☆★今日のショット★☆

綺麗なお花や美味しいたべものなどあれこれあれこれ載せて行きたいと思います。

父さん、ありがとう。

2018-08-29 05:12:08 | Weblog
2018.8.24早朝、父が天国へと旅立ちました。
91年の人生でした。

8/14から帰省していて、もう長く無いと感じたけれど、16日に美瑛に一旦戻りました。
その日の午後、兄から、メールが来て今日で透析が最後と知りました。

翌日また帯広に帰り、母の側にいる事に決めました。

透析の最後の日から4日目、今まで朦朧としていた父が駄々っ子の様に声を出し、聞き取れない言葉に耳を傾けると、兄の名前や、「母さん」といい、「帰りたい」と叫びました。
連れて帰る事もできなく、家族にとっては、それはそれは辛い時間でした。

翌日は顔も穏やかになって、少しホッとしましたが、もう間もなく最期だと覚悟しました。

親戚のお姉さんに連絡をして、会ってあげてほしいとお願いしたら、快諾してくれて、その翌日一緒に会いました。
母の甥の妻なのですが、よく家にも遊びに来てくれていた人なので、父はじっと見つめていました。
そうしたら、最後の力を振り絞って彼女に手を差し伸べたのです。
会いにきてくれた事、嬉しかったんだね。

そんな日の夜中、兄から電話があり、亡くなったと知らされました。

9年前から透析を始め、少しづつ力が無くなっていく父でしたが、今年の5月まで在宅で介護して、3ヶ月半の入院で逝ってしまいました。
介護と言っても、いろんな介護用品を使い、父は頑張って自力で行動していました。
お人好しで心優しく、素敵な父でした。
権力とか名誉とかそんなものを欲しがる事は一切無く、自由にやりたい事やって生きた人でした。

よく一緒にドライブに行ったり釣りをしたり、楽しかったね。


父の葬儀は、牧師である兄の司式の元で行われました。
時々言葉を詰まらせる兄に、妹として大丈夫かな?と心配しましたが、無事送り出す事ができました。
父の昔の職場の人、近所に住んでいた人、兄の教会関係の方、私の友人たち、姉の友人たち、たくさんの方に見送ってもらい、父も嬉しかった事でしょう。

今は悲しみに包まれているけれど、父の人生を省みた時、父はとっても幸せだったんじゃないかな?と思います。最期まで家族と共に生き、眠る様に静かに旅立ちました。

いろんな思い出があるけれど、どれもこれも今は宝物。

亡くなる10日前から今まで、母の側にいる事が出来ました。
明日、美瑛に戻ります。

父は秋田美男でした。
かなり若い時は行けてましたよ(=^・^=)



父さん、かっこいい!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜか水曜日に…

2018-08-10 05:40:17 | 花・ガーデン
FacebookやInstagram等を通して知り合った方々が、時々訪ねてくださいます。
いつも見てます!って、本当に嬉しい言葉を頂きます。

でも、なぜか水曜日が多くて、今年はお会いできない事が多い事実。

春に福岡のみどりさん。
7月に熊本のフミちゃん。

そして一昨日も、ブログを見ていて下さっている方がいらしてくれて…

木曜日が定休日なのですが、今年は水曜日に画家がお留守番してくれる事になり、水曜日は不在が多いのです。
水曜日に休ませて貰って、身体は少し楽になり、夏場できなかった用事を足したり、山にも行ける様になりました。
でも、素敵な出会いも逃しているなぁと感じます。

そして、それが水曜日に多いんです。何故かなぁ〜〜?

ガーデンハウスに自由に書いてもらえる雑記帳を置いているのですが、そこにお手紙が書かれてあって、嬉しいと同時に、返事が書けないもどかしさがあります。

このブログを読んでくださっていたら、改めて「ありがとうございます」と伝えたいです。
お会いしたかった(T . T)

今週の水曜日は、岩見沢に行ってました。
姉が入院しているので、お見舞いに。

姪と病院の近くで昼食を食べ、少し長く岩見沢に滞在しました。
今は落ち着いて、ゆっくり治していく状態になったけれど、本当に大変だった様です。

そんな状況を知り、いろいろ感じることもあり、気持ちを落ち着かせたくて、いわみざわ公園にバラを見に行きました。


リンダ・キャンベル。
うちにも咲いてる。すごい!モコモコ(=^・^=)

昨年まで札幌往復のフルートレッスンに通っていたのに、それより近い岩見沢往復がとっても疲れました。きっと、姉の顔を見るまで心配だったから、精神的に疲れたんだな。

今の時期、バラも満開!って言うほどでは無いけれど、人も少なく静かに公園を散策できて楽しかったです。何度か行った事があったけれど、こんなに街から外れにあったのね、と改めて感じました。

ローズとバニラのミックスソフト、食べて来ました。
最近、ソフトクリーム食べる頻度が、高くなって来ました(^^;;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルートレッスン旭川 5回目

2018-08-07 06:21:10 | 読書・音楽その他
4回目の時は大雨で、日記を書く気になれず飛ばしました。

(ラジオで、佐久長聖高校と旭川大学高校の野球の試合を聞きながら旭川に向かう。
駐車場に入る前に、9回裏サヨナラか?と期待していたけれど、同点のまま延長へ。)

1ヶ月前、レッスンからの帰り道から激しい雨。
そして雨は止まず、あの水害…
たった1ヶ月なのに、ずいぶん昔のような、最近のような不思議な気持ちです。
西日本の避難所の画像を見て、酷暑の中での避難生活に心が痛いです。
うちも土砂が流れたけれど、まだ良い方でした。
被災された方が、早く元の生活を取り戻せますように願って止みません。



さて、レッスンです。
準備していると先生が「昨日までなんとも無かったフルートが、今日全然音が出なくなった」と仰います。先生のフルートは、学生時代に購入した銀のフルートで36年使っていたそうです。
銀のフルート、使い込んでいるなぁと、見た目にもわかります。
先生曰く「これ以上のフルートに出会った事がない」そうです。
今度どこの物か聞いてみようと思います。

ソノリテ。
1音づつ下がる。下がった所から1音づつ上がる。
音が良くなったと褒められる。
「自分としてはどうですか?」と聞かれ、「最近、金属的な音がしているようで気になっている」と答えたら「フルートは金属ですから、気にしないでください。ちゃんと出ています」と言われました。

何せこの1ヶ月、最初は大雨で、そのあと酷暑。
冷房も無い場所での練習は、かなりキツかったので、練習内容は薄いです(^^;;

そしてタファネル。
下がっていく音に意識まで下げない。
低い音でも意識は上。そして姿勢はもっと大事。
どうしても脇が狭く、肘が体についてしまうくらいになってしまうので、1度離して正しい姿勢にしましょう。
あと、ほんの少し、身体がフルートを迎えに行っている。
正しい姿勢のまま、フルートを持ってくる。
姿勢とアンブシュアは、基本的に別のものです、と言われました。
今まで、一緒に考えていたような?何も考えていなかったような(^^;;

アルプスの思い出。
前半は音が良くなったと褒められました。
でも、始まりのタンギングがまだ強すぎるのと、ド♯の音が不安定で、何度も吹き直しました。

真ん中前、三連譜が続くところ、もっと軽くて良いです。
真面目に1音づつしっかり吹いているけれど、もっと軽やかに。頑張りすぎないで。

初めて先生の前で吹いた箇所は、譜読みを確認しながら進みました。
間が伸びたり、速過ぎたりと安定はまだしていないものの、次回はピアノ伴奏も入れてくれるということです。
先生の伴奏、本当に素晴らしくて、本当に楽しみ。
ちゃんと合うように練習しなくちゃ!

レッスン後、談笑していたらハレルヤコーラスの話が出て(先生はクリスチャンで、毎週教会に行っています。礼拝の後、20分くらいクリスマスに向けての練習を信者さんとしているみたいです)、歌って良いですよねという話になりました。

フルートを始めてから高い声が(ファルセット)出るようになった話をしたら、「今度声楽もやってみましょうか?」と言う話になって、大感激。本格的に始める訳では無いけれど、少し体験させてもらえそう。
実は昔からやって見たかったんです。

楽しい1時間はあっという間に過ぎ、美瑛に戻りました。
旭川大学高校、延長戦の末、敗れたそうですが、戦い抜いたその姿は、感動的だった様です。
勝って欲しかったけど、良い試合してくれてありがとう!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪山北鎮岳 2018/8/2

2018-08-04 06:05:52 | 山・散歩・ジョギング
暑い日が続き、どこに行こうか迷っていましたが、旭岳ロープウェイで姿見駅から北鎮岳を目指す事に決め、朝5時半に美瑛を出発。

順調にロープウェイ駅に到着するも、無料駐車場はすでに満車。
仕方なく有料駐車場に入れました。
層雲峡は無料なのになぁ〜〜(♯`∧´)


姿見駅は涼しかったです。
旭岳に向かう人は多いけれど、裾合平方向は静かです。


姿見周辺のお花畑、特にチングルマはすでに綿毛になっていて、季節の変わり目を感じました。
それでも、お天気が良くて、とても気持ちが良い。


ウラシマツツジの花。地味な花。
でも、花を見たのは久し振り。秋の真っ赤な草紅葉になるよね。花は8月なんだね。


それにしても良いお天気。
あんまり暑くならなければ良いね。


ミヤマアキノキリンソウ、秋だね。


エゾオヤマノリンドウ。咲き始めです。


歩き進めると、チングルマの群落を見つけました。

まだ咲いていた、良かった。

ネット情報では、日曜日が見頃だったみたいで、あれから連日暑くて、もう、チングルマは見られないと思っていたんです。会えて良かった〜〜。


ハクサンボウフウや


ツガザクラの群落。
楽しいね〜〜。


振り返ると白鳥の雪渓、あ、首が無い(^^;;

気がつくと、あっという間に裾合分岐です。

姿見駅から1時間20分。順調です。

裾合平の木道は、酷く壊れていて、何とかしないと、と感じました。
でも、木道の材料を運ぶって大変だよね。


分岐からすぐのところは、綿毛のチングルマ。


でも、エゾコザクラが美しかったです。

山の裾野までお花が咲いている絶景です。


チングルマもかなり咲いていました。


歩き進むとエゾノリュウキンカを見ました。
春と秋が混在しています。


これ、イブキトラノオでしょうか?


ウコンウツギも満開でした。


中岳温泉に到着。2時間10分。
先月の大雨で温泉に土砂が流れたニュースを見たけれど、無事回復していました。
ここまで一人旅。雪渓の足跡も一番乗りでした。なので誰もいません。
温泉に手を入れると、ちょうど良い湯加減でした。

急登を登ります。

斜面にお花が咲いています。


眼下に見える景色に感動します。


稜線に出て比布岳を望みます。

ここに来て思う。
大雪山って、本当に懐の大きな山です。お洒落な形容詞が見つからないけれど、いつも感動します。


チシマクモマグサ。
可愛い。


イワブクロ、たくさん見ました。


エゾイワツメクサもたくさん咲いていました。


タカネトウウチソウ、もう咲いてる。お盆の花と思っていたけれど。
そしてその周りにお花畑がありました。



お鉢平分岐まで、ダラダラと長い登りです。

クモマユキノシタ、

イワギキョウが咲いています。秋の色です。


ミヤマリンドウも美しいです。


コマクサもたくさん咲いていました。

やっとお鉢平分岐まで来ました。
多くの人が休んでいたので、そこには立ち止まらず、北鎮岳目指して左方向へ進みました。
体調が良いので迷い無く進む事ができます。

振り返ると絶景です。

本当に大きい大雪山。
お鉢平の外輪山、中岳辺りで、そのスケールの大きさを感じます。

→→→
←←←

お鉢はカメラには収まりきれず、2枚で撮ってみました(^^;;


中岳に到着しました。北鎮分岐までどの位掛かるかな?


見えて来ました。分岐は右、北鎮岳は左。あと少し?頑張るぞ!

分岐に到着。少し水飲み休憩を取って、いざ!

昔は15分で登れたけれど、20分掛かりました。
とうちゃこ〜〜!


生憎、霧が掛かって絶景は見られなかったけれど(残念!)達成感はありました。
ばんざーい!
4時間掛かってピークハント!

混んでいた山頂だったけれど、団体さんが居なくなったら3人の静かなランチタイム。
黒岳からピストン登山のお父さんとおしゃべりが楽しかったです。

20分ほど寛ぎ、同時刻に下山開始。
分岐で手を振り、別れました。
また何処かの山で会いましょう!

ただ黙々と歩く。
この大きさを噛み締めながら、ひたすら歩く。

お鉢平分岐では、北鎮山頂で会った、もう1人のお父さんと再会です。
同じコースを下るようです。
昼食を食べているところを追い越し、先に歩きました。

時間が経つと、旭岳方面から回って来た人々と会いました。
YOUが多いの、とっても。

昔から大雪山には、多くの欧米人がやって来るけれど、ここ数年の間で本当に増えました。
そして彼らは「こんにちは〜〜」と「すいません」は必ず言えるの。
日本の山に幾度も登っているのが分かります。

日本人は、登山するとき、殆どの人が挨拶するもんね。

で、中岳温泉まで下ってきたら、YOUだらけ(^^;;


日本の人も居たけれど、温泉に足を浸けて楽しんでいるのはYOUばかりで、
日本人は遠慮がちに遠巻きに見ていました。

YOU達、楽しそう(=^・^=)

温泉を通過し、岩場を経て、また裾合平の木道を歩く。

これ、エゾシモツケかな。


エゾノハクサンイチゲも咲いていました。


エゾコザクラ、本当に可愛い!


後ろを振り返ると、北鎮岳。晴れてるし(^^;;

木道を歩き、あっという間に裾合分岐です。早っ!

でも、ここから姿見駅まで長かった〜〜。
登りの時は涼しかったこの道も、お昼2時近くになると、暑い!
特に笹で覆われて風の通らない場所は酷い。

さっきまで絶好調だったのに、急に減速。
ヨレヨレになり、やっと姿見駅に到着しました。

汗だくで、下山後の温泉を楽しみにしてたの。

ユースの白樺荘、何年か前に来た時は、open時間の30分前に行って諦めたけど、今日は大丈夫!と思っていたら「本日、日帰り入浴はしていません」…がっくり(T . T)

ホテル大雪は、何度か行ってるので大丈夫だと思ったら「本日の日帰り入浴は終了しました」…またまたがっくり(T . T)

で、湧駒別温泉の「神々の湯」に行き車を止めたら、大きなアブが車の周りをブンブン飛んで、車から出られない( ゚д゚)

旭岳温泉は諦めて、結局 花の湯花神楽へ行きました。
なんとも、旭岳温泉に縁が無かったのか?

それでも、今年の山行の中で、1番長い距離を歩いたんじゃないかな。

登り 4時間
下り 3時間10分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い!

2018-08-01 05:57:03 | 花・ガーデン
いやいやいや、大雨の後は猛暑ですか(T . T)

雨続きで大変だった7月。
憂鬱な日が続き、それが治ってやっと天候回復と思ったけれど…

先週の水木は実家に帰っていて、涼しい日を過ごしましたが、帰って来てから5日間、美瑛は30℃超え。もう、死にそうな暑さです。

少し作業をしては日陰に逃げ込み、お客様いらしては外に出る。
こんな暑い日は、庭に案内するのも躊躇します。

外仕事って大変だよねって思う。
春とか秋とか、気候の良い日は外仕事良いよね、って感じるんだけど。

そしてこういう時期、色んな人が来るから気は抜けないのです。

昨日、入口の前の道路に逆方向に(右車線)停車した車がいて、車道に停車?と思って見てたんです。
しばらくして方向転換し、第二ゲートのうちの駐車場に雑に停車。
うちのお客様なんだと思って待っていてもいらっしゃらないので、作業をするふりして側に行きました。
車のドア開けたまま、だけど、遮光のジャバラ取り付けて何かしてます。

うちの駐車場に車を無断で止めて写真を撮りに行こうとしていたのか、昼寝でもしようとしていたのか、怪しい行動です。

「ウチのお客様ですか?」と声を掛けたら、「今見ようと思っていたんです」と返事。
「そうですか、ではどうぞ!」と誘導したら「入場料掛かるんですね」と言う。
「1人300円です。」「じゃあ良いです」…
と言って戻り、車を出しました。

本当は、見る気無かったんだな。
少し車内も見えて、汚くて(すいません)無表情で、出会った事のないような雰囲気の人だった。
湘南ナンバーの。
なんか…色んな人、来るんだな。
ちょっと怖いな。
でも、お客様だったら失礼があってはいけないし、対応も慎重にしています。

もう9年目なので、お客様としていらっしゃる方の雰囲気が分かります。
何年か前のコスプレの若者もびっくりしたけどね(^^;;


あ、そうそう、暑くて昼間にビール!
ノンアルコール!堂々と飲めるから良いね!


イケメン青年が、水水!(英語でね)と言いながら駆け込んできたの。
自転車の青年。あまりの暑さに熱中症になりかけたんだなぁ…

外水道を使ってもらって、水飲んで貰って、その後ギャラリーを見ようとしていたので、「1人300円です」と伝えました。
持っている地図からして、中国の方だなと分かったので、(きっと、有料なら見ない)と言うだろうなぁと思っていました(そういうお客様が多いから)
でも、彼はポケットから300円出して払い、ゆっくり絵を見てくれました。
冷たいハーブティーも喜んでくれたし、感想も言ってくれたし、とても素敵なお客様でした。

水を持っていない様だったので、自宅のペットボトルに水を入れてプレゼント。
中国語で簡単な会話も出来ました。上海からのお客様でした。
すごく喜んでもらって、嬉しかったです。

本当に色んな人がいるなぁ。

暑い中でも、色々あります。
花は少し疲れ気味。



暑過ぎて、汗で顔がピリピリ痛い。
それでも体調は良く、順調。

なんとか乗り切りたい、猛暑の夏です。


おまけ。
カメムシ嫌いだけど、面白い模様だからパチリ。
(スマホのマクロって、コンデジより優秀かも?)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする