☆★今日のショット★☆

綺麗なお花や美味しいたべものなどあれこれあれこれ載せて行きたいと思います。

靴の修理

2019-11-21 05:41:15 | Weblog

靴って毎年傷むので、以前は札幌の「シュリーの店」に出していました。

今はフルートレッスンも札幌には行っていないので、もうここには出せません(T . T)

先日、旭川の靴修理店をネットで探し、二軒訪ねて値段を聞きました。

新しい靴に買い替えるか、それとも修理して履くか、悩む値段。

うーむ。

そして靴屋さんで新しい靴を物色するも、ビビッと来る靴に出会わず。

しかも、同じタイプの靴は値段がずいぶん高くなっている。

で、修理屋さんに戻って修理することにしました。

「混んでいるので10日くらい掛かる」との事。

12月に入る前に直れば良いや、と置いて来て、何と、5日で直していただけました。

札幌にいた時は困らなかった事も、旭川で新たに探すのは大変です。

しかも美瑛からは結構遠いし、しょっちゅう行けないし。

こやって考えると、昔は散財していたなぁと思います。

ブーツも色々と持っていたし(今でもロングブーツは押入れに)。

そうそう、最近ネットショッピングで冬のコートを見ていました。

素敵なコート、いっぱい売っている。

よく考えたら、20代の頃に流行った形なんだなぁ。

新しいコートも欲しくなっちゃったけれど、クローゼットを覗くと捨てられなかったコートがある。

そう言えば同じようなコートを着ている人、最近見たし、ネットショッピングにも売っていたよ。

恐る恐る引っ張り出して着てみると…

おお〜、良い感じ〜〜。レトロだけど、着れるよ。

実は25歳頃に購入したコート(確か帯広のサニーデパートで買った)は、とても気に入っていて、40代になった頃もまた着ていて、その後しばらく着ないで居ました。

引っ越しした時、殆どのコートはリサイクルに出し、古いコートは数えるだけ。

そのコートが復活できる。

ただね、肩パッドが今の物と違うんだよね〜。

取っちゃえ。そして試着。良いじゃん。

新しいコート、買わなくて済んだよ。

体型が大分変わっているけれど、着られて良かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省+帯広グルメ旅その2

2019-11-14 05:49:38 | 旅・観光

その1から続き。

ホテルは朝食がないので、前日にマスヤのパンを購入。

あすなろ牛乳のヨーグルトも美味しかったです。

美瑛に戻るがてら、どこへ行こうかと相談し、ガーデナー希望の帯廣神社へ行く事になりました。

地元民は初詣でくらいしか行かないけどね、

シマエナガみくじを引きたいとか。

私が帯広市民だったのは7年だけだったので、まともに行ったことが無く、へぇ〜こんなとこだったか、と感心。

最近はInstagramで鳥の写真をアップして人気なのだそうです。

森の中を歩くと餌台が有って、エゾリスがヒマワリの種をいっぱい頬張っていました。ご近所さんかな〜〜「リリちゃん」って呼んでました。

うちではリーリンと呼ぶから、似た感じです。

 

帯広を出て、次は鹿追に向かいます。

神田日勝記念館です。朝ドラ「なつぞら」で山田天陽のモデルになった画家です。

個人的には昨年もその前も何度か行っているのだけれど、画家、ガーデナーは初めて訪れました。

時代の流れを敏感に感じて、試して、色々と試行錯誤していたんだなぁと感じます。

鮮やかな色彩のもの、落ち着いた風景画。

もっと時間があれば色んな事を試せたのに。若くして逝ってしまったのが惜しまれます。

神田日勝記念館を出て、道の駅しかおいに立ち寄り(寒かったのでソフトクリームを食べる気になれず)新得へ向かいます。

そばの館。

2日前にも縹で食べたのだけど、温かいお蕎麦が食べたかった。

鳥そばです。

なんか、懐かしい雰囲気がするお蕎麦ですよ。

十勝は美味しいものがいっぱいあって嬉しいですね〜〜。

多分、体重増加と思われます(^◇^;)

ニュースで旭川や札幌の雪情報が出ていました。

お天気が良いのは十勝を含め道東だけみたいです。峠はどうかな?新得は少し雪が降ったみたいだけれど。

狩勝峠の十勝側は乾いていたけれど、南富良野側は一部アイスバーン。

シーズン始めは緊張しますね。そして無事美瑛に到着しました。

庭は雪景色。

一気に季節は変わりますね。3人で行った帯広旅、楽しかったです。

季節を変えてまた、案内したいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省+帯広グルメ旅 その1

2019-11-09 06:02:04 | 旅・観光
今期の営業も終了し、ゆっくり帯広に帰る予定を立てていました。
帯広美術館で北斎展が開催されているので、画家とガーデナーもやって来て、帯広で合流する事になりました。

母は元気でした。
相変わらず同じ事を繰り返し言うのですが、記憶力がちょっと良くなった様な感じもします。
気のせいかな?

IHグリルのエラーが出て、修理を呼ぶ事になると思います。
まだ5.6年しか使っていないのに、故障するんだな。。。。

母と郵便局に行って、買い物を済ませ、お蕎麦でも食べようと思ってGooglemapを開き、探していたら、縹(はなだ)を発見!
芽室にあったお店が、帯広に来ていました。

大きな通り沿いにあり一度通り過ぎたのですが、戻って無事入店。
待たずに入れました。


親子とじ蕎麦。

寒いので、温かいお蕎麦が食べたくて注文。

美味しかった〜〜!
湯飲みや、唐辛子の容器がオシャレ。


ゆっくり食事をして家に戻り、午後からは訪問看護。
毎週母を見てくれるので、安心です。
一緒に体操してくれるのも良い。


夏場なら景色の綺麗なところやガーデンに行くのだけれど、晩秋のこの季節はその気も起きないので、家に居ました。
洗濯掃除、実家に帰ると、する事がいっぱいあります。

庭で花を育てたり、野菜を育てるのが好きな母なので、冬は憂鬱な季節。
なんとか元気にやり過ごして欲しいです。




後半は帯広駅で、画家ガーデナーと待ち合わせ。
待ち合わせがお昼だったので、お昼ご飯を食べに行く。
「何が食べたいですか?」と聞くと、「カレーの気分、豚丼でも良いよ」の答え。
では「インデアンまちなか店」に行きましょうとナビしました。

5分ほど待ったけれど、すぐ席に座れてラッキーでした。


いつもインデアンカレーを食べるのだけど、奮発してエビカレーにしました(笑)
ボリュームあり(^◇^;)お腹いっぱい。

その後、帯広美術館に行きました。

本来の目的は、これ。
今月で終わってしまう北斎展〜師と弟子たち〜、終わる前に観に行きました。

原画の紙がくすんで見辛く、絵も小さい、照明も暗めなので、歌舞伎の作品等は目がショボショボでした。

東海道五十三次は面白かった。でも、小さくて見辛かった。
現在で言うところの、小冊子。見開きをそのまま展示している感じ。
当時の人は、見知らぬ景色にワクワクして見ていたんだろうなぁ。

冨獄三十六景。
赤富士は有名だけど、後刷りの青富士も良かった。
浅草寺と富士の構図も大胆、富士登山も富士山のゴロゴロした岩肌がリアルで面白かった。

フランスに行き、その後の風景画は印象派っぽいし、北斎漫画はユーモアたっぷり。
北斎の好奇心の強さが感じられた。
展示数も多く、後半は見応えがあった。

また弟子達の作品や、影響を受けたフランス人画家の「エッフェル塔三十六景」も興味深かった。

最初は見辛かったけれど、全体を観て満足した北斎展でした。


北斎展の余韻を残しながら、スイーツを食べようと、Googlemap様よろしく〜〜とスマホで近辺を検索。

「あちろ」というケーキ屋さん&カフェを見つけ、行ってみる事にしました。
ナビ通り行くと、そこは住居兼の小さなケーキ屋さんでした。
スイーツのみ購入もできるし、カフェスペースで夏はランチもある様です。


ケーキセットを注文。これは何だったかな?チーズスフレだったかな?

オシャレなプレートで出てきました。


オシャレ!

前日までは実家に居たけれど、この日は3人で帯広駅前のホテルに泊まります。
ホテルにチェックインし、さて、夜は何食べる?と相談。
お腹いっぱいなんだけど、食べられるのか?なんて言いながらもお店を決めるワクワク感(^◇^;)

平和園本店、定休日らしいのでぱんちょうで豚丼?ふじもり食堂?と言いながら外に出ると、平和園が開いてるみたい。
行ってみると、東銀座店が改修工事中なので、本店が休み無く営業しているのだそうです。

開店直後だったので、待たずに入店。

レトロな店内にワクワク。
平和園は若い頃何度も来ているけれど、本店は初めて。

サガリ、カルビ美味しいよね。やっぱり平和園は良い!


高校生の頃のある日、高校の前で父が会社の人と車で待っていた。
普段は列車通学で、池田から豊頃まで根室線で通っていたんだけれど、父が居てビックリ。
「まこ、これから焼肉に行くぞ」と拉致される(爆笑)

車に乗ると、幕別町札内の平和園に到着。
初めて食べた平和園の焼肉。美味しかった〜〜!
なので、平和園はこの事を思い出す懐かしいお店なのでした。

つづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする