夏に申し込んで、やっと成人病検診を受けることができました。
美瑛町立病院は月曜日のせいか混んでいます。
今までの検診と違うところは、検診のための着替えが無いことです。
これって結構面倒くさいです。
その部署ごとに着替えなくては行けないからです。
でも、最後の診察では、先生が結果に対してものすごく丁寧に説明してくれて、好印象で終わりました。
検診で一番いやなのは、バリウムのためにお腹が痛くなることです。
ここ3年続けてこんな調子。
以前は貰った下剤でその日のうちに調子が戻ったのに、最近はだめです。
フルートの練習もお腹が痛くて途中でやめました。
健康状態は良い結果でした。
でも、検診した今日が一番調子が悪かったです。
だって朝から水分摂ること出来ないし、お腹は痛いし。
少し歩きました。
砂糖菓子のような畑と、エゾリスかエゾヤチネズミの足跡発見の図。
札幌からJRで帰って来て、富良野線の乗り継ぎに30分以上あったので、買い物公園をぶらぶら歩き、玉光堂でCDを見ていました。
クラシックのコーナーでふと目にとまったCDです。
ベー・チェチョル。名前は全然知りません。
CDの帯に「2005年、甲状腺がんで完全に声を失いながらも、病を乗り越え奇跡的復活を遂げた・・・」とあります。
曲を見るとシューベルトとカッチーニのアヴェ・マリアがあり、他に賛美歌と聖歌が入っていたので、迷わず購入しました。
美瑛に到着してからフルートの練習のためガーデンハウスに向かった車中で聴いてみました。ああ、やっぱりカッチーニのアヴェ・マリア良いです。
家に帰って来てからこのベー・チェチョルという人を調べて見ました。
「ベー・チェチョルは、韓国で生まれてイタリアに留学。1998年にハンガリーの劇場で、プッチーニ『トスカ』でオペラ・デビュー。2003年には日本でもデビューを飾り、2004年にはドイツ・ザアールランド州立劇場と専属契約を交わすなど、順調にキャリアを重ねていた。
しかし、2005年にドイツで甲状腺ガンが発見され、摘出手術を受けることになる。このガンは右のリンパ節にも転移しており、そのため声帯の神経を3センチ、さらに右横隔膜の神経までを切除しなければならないほどの重症だったのだ。「命と歌、どちらが大切だと思いますか?」と医師から問われ、手術後には、「ほかの仕事を探すべきでしょう」と、歌手としての命脈が立たれることとなった。
ここから苦悩の日々が始まったが、「ベーさんの声は、ただ単に“良い声”というのではなく、人にエネルギーや勇気を与える“なにか”がある。その声のために何とかしてあげたい」という周りの支援のもと、厳しいリハビリとトレーニングを経るなかで肺機能は70%まで回復。「奇跡」と関係者が驚くほどの回復を見せ、彼は歌声を取り戻す。そして2008年12月に、東京・白寿ホールで奇跡の復活を果たした。」
yahooニュースから引用しました。
NHKの番組などでも何度か取り上げられたそうですが、そんなこと全然知らず、何の知識もなく買ったCDでした。苦しみの向こう側には人に勇気や希望を与える力があるのだなと感動しました。
知らないアーティストのCDは、時に「買って失敗した」と思うこともあるけれど、今回は素敵なCDを買うことができました。
今回は見られないかと思ったジョルジュ・ルオー展です。
ルオーは17年前に来たとき以来2度目です。
ハッキリした輪郭と、勢いのある線が印象深い作品群ですが、特にキリストの肖像画が印象に残っていました。
今回作品を見始めたとき、ずいぶん色合いが暗いと思いました。
紙に描かれた油彩画は、とても不思議な光りかた(あまり光らない)で、作品を一通り見てもキャンバスに描かれた物はありませんでした。
年数を重ね、独特の色が生まれてきます。
立体画みたいに厚く塗られた絵の具。
多いところでは1cm近くも重ねて塗られていました。
特に素晴らしかったのが、チラシの作品「聖書の風景(1953~66年)です。
夕暮れ時の風景ですが、色合いが強烈でずーっと長い時間この絵の前に立っていても飽きない絵です。
画像では分からないのですが、本物は素晴らしいです。
初めて見たときの印象は、くっきりしたラインの肖像画だけだったのですが、今回見て印象が変わりました。
もう終わってしまいますが、見られて良かったです。
テレビ見ている時間があったら、何かしようよ、と心の中で言っています。
もちろん掃除したり台所を片付け「ながら」なのだけれど。
今朝、俳優「本木雅弘」がトーク番組に出ていたので、じっくり見てしまいました。
映画「おくりびと」の感動が忘れられず、未だに納棺師でチェリストとして見てしまうのです。
シブガキ隊の頃のモックンと全然違う人でした。
田舎育ちの彼は、物事をゆっくりじっくり考えたいけれど、あの頃はスピードが速すぎて戸惑っていた、と言っていました。
話し方で感じたのは、すごーく本を読んでいる人だなぁと思ったことです。
器用なのに器用じゃないと思っていること。
とても緩やかで正直で、独特の感性を持っているということ。
いつだったか、鶴田真由と競演し、記憶喪失の男性を演じたとき、すごい!って思ったんです。あれから俳優として、実力を感じたんです。
シブガキ隊には何の興味もなかったけれど、今はすばらしい俳優だなぁと思っています。
この番組が終わってすぐテレビを消し、HPの中国語バージョンに取りかかります。
それもお昼で終わり。
お昼の金曜バラエティーに「中孝介、藤澤ノリマサ」両人が出るんです。
好きなボーカリスト二人が同じ番組で競演するなんて夢のようです。
中孝介「花」、歌っている姿を見たのは初めてかも知れません。
イケメンなんだけど控えめで木訥なお人柄。
優しさに包まれるような歌声が素敵です。
藤澤ノリマサ「Domani明日をつかまえて」
忙しそうだけど声は出ていて素敵でした。
そして二人で「野ばら」。
そのあとノリマサ君「愛の奇跡」アタリ君「愛しき人へ」
発声法や歌のタイプもそれぞれに個性がある二人だけれど、とても素敵な時間でした。
ああ、でも本当に今日はテレビの前にいる時間が長かったです。
晩ご飯の時もつけちゃうし。うーーーん。
本当に見たい番組ってあんまり無くて、CDやラジオの方が好きなんだけど、今日はテレビの日になってしまいました。
でも、素敵な俳優と素敵な歌手に感動したから、ま、いいかっ!
先日作ったリース。
もっとキラキラにしたくて(^_^;)、パールビーズを取り付け、白いリボンを付けました。
白いリボンは賛否両論だと思うけれど、今まで自然素材が多くて付けるチャンスが無かったので、付けたくなりました。
もしかしてわたしってリボンが好きなのかな(←奥底に眠っていた本当のわたしなのか^_^;)
クリスマスっぽくていい!ということにしてこれは本日終了にしました。
今年は季節のリースをたくさん作ったので、作品がガーデンハウスにたくさん並びました。
もう少し上手になりたいなぁ。そしてもっといろんなリースに挑戦したいなぁと思います。手芸の中では一番好きなことかも、ね。
昨日今日と天気予報では


車でお出かけするには楽ちんなんだけど、「さあ、出かけよう!!」という前向きな気持ちにはなれないんですねぇ。
びえい商品券です。
この商品券1万円分で、指定のお店で11500円分のお買い物が出来るのだとか。
結構お得だよね。
指定のお店は美瑛のほぼ全店です。
普段のお買い物にもお得な気がして、今日商工会に商品券を交換してきました。
説明を聞くと、いつも食品を買うスーパーは、1万円のうち1500円限定なんですって。
なーーんだ。
でも、本屋さん・コンビニ・食堂・温泉等で使えるので一万円分交換してきました。
そして向かったのは白金温泉「パークヒルズ」です。
ここは温泉にプールがあります。
割引を使わないと日帰り入浴が1200円かかります。
でも商品券を使うと、500円券一枚で入浴出来るのです。
この700円大きいですよね。
今まで行っていた札幌の市民プールだって580円+ロッカー代50円かかっていたわけですから、泳いで温泉に入って500円は安いです。
こういうサービスって人口の多い都市部では無いですよね。
都市と地方ではいろいろな差はあるけれど、こういうサービスは、積み重なるものなので嬉しいです。
久し振りの白金温泉、気持ちよかったです!
こんな日は行ったことのない場所に視察?に行きます。
新栄の丘から近い場所に「クリスマスツリーの木」があるらしいので、行ってみました。
新栄の丘からすぐで、美馬牛からも近く、探しやすい場所でした。
これはエゾマツでしょうか?
そして、昨日思いがけず良い場所を見つけたと思ったところに、もう一度行ってしまいました。
生憎山は見えなかったのですが、素晴らしい青空の下、30分ほど散歩して、広々とした景色を堪能しました。早く雪が降り積もってくれたらいいのに。
スノーシューで歩きたい!!
ここではたくさん写真を撮ったのでご覧ください。
そしてガーデンハウスで昼食。
リースを作りながら、久し振りに綺麗な夕焼けを見ることができました。
晴れた日は気分が良いです。
明日も晴れの予報です。
また未知な場所に視察にいこうかしら?
時間が掛かった松ぼっくりのリースです。
今回は細いワイヤーを使いました。
最初は大きな松ぼっくりもたくさん使ったのですが、どうしてもバランスが悪くなり、減らすことにしました。
ニゲラもたくさん使って、近所とガーデンで集めた材料で作ることができました。
まあまあかな?
あと、もう一点。
先週、オーガンジー布で付けたリボンを使ってクリスマスツリー用の飾りで作った、いかにもクリスマスって感じの物を作ってみました。
昨年ミュンヘンクリスマス市で買った天使のベルも付けてみました。
朝起きてからもなんだか昨日より暖かい一日の気配。
昨日、ガーデンの仕事を終わらせたので、今日はまったりモードです。
小雨が降っている中、お散歩です。
ガーデンハウスから見える、納屋のような建物を視察?しました。
畑の中にぽつんとあるこの建物、側で見てみると、何の目的で建てられたか分からず。
でも、写真のスポットとしては、なかなか良いのです。
夏場は農作業の邪魔になってはいけないと、近寄らないでいた場所です。
晴れていたら、山が近くに見える素敵な場所ですね。
以前は砂利道だったこの場所も、すっかり舗装になっています。
冬だからこそ行ける場所があります。
除雪しない道路。
ああ、もう少し雪が積もってスノーシューで行けるようになりたいです。
日が短くあっという間に暗くなってしまいましたが間に合いました。
夕暮れ時の山々や三日月や星が綺麗でした。美瑛は毎日のように雪が降っています。雪景色、やっぱり好きかも。