朝から郵便局だの美瑛選果だの、色々用事を足してから、東川の岐登牛山に、お花の状態を観察しに行くことにしました。







観察といっても、いつもの春の花はもう咲いているか?ぐらいの様子見なんですが。
駐車場に着くと、工事が入っていてとても綺麗になっている。東川町は、こういう自然公園の駐車場もマメに工事が入っていて、大事に管理しているのだなぁ、と感心する。
住んでる美瑛町は観光には力入ってるけれど、住民の憩いの場なんて作らない。
岐登牛山みたいな自然公園が欲しいなぁ。
工事が入って少し地形が変わり、登り始めの階段が、法面になって消えている😅
ゴーカート場の方から森に入ると、早速カタクリが咲いている。

こんなにしっかりと咲いている。
可愛いなぁ。


もちろんエゾエンゴサクも。


予想していたよりたくさん咲いている。嬉しいなぁ。
咲いていても、ポツポツくらいかな?と思って居たので、今年は早い?と感じます。
いつもと違う入口から散策道に入ります。

分岐近くにある四阿。


ツルシキミ(だと思う)の赤い実が残っていました。

展望閣のお城。


そしてキタコブシの花がもう咲いていました。
桜の季節も良いんですよね。

展望台に上がる。


手前の雑木は刈られていて、視界が広がっていました。

急な下りの途中に見える岩。
この山はこういう岩が多くて、地質的にも興味深い山だなぁと思います。
もう少し日にちが経てば、エゾキケマンも咲く岩です。


ああ、良い感じ。春らしい森です。


今日も岐登牛山のピークまで行ってみます。
夏山はシーズン初だから、結構疲れてます。
4月なのに、夏みたいに暑いし🥵


稜線で見つけた福寿草。


山頂手前で見た、オレンジの樹液?カビだったかな😅


そして頂上に到着!


自撮りです。
山頂からの景色が見えないって残念だね。
昔は展望が良かったのかな?
旭岳が見えそうな気がするするのですが。
山頂まで58分。ゆっくり歩いても1時間掛からない。
来た道を戻り、南展望台に向かいます。

スキー場。もう少し雪が残っていたら尻ボーできるのに。全然無いね。


ナニワズ。たくさん咲いてました。ビタミンカラーの元気になる色です。


そして南展望台に到着です。


山がよく見えます。
雪が減ったなぁ。


手前の田んぼが見えるくらい、雑木が伐採されています。
2年に1回くらいこうやって視野を広げてくれるのは、やはり東川町がきちんと管理しているからだよね。


遠く旭川方面。


東川のセイコマで買ったランチ。
久しぶりにホットシェフで買ったおにぎりとフライドチキン。
最近セブンばかり行ってるけど(店舗が多いから)セイコマの方が好きです。


木々も芽吹き、あっという間に開きそうです。
南展望台ではゆっくり寛ぎ、お昼ご飯も完食。
さて下りますか。

ナニワズが一輪、森の中に佇んでいる。
春の岐登牛山。楽しかった。
ありがとう。


