エミさんに誘われて、今年は初めての三段山に行って来ました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0b/c3c49c72b81ba6da5b293f23cfa127a1.jpg?1737695858)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5b/625f3b06cfa239e733fb3588a4e55dc2.jpg?1737696204)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b4/bf842c808b2f2f3f34ddb160583b53a7.jpg?1737696404)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2a/0f60dc1a6d7e34a47a7e4699fdec504d.jpg?1737696686)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/72/03e0d80a963c93eb605688e946a649d1.jpg?1737697969)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d9/52097a50f6cee936608cc76455d95c94.jpg?1737697969)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c4/327110ff39f24f1aaefab72c04d7b05d.jpg?1737697071)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b2/40a9b0be07d6fa23adbe518a34c2f226.jpg?1737697236)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6e/3243ac116c5a49a2b2a868cc7590bcfe.jpg?1737697517)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/23/e95e3f08d56b18759e8a8b92b274d58b.jpg?1737697071)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4e/7fc839dda0aebc35d6e8d28f16dfea1f.jpg?1737697731)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/82/747edc1be0a0f0fa4e0aef7977355c24.jpg?1737698386)
温泉から上がって見上げた前十勝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0b/c3c49c72b81ba6da5b293f23cfa127a1.jpg?1737695858)
朝は凍れて、霧氷が出来ていました。
エミさんが家に迎えに来てくれて、午前8時出発。
白銀荘登山口は9時16分に出発しました。
平日というのに、車がいっぱい。
ほぼインバウンドの人達です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/02/65c27ac904a4af3b4d493ea16f658357.jpg?1737695858)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/02/65c27ac904a4af3b4d493ea16f658357.jpg?1737695858)
積雪は少なく、コースが波打っている感じです。
例年だと、笹に積もった雪は、スキー場のように平らになるのですが。
片栗粉のような雪で歩きやすく、風も無く絶好の登山日和です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e3/fdb16bf760043d9cee25cd8e1ae6693b.jpg?1737695858)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e3/fdb16bf760043d9cee25cd8e1ae6693b.jpg?1737695858)
モンスターもありましたが、木々に積もった雪は少ないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/29/29d3cd0a132f2339524c2b373a638c51.jpg?1737695858)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/29/29d3cd0a132f2339524c2b373a638c51.jpg?1737695858)
雪に映った青い影も素敵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5b/625f3b06cfa239e733fb3588a4e55dc2.jpg?1737696204)
肉眼だともっと綺麗なんだけどなぁ。
雪面がキラッキラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5b/f0792372075eec13ef6719a3519394f2.jpg?1737696204)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5b/f0792372075eec13ef6719a3519394f2.jpg?1737696204)
逆光が作り出す、芸術性のある景色。
そして2段目に上がりました。
わーい、絶景。
今日もありがとう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/72/693431d03c3adbbf148c87c08304f23f.jpg?1737696204)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/72/693431d03c3adbbf148c87c08304f23f.jpg?1737696204)
富良野西岳と富良野スキー場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c8/14a7afd428e710a68e716b770cb49e07.jpg?1737696204)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c8/14a7afd428e710a68e716b770cb49e07.jpg?1737696204)
富良野岳、かっこいい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/21/77070bfead86d48ad293e86b6de328d3.jpg?1737696204)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/21/77070bfead86d48ad293e86b6de328d3.jpg?1737696204)
富良野岳と私。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/26/caac9aa538880f3e029158e4ad9d4f32.jpg?1737696204)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/26/caac9aa538880f3e029158e4ad9d4f32.jpg?1737696204)
前十勝と私。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b4/bf842c808b2f2f3f34ddb160583b53a7.jpg?1737696404)
富良野岳とエミさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/70/3df1976d0bbdf1a97d4a79aa6fbeb826.jpg?1737696404)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/70/3df1976d0bbdf1a97d4a79aa6fbeb826.jpg?1737696404)
前十勝とエミさん。
複数で登ると、写真が撮れて嬉しい。
さて、ここから登れるところまでという気持ちで登りました。
とにかく山頂に近づくとガリガリに凍っている事が多く、登りづらかったら引き返すつもりでしました。
2段目の急登を登り切り、右側の尾根にトレースが付いています。
普段行く道は夏道に近い直登なのですが、小雪のせいでハイマツが出ているところも多く、歩いていない右側を行くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2a/0f60dc1a6d7e34a47a7e4699fdec504d.jpg?1737696686)
尾根まで登り切ると富良野岳が見え、手前にある先の尾根も見えて、シュプール跡がいっぱいありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/72/03e0d80a963c93eb605688e946a649d1.jpg?1737697969)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d9/52097a50f6cee936608cc76455d95c94.jpg?1737697969)
傾斜に足を取られそうなところは横にずれてラッセルし、崖尾根コースの夏道に合流しました。
途中に見えた旭岳。山頂に行くと見えなくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e1/77f378a91c64b230caf891385134a3b2.jpg?1737696686)
途中に見えた旭岳。山頂に行くと見えなくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e1/77f378a91c64b230caf891385134a3b2.jpg?1737696686)
エミさんの励ましで、何とか山頂です。
いや、なかなかこんなに良いコンディションの日は無いので、頑張りました。
(古いスノーシューのため、登っても滑って戻ってしまうところもあって、エミさんが私のお尻を押し上げてくれました😅)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c4/327110ff39f24f1aaefab72c04d7b05d.jpg?1737697071)
そして山頂です。
山頂に40名ほどいました。
ほぼ外国人ばかり😅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4a/1591d5c4757d6ebbe23d75bf5bb2252b.jpg?1737697071)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4a/1591d5c4757d6ebbe23d75bf5bb2252b.jpg?1737697071)
岩陰に回ってランチです。
私はお湯とカップ麺。
冬山のカップ麺は最高に美味しいです😋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9e/94ca517b23c5842bfed649f986667f25.jpg?1737697071)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9e/94ca517b23c5842bfed649f986667f25.jpg?1737697071)
岩の間から見えた富良野岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f5/16753e8c79bac818539a04be802d5c46.jpg?1737697071)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f5/16753e8c79bac818539a04be802d5c46.jpg?1737697071)
十勝岳も青空に映えますね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b2/40a9b0be07d6fa23adbe518a34c2f226.jpg?1737697236)
山頂で記念写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6e/3243ac116c5a49a2b2a868cc7590bcfe.jpg?1737697517)
ジャンバーの色がお揃いになりました。
そして来たルートをそのまま下山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/23/e95e3f08d56b18759e8a8b92b274d58b.jpg?1737697071)
少し雲が出て来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/81/b614167062f127f00466cdeb134b0e62.jpg?1737697072)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/81/b614167062f127f00466cdeb134b0e62.jpg?1737697072)
上ホロカメットク山かっこいい。
やっぱり冬見るのが良いなぁ。
尻滑りもしながら降りましたが、1箇所凄くスピードが出て、木の枝に引っ掛かった所もあったけれど、この時期は雪が滑らず、途中で止まってしまいました😅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4e/7fc839dda0aebc35d6e8d28f16dfea1f.jpg?1737697731)
こんなスケールの大きな大自然の中を歩けるなんて、幸せだなぁ。
そしてあっという間に下山です。
帰りは白銀荘に寄ってまったり。
ここでも入浴客が多くてびっくりだけど、皆さん楽しそうで、嬉しくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/82/747edc1be0a0f0fa4e0aef7977355c24.jpg?1737698386)
温泉から上がって見上げた前十勝です。
多分、翌日、翌々日は筋肉痛でしょう😅。
登り 3時間
下り 1時間45分