5回目の三段山に行って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6b/ac90b5127e00ef969d2ada67da6b6f0b.jpg?1680295307)
何年か前に使った時も、歩きにくかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/16/c48d2359791145430ee33c268c0b8705.jpg?1680295451)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/fc/44dba450a022561946a6c7c32c188933.jpg?1680295503)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a9/7c7819ac3da8fd534f8c75d057d7d704.jpg?1680295686)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a1/1715c99fc62a2754cfca6f25914ad7cd.jpg?1680295774)
滑らないので、歩きやすいけど、久しぶりに長い距離を歩いているので、足がキツイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a0/29bf524c297a68c39aa000d7df71c2c6.jpg?1680295929)
やったー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a2/b1fd94d6460f5294ad5cdbf91c0b7bad.jpg?1680296021)
今回、いつも履いている丘用のスノーシューでは無く、山様のスノーシューを持って行きました。
丘用の物は古いけれど歩きやすいのですが、アイゼンの爪数が少なく、急登ではずるずる滑るので、あまり使っていない山様を持って行ったわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6b/ac90b5127e00ef969d2ada67da6b6f0b.jpg?1680295307)
何年か前に使った時も、歩きにくかった。
今回も、勾配が緩いところは歩きづらいです。
でも、登りがキツくなるほど爪が硬い雪を捉え、良い感じになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/16/c48d2359791145430ee33c268c0b8705.jpg?1680295451)
三姉妹の木も、真冬とは雰囲気が違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/fc/44dba450a022561946a6c7c32c188933.jpg?1680295503)
二段目まで上がって、ちっと考えます。
どこまで行けるかな?
お天気良いし、行けるところまで行ってみますか。
そして、今までの大股歩きをやめ、小股で歩数多く歩いてみました。
そうすると、少し歩きやすくなって少し先まで行けそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a9/7c7819ac3da8fd534f8c75d057d7d704.jpg?1680295686)
前十勝も十勝岳もよく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b9/087d884d5e18118f73aad99dd1fdf4a4.jpg?1680295686)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b9/087d884d5e18118f73aad99dd1fdf4a4.jpg?1680295686)
十勝岳をズームで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/27/6adae8c088400c29388aebf66a0429c3.jpg?1680295686)
テカテカ光っているのは氷かな😅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/27/6adae8c088400c29388aebf66a0429c3.jpg?1680295686)
テカテカ光っているのは氷かな😅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a1/1715c99fc62a2754cfca6f25914ad7cd.jpg?1680295774)
滑らないので、歩きやすいけど、久しぶりに長い距離を歩いているので、足がキツイ。
良いところまで来てるなぁ。
山頂に行けそうです。
三段目はほぼ氷でした。
ゆっくり歩いたけれど、2時間20分で絶景の山頂に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a0/29bf524c297a68c39aa000d7df71c2c6.jpg?1680295929)
やったー。
山頂標識ゲット。
先月はせっかく来たけど、ホワイトアウトで見えなかったので、この景色は嬉しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a2/b1fd94d6460f5294ad5cdbf91c0b7bad.jpg?1680296021)
上ホロカメットク山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ae/78a03653289c1e9acce6dc08709ce4fb.jpg?1680296021)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ae/78a03653289c1e9acce6dc08709ce4fb.jpg?1680296021)
三峰山と富良野岳。素晴らしい!
10分くらい休憩したけれど、下りの凍った雪面が怖いので早めに下山開始です。
特に山頂下は怖かった。慎重にへっぴりごしで下山。
登りはいいけど、下りは身体が下に持っていかれそうになって怖い。
何とか二段目まで降りて来て、1箇所また怖いところをクリア。
二段目から下は雪がベタベタで、尻ボーしながら降りて来ました。
若い人のスノーシューを見てると、長さや爪がすごく洗練されていて、ブームになって何度も改良して来たんだなと思う。私の持っている2つのスノーシューはもう15年以上も前のもの。
初期の物と言っていいくらい。
当時はスキーの人が多かったけれど、スノーシューに尻ボー、昔からやって来たことが今は普通になっているね。時代を先取りしたかな?フフ。
そして、下りにスノーシューを脱いで尻ボーしていた若い女性がいて、尻ボーしやすいなぁ、と感心。雪が全然深く無く、登山靴+軽アイゼンでも登れそうだもの、それで良いんだね。
重いスノーシュー、脱いでも歩ける季節になりました。
そんな事を思いながら下山終了。
1時間半。
無事、怪我なく帰途に着きました。
スノーシュー登山は、今シーズン最後かな?
今年も冬の三段山、楽しませて貰いました。
行動時間 4時間4分
行動距離 6.2km
高低差 730m