☆★今日のショット★☆

綺麗なお花や美味しいたべものなどあれこれあれこれ載せて行きたいと思います。

ニセイカウシュッペ山 1879m 2024/9/26

2024-09-29 07:04:00 | 山・散歩・ジョギング
北大雪ニセイカウシュッペ山に登って来ました。
朝6時に美瑛駅で吉岡さんと待ち合わせ。予定通り出発です。

日の出の新栄の丘。

上川町のセブンイレブンでトイレ休憩。
前回の林道が悪路だった為、緊張する。
でも、思ったより酷く無くてホッとする。
駐車場はほぼ満車。10台くらいはいたかな?
林道が8月10日に開通してから、連日大賑わいらしいです。

8時20分登山開始。
ダケカンバの森の中を行く。
毒かそうで無いかの見分けがつかないキノコ類がいっぱいです。

木々の隙間から向かいの山が見えて、綺麗!

森の中は少し黄色く色付いた木々。
思ったより森が長かったなぁ。

そして両脇の笹の背が高く、以前見えていた景色が見えない😭。

そしてやっと表大雪のビューポイントに到着です。




少し雲が掛かっているけれど、裾野まで見えて、絶景です。わーい。

すごい〜。
紅葉し始めの優しい色合いが良いですね。

ちょーっとズームで。

笹の背が高くて見えなかった茅刈別第三支川もやっと見えて来た。
川周辺の紅葉が綺麗!


もっと良いカメラだったら、くっきり映るのにね。

いつも勘違いするんだけれど、小槍だと思ってしまうこのピーク。
紅葉が綺麗。


似ているけれど、その先のピーク。
草紅葉が真っ赤で綺麗。

(下りで気づく、ただの稜線の岩だった)

この辺りから、下山してくる人に会う。
多分、私たち以外の全員😅
口々に、山頂は真っ白で何も見えない、とか、強風で寒い、とか。
実際に見えてる山頂付近は雲が流れている。

晴れないかな〜?晴れろ!

願いながら霧の中を行く。
霧の空。

そして山頂。
寒い🥶風強い。やっぱり雲は取れなかった、残念。

でも根性で記念撮影です。

1分も経たないうちに下山開始しました。

靴紐が緩んで来たので、風を避けた暖かい場所で休憩し、ここで昼食食べちゃおうか、とう言う事で意見が一致し、少し長い休みを取ることにしました。

そして再び歩き出したところ、なんか霧が晴れて来てる。
前方の大槍が見えて来ている。
そしてニセカウの山頂付近を見ると稜線が薄らと見えて来てるし。
ひょっとしてアンギラスも見えるかな?
やった〜。
会いたかったよ、アンギラス。

山頂に行く前出会った2人の男性は、霧の中を登って来たらしく、この姿が見られなかったって言ってました。遅い出発で得する事もあるなぁと感じたのでした。

大槍を背に記念撮影。

吉岡さんも私を撮ってくれました。


それからるんるんです。

渓谷も綺麗、

紅葉も綺麗。

そしてニセイカウシュッペ山がくっきり。
もう戻らないけどね😅

小槍も綺麗



沢も綺麗。


そしてどんどん一気に下ります。
吉岡さん速い。
ここのダケカンバが美しい。

2時間8分でげざんです。
登りはゆっくり3時間25分掛けて歩いたんだけれど。

そして登山口に到着したら、途中で会った男性が居て、途中晴れて私たちがいい景色を見られたのが悔しくて待っていたらしいです。
北見から来た男性2人、早朝から登って景色を見られなかったのは、さぞ悔しかったろうと思います。

林道の荒れ具合は数年前より改善されていて、帰りも問題なく走れました。

上川町のソフト屋さんに寄って、美味しいソフトクリーム(いつもはバニラだけど、チョコミックスにしてみました)を食し、無事美瑛に帰って来ました。

楽しかった〜。

久しぶりのニセカウ。
忘れていた景色もあって、なんか新鮮でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪山当麻乗越〜裾合平〜中岳温泉 2024/9/19

2024-09-23 06:33:00 | 山・散歩・ジョギング
赤岳に行こうかなぁと思っていたけれど、長距離車の運転がちょっと嫌で、旭岳ロープウェイ方向に変更。
よく歩くコースなのだけれど、好きだから良いか。

朝6時45分のロープウェイに乗り込み姿見駅へ。
黒く厚い雲も覆われ、何も見えない😭
朝ごはんを食べ7時6分にスタート。
コケモモの真っ赤な実が可愛い。

良い感じなんだけど、太陽光が無いと色合いが寂しい。

草紅葉も明るさが足りない。

写真を撮りながら、写真が趣味のお父さんと抜きつ抜かれつ歩く。
お父さん、初めて来たということで、裾合平の素晴らしさを説明して裾合分岐で別れました。

分岐から当麻乗越に向かうと、奥の方が晴れている。

なんか良い感じ。

池塘の紅葉も素敵です。

ナナカマドの実。

ここ、笹が深くて昨年は引き返したけれど、今年は笹刈りしてあり、背の低い笹だったので不安が無かった。

当麻岳の斜面も色付きが良い。

池と当麻岳。

しばらく歩くと川の音が聞こえる。
せせらぎと言うより、轟音。

このコースで1番好きな景色が見られる!

綺麗!

登山道も見える。

ピウケナイ川。

1番心配な渡渉地点です。
水量多くて何年か断念していた箇所です。
数年前、山守隊の皆様が直してくれたのでそれからは不安無く行けるようになりました。


なんて美しい景色でしょう!

お馴染みの池塘。

ぐんぐん上がって、2時間10分ほどで当麻乗越に到着です。

雲は多いけれど、晴れている。

そして当麻岳方面に行ってみる。

沼の平は晴れていて、今日はここ方面が1番良かったかも?って思いました。

このウラシマツツジの草紅葉が見たかった。

日差しは少なく、真っ赤には見えないけれど。

オブジェだよね。

で、どうしようかなと思ったのだけど、引き返すことにしました。
当麻岳、10数年ぶりに登った時、直前まで晴れていたのに、稜線は曇って絶景が見られなかった思い出がある。他が晴れていてもここは曇るみたいな事も多いので、今日みたいな日はきっとダメだろうと諦めました。

あと、霧が掛かると迷いやすい道でもあるので。

池塘を見ながら下ります。
旭岳は雲の中。

ピウケナイ川の手前。

当麻岳にもやはり雲が掛かっている。

でも、数分後には雲が取れる😅
見えてますね〜。

裾合分岐手前、すごく好きな景色。
旭岳が見えたら絶景なのに😭

分岐まで戻り、迷わず裾合平(中岳温泉)方面に向かいます。


良い感じに色付いています。

日が差してきた、シャッターチャンス!
行きで会ったお父さんは、2時間くらい粘って居ました。
旭岳が見えるまで待つのだそうです。
晴れるかな?
晴れたら良いね。

裾合平のチングルマの絶景を見ながら歩く幸せ。

夏に来た時は体調が悪く、途中で引き返した苦い思い出。
今日は中岳温泉まで行けそうです。

今がゴロゴロしてきて雰囲気が変わって来た。

硫黄を含んだ白い川。

そして到着!

少し前に会った人は、「中岳温泉は人がいっぱいですよ」と言ってけれど、1人だけ。しかもすぐ出発したので、ほぼ1人でした。
ここでお昼ご飯を食べたけれど、寒かった〜。

風が強くて、稜線は爆風だったそうです。

20分ほど休憩して、帰り道ゆっくりまた紅葉を見ましょう。


良い感じ。

とにかく裾合平は広い

熊が岳の紅葉も素敵。

あ、旭岳の山頂、雲が取れた!
あのお父さん待った甲斐があったね。

間も無く裾合平も終わり。

分岐から姿見駅は遠いけれど、紅葉を楽しみながらゆっくり歩きますか。
行きでは見えなかった景色も見たいし。


青空!
午後には晴れるんだなぁ。

こうして見ると、色付きはまだまだ薄い。
でも雪降るかも知れないので、良い時期はもう終わりかも。

当麻岳晴れてるし。

草紅葉がお花みたいで綺麗です。

可愛い。

ここも良い感じ。

ここはグラスが素敵。

旭平の草紅葉。

また少し雲が掛かって来た旭岳です。

鏡沼に映る旭岳も良い感じです。

帰りはゆっくり歩いて、合計7時間12.8kmの山行。
今回は急な上り下りは少なかったので、膝の負担も少なく体力は温存したまま帰ってくる事が出来ました。

近いって良いなぁ。
登山口まで45分。
旭岳温泉ロープウェイ駅でソフトクリーム食べて帰って来ました(なんか細くてがっかり)










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪山黒岳〜北鎮岳 2024/9/3

2024-09-13 07:01:00 | 山・散歩・ジョギング
絶好の登山日和、大雪山黒岳目指して朝5時12分に美瑛の自宅を出発しました。

新栄の丘からの朝日がとても美しかったです。

層雲峡黒岳ロープウェイには7時少し前に到着。
台風の影響か駐車場の車も少なく、駅舎のすぐ近くに止めることができたので、ダッシュして7時のロープウェイに間に合いました。
ロープウェイに私1人って、どんだけ少ないんだか😅
ロープウェイから撮ってみました。

リフトに乗り継ぎ、7号目に到着。
7時半登山開始です。
青空が綺麗!
正面のニセイカウシュッペ山がよく見えます。
順調順調。
体調は良い感じです。
どの位の時間で行けるかな?
招き岩が見えて来ました。
紅葉はまだだけど、赤い実が可愛いよね。
チシマヒョウタンボクの実が可愛い。

ダイセツトリカブト、綺麗な紫色だけど、気をつけなきゃね。

招き岩正面。色付きはまだまだ。

そして黒岳山頂に到着。
1時間12分。体調が良かったので、もう少し早く登れたかな?と思ったけれど、年々タイムは落ちてるなぁ。でもここ数年体調が悪くてすごく時間が掛かっていたから、それから比べると良いほうかな。
若い頃は1時間ちょっとで登れたんだけど、若くないしね😭

誰にも抜かれない黒岳。本当に人が少ない。

調子が良かったので、石室に向かいます。

木々の紅葉はまだだけど、ウラシマツツジなどの草紅葉が始まっていました。

お花みたいに綺麗な紅葉です。

イワギキョウの花も咲いていました。

ポン黒岳下りで見た北鎮岳と凌雲岳。

北海岳方面。

一部紅葉のナナカマド。

雄大な景色を眺めながら、黒岳石室に到着。
寄らないで、雲の平方面へ進みます。

ナナカマド越しの凌雲岳。

チングルマの綿毛も良い感じ。

コケモモは真っ赤です。

北鎮岳と草紅葉。

そしてお鉢平展望台に到着。

さて、この先、北鎮分岐までの登りがキツイんだよね〜。
ザレザレの道を登る。
分岐到着。キツかった〜。

イワギキョウに癒される。

登るにつれ、周辺の山々が見えてくる。
凌雲岳と黒岳。

お鉢平と白雲岳。

トムラウシ山。

そして山頂に到着です。
久しぶりの北鎮岳だ〜。ばんざーい。
誰もいないけれど、若い女性2人が直ぐに上がって来ました。

お昼ご飯食べてのんびり。
富良野岳の時も下りの膝痛が酷かったので、下りが心配です😟

旭岳見ながら慎重に下山。

雲の平はホッと。
黒岳石室で一息入れて、ポン黒登り黒岳までなんとか到着。



さ、下ります。膝痛い😭

ぐんぐん下って。

下って。

招き岩。

やっぱり今日も膝痛い。
我慢しながらやっと7号目。
最後は印象が膝痛いで終わっちゃった。

でも写真で振り返ると、良い山旅だった。
黒岳、北鎮岳ありがとう。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする