☆★今日のショット★☆

綺麗なお花や美味しいたべものなどあれこれあれこれ載せて行きたいと思います。

父の一周忌

2019-08-26 06:09:13 | Weblog
父が亡くなってから一年が経ちました。
昨年の今頃はとても辛く悲しい日々を過ごしましたが、今は受け入れ、平穏で穏やかな日々に変わって来ました。
母も元気で、しかも食欲旺盛だし、2ヶ月前の体調不良から復活して、畑仕事も精を出していました。

一周忌は自宅で、兄の主導で行いました。

と言うのも、葬儀はキリスト教方式だったので、命日に何をすれば良いか兄以外は分からず、私と姉はそれに合わせただけでした。

仏教なら初七日、49日、月命日、命日とその度に僧侶を呼ぶのだろうけど、キリスト教はあっさりしているのね。

賛美歌を歌い、牧師の兄の言葉を聞き、お祈りして昼食をみんなで食べる、それだけでした。
久しぶりに兄弟が三人顔を合わせました。

そして、そのあと私の誕生日を祝ってくれました。


父が亡くなったのが昨年の私の誕生日。
マジで?って本当に思いました。

自分の誕生日って、子供の頃から頭の中に刷り込んであるので、一年の中で1番覚えている日ですよね。
それが、父の命日に重なるなんて。

1日は穏やかに過ぎて、姉夫婦、兄夫婦とも話ができました。
本当は、私しか知らない父との事で話したい事はいっぱいあったのだけれど、泣きそうになったのでやめました。
またそのうち、2年目3年目にでも話せるかな。

みんな元気でいないとね、実家に母の顔を見に来れなくなるよね。

色んな話の中で健康に関する事もあったので、少し食べ物を見直してみようかな?と思っているところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪山赤岳経由白雲分岐まで 2019/8/22

2019-08-24 04:31:10 | 山・散歩・ジョギング
ずーっと前から計画していたクモイリンドウ狙い登山。
天気予報が悪くて、直前までヤキモキしていたのだけれど、2日前から予報は好転。
いろんなサイトで予報がバラバラだけど、多少雨に当たっても良いさと、登ることを決定しました。

そして今回は、画家さんも一緒でした。
最近山に登って絵を描いていて、かなり鍛えているので、足慣らしという事で。

朝4時半過ぎ美瑛を出発。
駐車場には車が4台。少ない!
花シーズン、紅葉シーズン以外はこうなんだ、とびっくりです。


まずはウメバチソウから。この時期はたくさん咲いていました。


ハイオトギリは雨に濡れていました。直前まで雨降っていたんですね。


雲海が見えます。
この山、端正な形をしているけれど、何山かな?
地図上で確認すると「屏風岳」のようです。


霧を抜けてスッキリするかな?

第一花園。
7月に登った時は、まだ雪渓があったけれど、もう無くなって秋の花が咲いています。




花たちも雨に濡れて、ちょっと冴えません(T . T)

第一花園を過ぎて、テラスで小休止。

第二花園も雪は無くなっていましたが、お花も終わり、

奥の平まで来ました。

ミヤマリンドウ、


ウサギギク、


ヨツバシオガマ等が咲いていました。


ナガバキタアザミも今の季節。

コマクサ平では、コマクサはもう終わり。
やはり、登山口からずーっとお花が咲き乱れる季節と違って、花狙いでは寂しいですね。


わああ、シマリーだ!コマクサ平ではよく遭遇します。可愛いね〜〜。
ウラシマツツジは紅葉している所もありました。


コケモモの実が真っ赤、秋ですね〜〜。


どんどん進みます。
ミヤマアキノキリンソウとタカネトウウチソウ。
お花が増えて来ました。


ミヤマサワアザミ。

そして、第三雪渓の麓に到着。
期待していた景色がそこにはありました。


タカネトウウチソウとミヤマサワアザミの饗宴。


どこまでも続きます。




何というか、極楽浄土のような世界です。

第三雪渓を登ります。
途中にウサギギクの群落がありました。

小さなヒマワリのような、黄色いマーガレットのような、可愛い花です。


黄色と赤系のお花の組み合わせ。秋の色です。

そして第四雪渓。

ハクサンボウフウ。


エゾヒメクワガタとハクサンボウフウ。


雫が綺麗。


第四雪渓はお花がたくさんありました。

赤岳到着。2時間50分。
第三雪渓で息が上がったけれど、順調でした。

赤岳では止まらず、小泉岳方向に歩きます。
そう、クモイリンドウ狙いですから。


旭岳は雲の中。

赤岳から歩き始めて直ぐに、小さな個体を発見!

もっと無いかな?

もう一株発見。

でも、これしか見つからなくて、どんどん進みます。
白い苔が紛らわしくて、見つかりません。

小泉岳分岐まで、この2株しか見つけられず、何だか寂しい。

白雲分岐で見たことがあるので、そこまで行って見ることにしました。
画家さんは引き返し、赤岳で待っているとのことで、1人で行って見ました。

居ない、居ない、クモイリンドウ。
小泉岳付近の登山道脇で簡単に見つけた記憶があるので、見つけられないのが悔しかったです。


ウスユキトウヒレンを見て、分岐に到着しました。


残念ながら見つけられませんでした。(T . T)

白雲避難小屋まで行けば、確実に見られるのに、異常行動の羆の出没で、怖くて行けませんでした。

仕方ない、来た道で出会ったあの株をまた撮ろうかと、折り返し歩き始めてリシリリンドウを見つけました。


ふと横を見たら、何とクモイリンドウの少し大きな株が……


やった!
やっと会えたね。

大きな株が3個。




感動しました。嬉しかった!
ありがとう、クモイリンドウ。

赤岳に戻る途中、画家さんも探してくれていました。


目が慣れて来たせいか、帰り道ではもっとたくさん見つける事が出来ました。

赤岳で昼食を摂り、12時に下山開始。

ひっそりと一株だけ咲いているチシマフウロ。


濃い色のミヤマリンドウ。


あと3週間ほどで真っ赤に染まる銀泉台。

そして、1時間50分で登山口に無事、着きました。

季節をあっという間に駆け抜ける山々。
夏が終わる寂しさと、澄み切った空気を思う存分吸い込み、また一つ素晴らしい山旅を終えたなと思うのでした。

今回も奇跡的に雨に当たらず、でした。
山の神様、ありがとうございます。

登り 登山口→赤岳 2時間50分
赤岳→白雲分岐→赤岳 1時間20分
下り 赤岳→登山口 1時間50分(休憩含む)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省していました

2019-08-18 06:22:26 | 旅・観光
14.15.16日をお盆休みにして、帯広に帰って来ました。
先月に引き続き、母は元気。

着いてからすぐ、訪問看護の方が見えられ、母を診察です。
訪問介護じゃなく、訪問看護なので、医療行為も受けられます。
先々月に体調を崩したので、兄が手配してくれたようです。
1週間に一度の訪問看護、良いかも。

そして、夕方には親戚のTさんが、父の一周忌にお花を持って来てくれました。
ありがとうございます。

夜はゴーヤチャンプルーを作り、ゆっくりする。

でね、実家の時計はゼンマイ時計。
子供の頃、あまりにも進む時計にこれは買い替えだな、と、新しく購入しました。
ゼンマイ時計はエコで壊れにくく、狂いにくく、とても良いんだけれど、時報で振り子の音がなる。
30分でも鳴る。
しかも、往復。1時なら2回。
この音を、何年も聞いて来た懐かしい音だけど、夜中にこの音で目が醒める〜〜(T . T)


でも考えたら50年以上も時を刻み、その一月毎にゼンマイを回したんだと思うと、感慨深いものがあるね。家族の、特に両親の色んな姿を見て来たんだなぁって思います。
しかもCITIZEN。結構高かったんじゃないかと思われます。

お昼は、帯広JICAのレストランへ行きました。
お盆中はどこも混んでいるので、そうじゃないところを狙って行きました。
予想は的中、ゆったりと食事が出来ました。

食べたのはレッドカレーとナン。
カレーの中にある野菜、これ何?とかじって見たらレモングラスでした。
ハーブのレモングラスをネギみたいにかじったの初めて。
へぇ〜〜、こういう使い方、面白い!




札幌に住んでいた時、JICAが近かったの。
地下鉄から歩いてマンションに帰る時、よくJICAに行く外国の方と一緒になりました。
札幌のJICAにはプールがあり、一般にも解放していたので、よく行きました。
歩いて行けるところにプールって良いよね。
だからJICAと聞くと、懐かしい気持ちになります。

実家に戻ってから、運動不足にため散歩に出ました。
百満ボルト→しまむら→ホーマック→ダイソー。
西帯広の実家の周辺は、お店がたくさんあって楽しいの。美しい風景は無いけれど。
美瑛の散歩とは大違い。こんなに大きなお店は無いからね。

実家に戻ると、姉と甥が来ていました。
4人になりました。

そのお陰で、食事の支度は姉がしてくれて、私はせずに済み楽チン(=^・^=)

帰る日、午前中に美瑛のお土産を買いにクランベリーと満寿屋パンに行き、美瑛に戻ろうとした時、母が花を見に行きたいと言う。
小雨降る中…
で、大正にあるヌップクガーデンに行き、ランチも一緒に、という事になった。

姉の車に4人乗りGO!


花を見ながらサイコロステーキ。
ここは、人工家畜種付の会社が経営しているので、お肉は最高に美味しい。
久しぶりに贅沢なランチでした。


庭も見ましたが、見ている途中で母がお手洗いに行きたくなり、出ました(^_^;)

ソフトクリームも食べて、満足満足。

そして、美瑛に帰って来ました。

昨年は、父がもう最期の辛い時期だったから、一年経って母も元気になり、笑いながら親娘ドライブが出来るようになったと、感慨深いです。
母も高齢だからいつ何があるか分からないけれど、母と居る時間を大切に過ごして行きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルートレッスン旭川 8回目

2019-08-14 06:38:30 | 読書・音楽その他
練習時間が少なく、曲の譜読みもなかなか進まない中、もう次のレッスンが来ました。

教室に行って、先生と世間話。
先生は最近、別の仕事もしているって聞いてビックリ。
(音楽には全然関係無い仕事!)
何ていうか、色んな事に挑戦して色んな人に会って、面白い先生だなぁってつくづく思います。

ソノリテ。
低い音の時、右に傾く。
下がる、と意識するからフルートも下がる。
でも、逆に上に上がるような気持ちで吹く。
意識が大事。

タファネル。
Gdur。
タンギング無しで吹くのと、レガートで吹くのとでは違う。
ひとつひとつ独立した音では無く、滑らかに繋がるように吹くこと。

ロマンス(ゴーベール)1905
ブレスをとる時間が長いので、もっと短くすること。
クレッシェンド、デクレッシェンドをしっかりつけること。
付点の付いた音を正確な長さで吹くこと。

課題はたくさんあります。
でも、先生は慌てないでゆっくりやりましょうと仰って下さいました。

1時間のレッスン、音の集中するので、終わった時は頭の中がスッキリしています。
この季節、長い練習時間は取れないけれど、地道に頑張っていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花

2019-08-13 06:48:11 | 花・ガーデン
8月に入ると、夏の花はほぼ終わり、落ち着いて来ます。
新しく咲く花を楽しむより、枯れた花の始末の方が忙しくなってくる。


今年はスモークツリーの煙具合が良くて、お客様は驚かれます。
他のお家のスモークツリーは、巨大になり過ぎるとか。
「ここのはちょうど良いわね〜〜」と言ってもらえます。

で、今はどのくらい咲いているのか、写真を撮ってみました。















まだ結構咲いてます。
雨が降って、背の高い花は支柱を立てまくり(^_^;)
でも、今年は、全体的に雨が少なかったせいで、この時期にしては割と綺麗に咲いています。

オレンジや赤、黄色が目立ってくる季節です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨竜沼湿原 2019/8/1

2019-08-02 06:47:01 | 山・散歩・ジョギング
数日前から、天気予報をチェック。
各サイトで微妙に違う。
起きたら美瑛は雨。うーんと悩む。

でも、行ってみないと分からないさ!という事で美瑛4時45分に出発しました。
到着するまで、雨は降ったり止んだり。
ゲートパークに到着寸前に一雨。
着いたら晴れました!

レインウエアを着て登山開始です。
暑い〜。


沢の水が涼しげで良い感じ。


間違いなくトリアシショウマだよね〜(^o^)V


サンカヨウは綺麗な実を付けています。

橋を越えて、いよいよ登りです。


葉が濡れていて、緑が鮮やか!

アブが纏わり付いて鬱陶しい。


エゾアジサイが登山道の脇に咲いている。

ああ、レインウエア脱ぎたい。暑い。
でも、葉は濡れているし、足元もドロドロだし、そのまま行きますか。


ピンクのエゾアジサイ。

足元が滑らないようにゆっくり登ります。


ホザキナナカマドです。フワフワで可愛い。


キツリフネ。


大分高い所まで来ました。
湿原から流れでる川が見えて来ました。


ハイオトギリかな?
この咲き方、うちにある園芸種のヒペリカムにそっくり(=^・^=)

そして湿原入口まで来ました。
靴を洗い、いざ!

展望台でおにぎりを食べ、先に到着されていたご夫婦と会話しながら楽しいひと時を過ごしました。




ヒオウギアヤメが咲いています。


わー綺麗。
今年もギボウシの季節に来られました。


スズメに似た鳥、何かな?
至近距離で見られました。撮影されるのを待ってたみたいに長く居て、シャッター押すと飛んで行きました。
調べてみたけど、わかりません(T . T)


サワギキョウ。うちの庭でも咲き始めです。


ウリュウコウホネ。


わお、エゾノサワアザミ。
まあるくて可愛い。


この花は何?
最初はクサレダマかと思ったの。でも図鑑で見たら違うような気がする。


名前がわかりません。誰か教えて下さい。


木道脇にいっぱい咲いてます。


白いギボウシ見つけた〜!


タチギボウシ。薄紫の美しい花。
この湿原の中で、伸び伸び育っているね。


何というか、広すぎて、写真だとその感動が伝わらない(T . T)


ナガボノシロワレモコウ


ミヤマアキノキリンソウ。




シベリアシオガマ。


こんな素敵な道を歩き続けます。


池塘の周りにたくさんの花。

ああ、楽しい。
こんな雄大な景色に、お花がたくさん。
なんて贅沢なお散歩でしょう。


エゾクガイソウです。丘のものと比べて、背が低い。
湿地で育つって知ったのは、この雨竜沼湿原で見た時。
トンガリ花、ツンツン可愛い。


エゾノシモツケソウ、エゾクガイソウのコラボ。


イヌゴマ。ここでしか見たことのない花。


クロバナハンショウヅル。これもここでしか見た事ありません。
また会えたね。


広い広い湿原です。


エゾノシモツケソウ、至近距離で見ました。
フワフワで可愛い。


分岐に来ました。
左に行けば南暑寒岳です。今日は湿原のみなので右に行きます。


ここにも可愛いエゾノサワアザミ。


湿原一周、分岐から後半の植生が変わります。


エゾゴマナ。

歩き進むと、笹が多く茂っている箇所がありました。

温暖化の影響でしょうか。
初めて来た時とは様子が違うような気がします。


これ、葉から判断すると、ミミコウモリのような気がする。


でも、大雪山で見るミミコウモリは、花が小さいんですよね〜。
この花もナゾ。


そしてクルマユリ。前回歩いた時も、ここで会えたんですよね。


花が増えていました。


笹を掘った跡。え、もしかして羆?
人間が掘った?


ヒツジグサ。


池塘のエゾノサワアザミ。


良いですね〜お花畑。


空を映す水面。


ああ、終わっちゃった。

湿原を背に、下山です。

撮り忘れた写真を撮りカメラをザックにしまいます。


イワイチョウ。


何でしょう(^_^;)


ヤマハハコ。


ハクサンボウフウとシロバナニガナ。


ここにも掘られた跡が…。

途中で、エゾトリカブト、ノリウツギが咲いていましたが、カメラもスマホも仕舞ってしまったので撮れず、ひたすら下山です。

登りの時は前後誰もいなくて、一人旅でした。
下りでは登るグループとたくさん会いましたよ〜。
お天気回復して、本当に良かったです。

ところで、今年から、ゲートパークの管理人さんは午前9時から滞在なので、共益金を下山後に払いに行きました。

そして、あの、堀跡について聞いたら、やっぱり羆でした(,,゚Д゚)
ハクサンボウフウの根っこを掘って食べているのだそうです。
湿原の様な見晴らしの良いところでも居るんだ。
熊さんの聖地にお邪魔しているとはいえ、ドキドキしますね。

湿原外の堀跡の報告は、私が初めてらしいです。じぇじぇ。
知らずに歩きました。きっと朝に掘られたのでしょう。

最近、目撃情報が多いですよね。

登り 1時間35分。
下り 1時間20分。
湿原内の木道は2時間かけてゆっくり歩きました。

帰りは割引券を頂いた雨竜町のいきいき館で、お風呂に入りました。
とにかく外は猛暑で、割引券のある道の駅のアイスは食べずに、いきいき館内にあるレストランでソフトクリームを食べました。
ちょっと甘かった(^_^;)
この暑い中、途中で寄り道したくないもんね〜。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする