるとき、難しくないのによく間違えるようになった。
自分でもなぜ?と思っていたのですが、それを解決してくれました。
次の音がcisで、左親指をずらす作業を、中音esに行くときにしていた。
自分でも無意識でしていた事。
「こういう動作は難しいので、esを吹き終わってから動かして下さい」
「指の間違えやすいところは、楽譜をいつも持って、いつも(フルート吹いていない時も)
見られるようにする事」

レッスンで吹いた曲は、ベームの「アルプスの思い出」
ゆったりとした美しい曲です。
それ故、なんせ息が続かない。
それに関しても、「どこでブレスしても構わない」
「長く息を持たせるのを取るか、美しい音を取るか?」と言われました。
かのパユも、ブレスの多い人なんだそうです。(CD持っているけど、気が付かなかった)

とても気持ちが楽になりました。
何カ所か、私の楽譜にブレスの記号を入れてくださったり、
「ピアノ伴奏もあるのだから無理をせず、次の音に行く前にしっかり息を吸う」よう
アドバイスを頂きました。

人はロボットじゃない。
人はそれぞれ違う。違って良いと学びました。

「何度も同じフレーズが出てくるメロディは、ベームがこの旋律を愛していたのでしょう」
特にここはこう吹きなさい、という事がなくても、大切に吹こうという気持ちになります。

1時間のレッスンはあっという間でした。
緊張の1時間でもあったけれど、本当に濃密な時間でした。

前日の演奏会も含めて、本当に素晴らしい時間を与えて貰いました。
ありがとうございます。

そして、いつも三村先生のレッスンに誘って下さるT先生にも、心からお礼を言いたいです。


生憎の雨。
美瑛に戻ったら、5cm位雪が積もっていました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三村園子フルートリサイタル

2017-10-25 06:19:28 | 読書・音楽その他

三村先生の演奏会。
日曜日の開催は、仕事で行くチャンスが無かった。
でも、行きたい。
お客様も少ないこの時期なら良いかな?と思い仕事を休んで出かける予定を立てました。

自家用車で行くつもりで、いつもの新さっぽろに宿を予約。
でも、台風21号の影響で、「雪」の予報です。
前日の夜まで迷って、JRで行くことにしました。
kitaraに行くのに、札幌駅から新さっぽろ経由して中島公園って、随分遠回りだ〜〜(^^;;

でも、泊まったホテル、キャンセルでもあったのか、格安プランなのに、広〜い部屋で見晴らしも良い!
なんだか贅沢な旅行をしているみたいで、変な気持ち。

窓から見える景色も、馴染んだ風景。紅葉が綺麗。

kitaraへ行くと、エスカレーターの前に、たくさんの人の列です。
発表会でお会いした事のある方も、たくさんいらっしゃいました。

小ホール。いつも発表会で立つステージ。
客席から演奏を聴くのが、久しぶりです。



輝くドレスの三村先生の演奏が始まりました。

優しく、楽しく、時に力強く、目も耳も、ステージに釘付けになりました。
小さな身体の、どこにこんなエネルギーがあるのでしょう。

細野雅子先生とのデュエットも、明るく楽しく心地よい雰囲気。
あっという間の時間でした。

今まで、何度もフルートのコンサートを聴いています。
聴くたびに素晴らしいと思うのだけど、「表現する」という事では、三村先生が最高だと感じます。

同じ先生に習っている友達のMりんさんとも、隣の席に座り、久しぶりにゆっくり話ができました。

そして、終演後、CDを購入したら、三村先生がサイン会を開いてくださって、サインして頂きました。


今回の演奏会で吹いてくださった曲も多く入っていて、もう一度あの感動を味わいたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルートレッスン 聴き合い会

2017-10-13 06:16:07 | 札幌
年に1度、発表会の前に催してくれる聴き合い会。
午前11時から開始で、その前に30分のレッスンを入れて貰っていたので、朝6時半に美瑛を出発。

雨の中、紅葉が美しくて、幻想的。




午前9時半に新札幌に到着します。
いつも止める駐車場は10時からなので、近くのホーマックで買いものです。
時間があったので、店内を見て歩きました。
リニューアルしていたので、どんなものかと見ていると
介護用品のスペースが広く、その他に、化粧品のスペースも広くなっていました。

なんか、ドラッグストアと変わらない雰囲気…

そして、10時ちょうどに駐車場に入りました。

今日は、30分のレッスンです。
この後、聴き合い会なので、隣の部屋から、参加者の皆さんの音出しが聞こえる。

そして、聴き合い会開始です。
毎年、この時初めて皆さんの曲を聴くので、とっても楽しみ。
今回、初めて参加した、若いM本さん。
レッスンの時から、音のでる方と思っていたけれど、素敵でした。
きっと、上達も早いと思います。

緊張されていて、頭の部分はかすれ気味の方が多かったけれど、
途中から良い雰囲気になって来た様な気がします。

私はというと、苦手な部分以外に、普段間違わない部分も指が転んで
またまた失敗だらけでした。
しかも、直前に直された部分は焦って失敗。
やっぱり
たくさん練習しないと、自信を持って吹けないんだな。

その後、みんなでお食事会。
みんな知っている顔なので、会話も弾みます。
楽しかったです。
こういう場を設けてくれた先生、ありがとうございます。

やっぱり、本番前に、人前で発表するって大事だな、と思います。
私は毎年、iPadで動画を撮っています。
人にお見せできる代物では無いので、1人で演奏をチェックしました。

本番に弱いけど、少しでも上達できる様に、頑張ります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋色の庭

2017-10-11 06:55:13 | 花・ガーデン
秋が深くなって来ました。
これから霜が下りて、木々も草花も枯れてゆく季節に、
最後の彩りを見せてくれる植物たち。

今の庭は、お花の季節とはまた違う、美しい色彩に溢れています。



本当に綺麗。植物って、色々個性があって本当に興味深いです。



黄葉の中に、真っ赤なバラも良い感じ。
リンダキャンベルは、秋遅くまで、花を沢山つけます。



アンジェラも、夏より咲いています(^^;;



ホスタも黄色くなって、その後透明になって、そして溶けてゆく。



自然の営みを、受け入れる気持ちが大きくなって、
その佇まいに身を委ねられる様になって来た、今年の秋です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富良野西岳 2017/10/5

2017-10-07 05:54:52 | 山・散歩・ジョギング
大雪山にも雪が降り、高い山はもう終わりだなぁ。
先週行った沼ノ平で、満足していたのだけれど、
予定の入っていない休日が「晴れ」となると、じっとしてはいられない。

で、富良野西岳なら、ロープウェイを使って、2時間くらいで登れるので行ってみました。
最初は単独のつもりだったけれど、画家さんも付き合ってくれました。

ロープウェイに行く途中に見た富良野西岳は、雪を被っている(^^;;
山頂まで行けるのかな〜。

9時20分のロープウェイに乗り、車窓の紅葉を楽しみました。
(ロープウェイは、富良野北の峰、新プリンスホテルの少し奥にあります)


終点に到着。
9時半には、登山開始です。

最初は急登。リフトの横を歩きます。
砂利の斜面が結構キツイ。


キツイ登りの向こうに素敵な青空が見えます。


ドッコイショ。やっと尾根まで上がりました。
しばらくは緩やかな道を進みます。


振り返ると、秋らしい素敵な風景!


遠くに上川盆地が見えています。


笹の上に雪。久しぶりに雪を見ました。


間も無く山頂が見えて来ました。じぇじぇ!雪だ!

しばらくは、緩やかな道。
笹が背丈以上に生い茂って、熊さん出そう(^^;;
前日に白糠の熊被害ニュースを聞いていたので、熊笛を鳴らしながら歩きます。
1人で来なくて良かったわ。


遠くの紅葉が綺麗です。


そして道は下り、沢を越え、山頂までの急登が続きます。

ここがこの登山道の一番の難所かな。
ロープを使って慎重に上がります。

登りきったら、尾根に出るかな?と思ったら、まだでした。ガクッ。

だんだん雪が多くなっていて、滑りやすく、ゆっくり進みます。

カウベルが有り、そこを過ぎたら間も無く山頂下の稜線です。


わおー、綺麗だね〜。
前にきた時には、ここにエゾシマリスが居たんだよね。

そして、出ました。ドーン!


下界から見ると、槍岳?マッターホルン?と思わせる山頂です。


高所恐怖症の画家さん、山頂に立てるのでしょうか。


到着!

腰が引けて立てない画家さんに、記念写真を撮ってもらいました。

(ジャンバーの中にカメラを仕舞っているので、妊婦みたいだな(^^;;)

山頂からは、雄大な景色が見られました。

芦別岳。


槍みたいな山。



雪が西半分付いている稜線。


空知方面の山々。
高度感が凄い!


山頂は寒く、風も強いので、少し下りて昼食です。
ここで問題発生!

画家さん、おにぎりを忘れる!
用意した食料、全て忘れるという大誤算!

しかも、替えの手袋まで忘れる…

山頂のおにぎりが楽しみで登っているのに、なってこった(^^;;


幸い、私が多めに食料を持っていたので、おにぎり一個と菓子パンを提供しました。

着替えたりして、30分程休憩。
下山です。

雪で足元が滑るので、慎重に下山です。
一気に下りて、難所も越え、あとは緩やかな稜線歩き。


ダケカンバの白い幹が美しいですね。

そして、ロープウェイまでの急な下りを、無事通過!
2時のロープウェイに乗り込む事が出来ました。

で、そこで私がやってしまいました。
山頂駅のベンチに、フリースの手袋を忘れる(^^;;

駅の方が気付いて、山麓駅まで届けてくれましたm(_ _)m

アクシデントはあったけれど、楽しかった!
今まで、紅葉の綺麗な時期を過ぎたら夏山も行かなかったけれど、
こうして季節の変わり目を見るのも、いいなぁと思いました。
北海道の大自然、季節の移ろいを肌で感じました。

登り ロープウェイ山頂駅登山口 → 富良野西岳 2時間20分
下り 富良野西岳 → ロープウェイ山頂駅 1時間25分。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯山裕志選手、お疲れ様でした

2017-10-05 05:44:17 | 野球・オリンピックその他のスポーツ

とうとうこの日が来てしまったって思いました。

思い出に残るのは、日本シリーズだなぁ。

2012年の対ジャイアンツ
さよならヒット!
忘れられません。

翔平も、守備で助けられてたね。

守備が素晴らしく、「守備のクローザー」と言っている人も。
まさに職人技です。

技術が無いから、練習する。
練習で100%出来ないと、本番で100%出せないから。
なにか、野球以外でも通じるものがあるって思いました。

セレモニーは、ラジオで聞いていたんだけれど、泣いた。
夢が叶って、そして消えた。という言葉は、やっぱり、切ないね。

昨年は武田勝投手が引退。
ファイターズ一筋の選手が居なくなるのは、寂しい。

ああ、せっかくいろいろ書こうと思ったけれど、まとまりません。
飯山裕志、ありがとう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする