黒岳ロープウェイを運営する、りんゆう観光のHPから、黒岳の紅葉が早いという情報を得ていました。
ロープウェイ代が高いけど、紅葉を見たかったので行って見ることにしました。
お天気が午後から崩れる予報なので、ロープウェイが運行中止にならないことを祈りながら。
7時47分、七合目を出発。
遠くまで景色が見渡せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/65/f22a31d4175242ab91c3cb1ea460b4df.jpg)
ニセカウもくっきり見えます。
でも不穏な色合い。こんな風に青く見える時は、お天気が崩れる予兆。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/60/d6dec4ff8fee6ebc60f9f99a1c775f5b.jpg)
赤い実可愛い(^^) チシマヒョウタンボクかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b2/3bab8fc0ec12b8dff1c44eddd49c6c24.jpg)
遠くの山、綺麗だなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/70/120c9e07487e32c2fa60bb9db00e15cd.jpg)
ダイセツトリカブト。
猛毒だけど、お花は美しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8d/304025566604031b07e76edab926b240.jpg)
登山道脇には、ヤマハハコ、トリカブト、アキノキリンソウ等、秋の風情がいっぱいあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/15/268c60590ff81b08ac7bfdc6b98bac7a.jpg)
あ!これがチシマヒョウタンボクかな?
さっきのはなんだ(^^;;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5a/35750124fb1d9f719f186d72715e25b3.jpg)
少しづつ色付いて来た紅葉を楽しみました(^-^)/
しかし、8合目と9合目の間で、パラパラと小雨が降って来ました。
え~!もうはや(T ^ T)
せめて黒岳の山頂まで、なんとか小降りでいて~!
そんなことを考えながら歩いていると、目の前に、美しい紅葉が見えて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0e/fc12d2d12a4256b9b1f5892a8a4890e3.jpg)
おおお。
9月になったばかりで、この色づきを見られてラッキーじゃないの(^_^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c4/fc553688afa1d9a2c8bfedddc159f6dd.jpg)
まねき岩の周辺も良い感じ。
晴れていれば、もっと綺麗だと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a1/73b9b2ee8910b704351557ac925916c5.jpg)
色付き始めた紅葉と、緑のコントラストが美しいですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3f/f554fda18db106c7fb1a3a14789e0ebc.jpg)
オオハナウド、立派!
小雨はそれほど酷く無く、無事黒岳山頂に到着!!!
1時間5分。急いで歩いたと思っていたけど、いつもと変わらないじゃん(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c9/579762e9e2168382858a233c051c1fb4.jpg)
山頂で写真を撮って貰い、この先どうするか考えていました。
山頂は小雨で強風。
このまま下山しようか迷う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d1/4c5a8b020cf5db1210e32cc34a458326.jpg)
目の前にある景色は、この時期にしたら予想以上に紅葉が美しく、このまま引き返すのは惜しくなったんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f5/530e69c7c3c3a9600079ab99fdc14ebc.jpg)
急峻な崖を見ながら、まだ迷っていると、途中で追い越したグループが、ポン黒目指して歩き始めました。
じゃ、石室まで歩いて見ますか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ef/9af76c4639db036197a61d7e368978ce.jpg)
烏帽子岳方向。
草紅葉が美しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/83/1fca785c41cba1b97eba99ecfe031a63.jpg)
北鎮岳と石室。
おおお。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/05/3a2abc06e4b2c82f109be9943716e676.jpg)
ウラシマツツジの草紅葉、真っ赤です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/fd/12e062e8d3298203a7c83b1ca01b4550.jpg)
お鉢方向も美しい!
そして石室…に寄らず、雲ノ平まで歩いて見ました。
紅葉の中を歩いて見たくなったんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b5/a8181ed650cc7c52ec4e8f600b1d9938.jpg)
きゃー、綺麗だわ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e9/44a94b30b96f7fbab4399bd982cd48dc.jpg)
チングルマの草紅葉が最高に美しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/17/18002a41d150e52bd42cf6271632329c.jpg)
筋状に見える、大雪山特有のナナカマドの紅葉。
まさにカムイミンタラ。
神々の遊ぶ庭。
アイヌの人たちは、素敵なネーミングをします。
一年の9ヶ月は、雪に閉ざされたこの場所。
3ヶ月の間に、春夏秋を謳歌して静かな眠りに入る。
スケールの大きさに圧倒されながらも、一足早い秋を楽しませてもらっています。
それではしばらく、紅葉をお楽しみください。
風が強くなって来ました。
できればお鉢平展望台まで行きたい。
そして到着。
黒岳山頂から殆ど同じペースで歩いて来た男性に記念写真を撮ってもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f1/1ff7462e13bf585f6c844e1264466cee.jpg)
強風で、立っているのもやっとです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/35/fa00cd2989debdccc14d0c93f964e19b.jpg)
この展望台も、急に景色が広がり、今まで歩いたところとはまた別の表大雪が見られます。
男性は旭岳を目指していたけど、迷っていると言います。
私は、この状況でここまで来られたのは良かったと思ったので、満足でした。
そしてすぐ引き返しました。
途中で雨脚が強まり、取り敢えずザックカバーを被せて、急ぎ足で石室まで戻りました。
お手洗いを済ませて、出て来たら、先程の男性がポン黒方向に歩いて行きました。
雨具装着、途中で飛ばされないようにザックカバーも点検。
そして雨の中を歩きました。
雨の中でも結構登ってくる人もいました。
黒岳に到着し、休まず7合目まで下山。
こちら側は風も弱く、雨の中でも紅葉を楽しめました。
そして7合目に到着。
まるまる4時間の山行でした。
雨の日としては上出来です(^^)
リフトで下りると、今度は汗が冷えて寒くてしょうがない。歩いていた方が、身体が暖かい。
5合目まで到着するまで、ものすごーく長く感じました。
そしてロープウェイ駅に行くと、寒そうにしている私を見て、ストーブを点けてくれました。
ロープウェイに乗って下山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/28/f6d734f2bc5c97a4086b120df77d01dd.jpg)
これから少しづつ紅葉が下りて来るんだなぁ。
雨風大変だったけど、登れて良かったと思いました。
下りても風が強く、急いで「黒岳の湯」に駆け込み、温泉で温まりました。
そして、飲み物もあまり飲まず、食事もせず歩いたので、腹ペコ状態(^_^;)
休憩室で、人の目も気にせず、カップ麺、オニギリをばくばく食べました。
最初から雨だったら、行かなかったと思います。
お鉢平まで歩いて良かった、そして無事帰って来られて良かったです。
山の神様、ありがとう!
登り 黒岳7合目 → 黒岳 1時間5分 黒岳 → お鉢平展望台 1時間15分
下り お鉢平展望台 → 黒岳7合目 1時間40分