☆★今日のショット★☆

綺麗なお花や美味しいたべものなどあれこれあれこれ載せて行きたいと思います。

帯広美術館 FACE/わたしとあなた

2017-11-28 06:22:19 | 映画・演劇・美術館



美瑛に戻る日、雪が降り実家の除雪が有ったので、翌日帰る事にしました。
帯広演研の公演でお会いした、伽井丹彌さんが、帯広美術館「FACE/わたしとあなた」で出展すると聞いたので、行ってみました。
自画像や他人の顔が、油絵、彫刻等で展示されていました。
佐藤忠良のブロンズは、見たことがある。
少数民族の仮面も、見たことがあるなぁと思っていたら、札幌芸森蔵でした。

伽井さんの人形は、艶かしく、ドキドキします。今にも動き出しそうです。
男性は、目のやり場に困るかも?

雪が降って道路状況が悪く、始まったばかりの展覧会も寂しかったです。
でも、ゆっくり作品が見られて良かった。
舟越桂さんの作品は、色んな角度からじっくり見られました。

先日の近美ゴッホ展はコミコミだったから、ちょっと落ち着かなかったもんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

guuguu登山隊♪忘年会

2017-11-28 06:17:56 | Weblog


帯広の友人が、guuguu登山隊♪を結成し、登山仲間で忘年会を開くことになりました。
友人のguuguu sports & caféにて、1人一品と飲み物を持ち寄り。

久しぶりに高校時代の友人に会うので、車を置いて行ったのに、
アルコール飲むのは、e子と私だけ。つまんない〜(^^;;

それぞれ持ち寄ったお料理美味しく、お腹はちきれそうな量でした。

来年は、木曜日も宜しく、とお願いしました。
6月の富良野西岳は、ほぼ決まりかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯広演研 モンタージュ

2017-11-25 06:20:24 | 映画・演劇・美術館


この作品は、1991年に、遊◎機械/全自動シアターの高泉淳子と劇団青い鳥の伊沢磨紀によって作られ、上演された、伝説の戯曲です。

この作品を、かねてから上演したいと望んでいた女優2人が、満を持しての登場です。
舞台をいつもの縦方向に使い、段差を付けた舞台を走り回る。

幼女から老女まで演じ分ける、1時間40分。

膨大なセリフ量、覚えるの大変だったろうなぁと思いながらも
後からじんわり心に響いてくる舞台でした。
そして、とても解りやすい内容だったと思います。

エピローグの老女2人に、見ている側も人生を共有して、とても愛おしくなりました。
そして、劇団員として長く続けて頑張っている2人に、役の2人が重なって見えていたのかも知れません。


20代の後半〜30代前半、小劇場全盛時代でした。
今では実力のある脇役で活躍されている俳優さんも多いですね。

劇団青い鳥の公演は、帯広から、出来たばかりの札幌本多劇場まで観に行きました。
懐かしいです。

そんな懐かしい雰囲気が、舞台から感じられたのでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生ヒバでリース作り。初めて講習を開いてみました

2017-11-24 06:13:40 | 手芸
敷地内にある、においヒバでリースを作ろうと考えたのは、4年前。
材料も豊富にあるし、生ヒバを使う贅沢も素敵かな?と思って。

3年ほど前に、講座を企画して募集したのですが、集まらず(T . T)
今年は、事前に1人予約があったので、開催することが出来ました。


作業するガーデンハウスが狭いので、最大催行4名。
2名の参加と、私、3人で作業しました。

一回手順を説明し、あとは思い思いにして行く作業。
物作りが好きな方は、集中しますね!

※過去の作り方を見ると、今日作ったのとは微妙に違うと気付きます。

約2時間ほどで完成です。






同じ材料を使っても、人それぞれ。
個性があって面白いですね。

いつも1人作業ですが、お喋りしながら、
他の作品も見ながらの作業は楽しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルシーDO×クッキング vol.3

2017-11-22 21:04:41 | 仕事・勉強

ヘルシーDOとは。
北海道食品機能性表示制度のこと。
「健康でいられる体づくりに関する科学的な研究」が行われた事業を北海道が認定する制度。
(※パンフより抜粋)

秋にこの講座のお誘いを受け、昨日行って来ました。


まず、ヘルシーDOって、何でしょう?
この疑問から入りました。
パンフを読んで、安心、安全で研究がなされて、更に厳しい審査を通った商品にヘルシーDOと言う称号が与えられる(認定される)、ということがわかりました。

商品は、サプリメントやレトルト食品、種子油やアイスクリームやヨーグルト等、多岐に渡ります。

その商品の一部を使用して頂く料理の前に、講演がありました。
「フーズバラエティすぎはら」の代表取締役、杉原俊明さんが講師になり、「今までの経歴」と、「靭帯を傷めて初めて気が付いたこと」など、スポーツと食、仕事と遊びのバランスなど、経験された事を写真を交えてお話しされました。

冬の余市岳や、徳舜瞥山、旭岳等見覚えのある山の写真が…。
バックカントリースキーと登山を愛する方と知って、身近に感じました。

そしてヘルシーDO認定食品を使用したお料理です。


お腹いっぱいになる程、たくさん頂きました。


最後にお土産が参加者全員に配られたのですが、数の子1袋にびっくりです。
数の子って、お正月しか食べないし、プリン体やコレステロール、塩分が多いイメージが付いてしまって、普段から食べようとしないです。

でも、実はEPA、DHAが豊富に含まれており、優れた性質を持っている事が、専門家の研究によって明らかにされたそうです。

数の子、好きなんですが、高級品のイメージもあり、普段の食卓に並ぶ事がありませんでした。
見方が変わります。知れて良かったです。

そして、ハーブ仲間の方とお会いできて、嬉しかったです。
また新しい広がりが出来ました!

新しい事を知るって大事だなぁと感じます。
お誘い頂き、ありがとうございました。

講習が終わり、少し来年の仕事絡みの打ち合わせをして、帰りました。
今夜は札幌のガーデナー宅です。

それにしても、札幌の車道も歩道もツルツルで怖かったです。
転ばずに済んで、良かったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭川交響吹奏楽団 定期演奏会

2017-11-21 06:38:14 | 読書・音楽その他


美瑛町の管楽器サークル 「いもの根っこ」で一緒のHちゃんが参加している
旭川交響の演奏会を聴きに行きました。

いつもお誘いを受けていても、夏営業で行けず、オフシーズンにやっと行けました。
場所は旭川市民文化会館大ホール。
久しぶりです。

1部と2部に分かれていて、2部が特に楽しかったです。
映画音楽で聞き馴染みもあり、宇宙戦艦ヤマト組曲は、曲は知ってるものの交響楽団の生音で聴くのは初めてで、本当に良かったです。
アニメの主題歌としてもう40年以上。
名曲ですね。スケールが大きくて、素晴らしい曲だなぁと改めて思います。
黒いオルフェも、ソロ演奏が途中で入り、楽器そのものの音も聴けてとても良かったです。
Hちゃん、仕事も主婦も音楽も頑張っているなぁ。

交響楽は去年の富良野(札響)以来です。
楽団の皆さん、ありがとうございました!



帰り道は、雪でした。
シーズンの始めなので、緊張しました。
美瑛の街から家までは猛吹雪!
隣の家の前で、車停めるほどの視界不良(^^;;

この季節がやって来ました。
根雪になるのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道北オフミ HYML

2017-11-19 21:48:38 | Weblog

HYML北海道の山メーリングリスト。
山の情報を交換し合う、大きなグループです。

前職で札幌に住んでいた頃、ネットで知り合った山の友人に誘われて交流会(つぼ八)に行ったのがきっかけで入会し、その後交流が続いています。

札幌では、かなりの頻度で交流会(飲み会)が行われているけれど、地方に住んでいる者は、なかなか参加するのが難しいのです。

昨年、美瑛町のべんさんとyukiさんが中心となって、道北オフを開催する事になり、参加しました。
私には、車3分で行ける場所での開催なので、とっても楽チン(^^)でした。

昨年は会費を集めて、買い出しに行くと言う段取りで進めたけれど、買い出しする人も大変、という事で、1人食べ物一品と、飲み物を持ち寄る事になりました。


私は、栗ご飯とビーツサラダを持参。

少し早めにべんさん宅にお邪魔し、準備…をするはずだったけれど、殆どが奥様がしてくれました(^^;;

開始の午後5時頃に、皆さんが集まって、午後5時半頃から宴会開始。
皆さんの持ち寄ったご馳走を食べながら、楽しく宴会が始まりました。
エミさん持参の熊肉シチュー、美味しかった!
知床の知り合いから頂いたと言う。血抜きもしっかりしていて、柔らかくて。

色んなご馳走が並んで、ハッピー!
(手元にスマホを持たなかったので、画像がありません。写真撮っておけば良かった)

お腹もいっぱいになって、余興タイム!
べんさんの家は、元ペンションなので、薪ストーブのある部屋は雰囲気があります。



私はフルート、イチローさんがギターを持ち込み、演奏しました。
事前にイチローさんとメールでやり取りをして、曲を決め、披露。

情熱大陸、受けました。良かった!



そして、みんなで歌える、青春フォーク。
かぐや姫だとか、松山千春だとか、久しぶりに歌いました。

いや〜楽しかった〜。

美瑛に来てから、カラオケすら行ってない(いや、正確には行ってるけどフルート練習の為)し、みんなで歌うなんて皆無。
歌っていいね、楽しいね、心の底から思った夜でした。

宴は午後11時頃まで続き、就寝。
ペンションの客室だった部屋を貸して頂いたので、まるで旅のよう。

しっかり寝て、朝ごはんとコーヒーを頂いて、家に帰る。

今回、札幌から参加の山ちゃんや悦ちゃんは、久しぶりに会いました。
札幌組の皆さんは、私の大好きな山、岐登牛山に登って帰ったそうです。

みんな素敵でした。
心の底から楽しんだ夜でした。

また、来年。皆さんにお会いしたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルート調整

2017-11-17 21:12:33 | 読書・音楽その他

毎年、発表会の前には、フルート調整を旭川YAMAHAにお願いしています。
特に、ここがダメ、と言うのは無いような気がしていたけれど、
ちょっと詰まった感じでした。

月曜日、YAMAHAに持って行って、リペアの方が見た瞬間、
「足部間のキー隙間が狭い」と言われました。
「こういう状態だと、低音レが出にくい」……

そうだったのか〜〜!
レ、どう吹いても音が大きくならないし、低いし、技術が無いんだ、と思い込んでいました。
フルートのせいだったのか〜〜。

そして、本日、医大での定期検診があったついでに、フルートを取りに行きました。
「タンポ4個(枚?)交換しました。」
なんと、タンポが1個破れていて、他の3個も破れそうになっていたんだとか。
前日、確認の電話があって、了承していたけれど。



おおぉ、痛い出費だ〜〜!
でも、ちゃんとしておかないとね。
車も半年に一回点検してるもんね、楽器もメンテナンスしないとね。

家に帰って、早速練習しました。
まるで新品のよう!何か、自分が急に巧くなったような気になる。

毎年、調整に出しているけれど、今回が一番の出費かな。
大きな修理は無かったけれど、タンポ交換1個2000円+消費税
野口英世さん、飛んで行きましたー(T . T)


旭川医大病院で、3ヶ月毎の検診。
なぜか、掲示されている担当医の名前が違う。
しかも、待っている患者さんで溢れている。

いつもより1時間以上も待って呼ばれたら、今までの先生は、札幌に転勤になったそうな。
引きついだ事を説明したりで、時間もどんどん押して来ていました。

3ヶ月後は、朝から検査。
マンモグラフィーやら、骨密度やら、骨シンチの検査が2/23。
今度も、何事もありませんように。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の岐登牛山 2017/11/10

2017-11-12 06:34:19 | 山・散歩・ジョギング
お天気が荒れる予報の前日、近所をウォーキングしようと思っていたら、
ガーデナー、画家が「岐登牛山に行こう!」と言うので行って来ました。

東川町のいつもの駐車場に車を止めて、go!
晩秋の、殆ど落葉してしまった森の中を行きます。


ツルシキミの赤い実が、色の少なくなった森に、一際目立ちます。

展望閣から、小ピークには登りたく無い、との事で(^^;;
キャンモアスキー場に一旦出て、
「展望は無いけど、岐登牛山山頂に行けるよ!」とアドバイス。
何度も来たけれど、いつも南端展望台で終わっていたので、
目指す事にしました。


スキー場から眼下を見下ろすと、晩秋の風情が良い感じです。
ちょっと歩くだけ、と思ってカメラを持って来てないし(T . T)
スマホだと、ちょっと物足りないね。

リフトの奥に位置する、岐登牛山。
三角点があっても、見通しが悪いね。


記念写真です。
今日は本当に軽い気持ちで、しかも長靴で。
で、その後、南端にも行くと言うので、尾根道を行き、何度も行った展望台へと向かいました。


そして、20分程で到着です。
細い木が(柳かな。教えて頂きました。ミズナラでした。)生えて来ていて、展望は悪くなりそう。

すぐ側に岩があり、ツルアジサイがドライフラワーになって、絡まっていました。
※イワガラミの間違いでしたm(_ _)m





落ち葉の道を行く。
晩秋の、もっと深い、冬とのせめぎ合いの季節。
季節がどんどん過ぎて行くけれど、少し立ち止まって風景を楽しむのは良いなぁ、と思いました。



食料も何も持たないで、2時間ほど歩きました。
動かずにいると、汗が冷えて寒かった〜〜。
長靴は正解でした。足下ドロドロでした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルートレッスン

2017-11-10 05:42:06 | 札幌

天気予報と睨めっこ。
前日までは、お天気良くなさそうだし、ちょっと体調も悪かったので、札幌にはJRで行こうと思っていました。
病院で薬を処方してもらい、調子も良くなり、朝の天気もまぁまぁ良かったので、自家用車で行く事に決定。

美瑛を出て、中富良野ですでにお天気荒れ模様。
島の下辺りで、ちょっと後悔したけど、もう間に合わない。
このまま札幌まで行くよ〜〜。
晴れたり曇ったり、吹雪いたり、横なぐりの雨になったり…

途中で雨を避けて休んだりしながら無事新札幌へ。

少し早めに着いたので、ドラッグストアで買い物したり、ウィンドショッピングしたり。
duo2の新札幌ギャラリーも覗いてみたり。

そしてレッスン。
備忘録。
レッスンが3週間空いたせいか、久しぶりの通しで緊張する(^^;;
音が遠くに聞こえて、耳が変なのかな?と思った。
それは、先生もそう感じたらしく、思いっきり大きな音(高音)で、4拍ロングトーンをする。

もっと出るはず、もっと出るはず、と先生は繰り返しアドバイス。
だんだん、音が出る様になって来ました。

曲の中の音が下がるところ、が、更に下がる。
次に繋がる音である事を意識する。

長く伸ばすところ、ギリギリまで頑張らなくても良い、ちゃんとブレスして、次の音を丁寧に吹く事。
頑張りすぎて、その後遅れる傾向がある。
攻めて吹く。

3連譜が続くところは、2音づつにしたりして、音を確認しながら練習する。
ただダラダラと流れる様には吹かない事。

最後のミ♭のヴィブラートは、少しずつ音を弱くする。
まっすぐ同じ音量では吹かない事。




音が小さくなって来たのは、「p」を意識しすぎなんだと思う。
抑えた音が、ただ小さく弱い音になっていたんだと思う。

練習の時の思い切り大きな音は、たまに鳴らしているけれど、これからは毎回やろう。

レッスンはあと2回。
ラストスパート、頑張ろう!


今日の昼食は、せんごくやのおにぎり。
札幌にいた時は、時間がない時よく行ったんだよね。


筋子と鮭。親子です。
今年は秋鮭不漁で、お値段ちょっと高かったです。

帰り道。札幌は晴れ。
西は明るいのに、これから帰る北の空は、真っ黒(^^;;
案の定、桂沢湖経由の道は、吹雪でした。
でも、気温が高いので、アイスバーンにはなっておらず、ゆっくり目で無事帰還。

もう、自家用車では行けないね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする