☆★今日のショット★☆

綺麗なお花や美味しいたべものなどあれこれあれこれ載せて行きたいと思います。

ミチミチガーデン

2015-06-30 04:40:32 | 花・ガーデン
一昨年秋から、ミチミチガーデンの作業に取り掛かり、
今年はその成果が少しづつ出ています。

過去の日記より

おらの開拓者魂がとまらねえ

ミチミチガーデン

昨年色々種を播いたり、宿根草を植えたりしましたが、道路縁で熱く、
思ったより綺麗に咲きませんでした。

その中で、浅くても元気に咲いていたのが、ダイヤーズカモミール。

これが大成功!



道路縁で元気に咲いています。

ギャラリー横は、ノコギリソウ。


先日、通りかかったお客様が、「お花が綺麗に咲いていて、寄ってみました」
と、入って来てくれました!

最初は、黄色が強過ぎないか?と思ったのですが、とても明るく元気な花なので
道路脇で目立って良いみたい。

ダイヤーズカモミールとアルケミラモリス。
強い花なので、来年は株が大きくなると思います(^^)


ダイヤーズカモミールと丘の風景


ちょっとメルヘンチックに撮ってみました(^o^)/







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富良野岳 2015/6/25

2015-06-26 04:54:04 | 山・散歩・ジョギング

富良野岳に登ってきました。

今回で、何回めかな?
個人的には8回め?かな、9回めかな…

先日音江山に登った、美瑛印象派のメンバー、チーム・ハレルヤで登ってきました。

天気予報は曇り。

十勝岳温泉凌雲閣の登山口から6:55に出発。

いつもは一人歩きなので、気ままに行きますが、今回、私以外は久しぶりの富良野岳なので、ガイドに徹します。


安政火口、まだまだ序の口ですが、結構疲れます(^_^;)


この季節いっぱい咲く、ウコンウツギが、急な登りの彩りです。


コヨウラクツツジも可愛いでしょ!


安政火口から上に登ったところも、多少の雪渓はありましたが、上ホロ分岐の手前の沢は、雪に埋もれています。

分岐からは、時々雨の降る生憎のお天気。
でも、諦めませんよ~~!


エンレイソウ


ショウジョウバカマ

春のお花です。


おお、サンカヨウ!ちょっと透明っぽくなっています(^^)

三峰山沢を越えて振り返ると、こんな雪渓。

北海道と東北六県に見える(^^)
ただし、青森は襟裳岬の真下にある(^_^;)

この登りを過ぎると、ダラダラと高度を稼げない道が長いんだよなぁ~~。
最初は賑やかだったのに、だんだん静かになる3人です。


やっとこの階段まで来ました。
ここからはまた少し傾斜がきつくなり、少しずつお花が現れます。


一瞬だけど、十勝岳が見えた~~!


エゾノハクサンイチゲ


エゾイチゲ

そして、三峰山との分岐まで来ました。

ここからはルンルンのお花畑。楽しみ楽しみ。


で、ちょっとショックだったのは、ホソバイワベンケイの群落が一つ無くなっていたこと。
ハイマツに覆われていた。これから咲くのかな?
ミニミニを見つけて、ホッとする。



ミヤマキンバイ


チングルマ


イワウメ


ミネズオウ


コメバツガザクラ


キバナシャクナゲ


そしてなんとなんと、エゾノハクサンイチゲのお花畑~~\(^o^)/

すごいよ~~!


エゾコザクラ

そして、霧で見えなかった景色も、少しずつ見えるようになって来ました。

迫力あります。


長歩きで、疲れて来たノリーナ。
山頂はもう直ぐだからね!


そして、3時間45分掛かって、到着しました。
お疲れ様でした!


山頂でカップ麺、おにぎり最高に美味しいね。

昨年もそうだったけれど、富良野岳って、山頂だけ霧が晴れていることが多く、周りの景色が見えるんです。

雲海?ちょっと違うか?


下山直後にこんなに綺麗に見えました。
雪渓が綺麗。

山頂で、百名山を目指すというおじさんに会った。
「十勝岳ってどう行くの?」

私「ここからだったら、肩まで降りると分岐があるので、そこから三峰山と上ホロ越えて、さらに行きます」

おじさん「ああそうですか」
と言って下山しました。

でも、この時間から十勝岳?
しかも装備がしっかりしていなくて、本当に大丈夫か?と思いました。

ペースもゆっくりだし。

私たちはピストンで元の道を戻ったのですが、分岐すぎてから、おじさんに会ってしまいました。
おじさん「分岐はどこ?」
私「もう過ぎましたよ」

おじさん「この下にもあるでしょう?」
私「ありますよ」

百名山を目指すのは個人の自由、行きたいのは分かるけど。
おじさん、今日は諦めてくれないかなぁ。心の中で願いながら歩きました。

途中で膝に違和感を感じ始めたノリーナ。
膝サポーターを貸してあげると、少し楽になったよう。ホッとしました。

その休んだ場所。

ここね、チングルマやツガザクラがいっぱいの場所で、ここで休むのが好きだったの。
こんなに笹に覆われてしまって、なんだか悲しい…

ノリーナを後ろから励ましながら、ゆっくり歩きます。
上ホロ分岐です。

先に行ったおじさんは、気がついたかな?
ここからは上ホロ方面、雪渓だし、踏み跡付いてないし、行ってないね、きっと。

安政火口が見えてきました。
そこで休んでいるおじさん、「あれ、十勝岳?」と聞きます。
えー!十勝岳じゃないよ!十勝岳はもっともっと遠いよ~~!

おじさんは昨晩凌雲閣に泊まり、宿の人に十勝岳のルートを聞いていたそうな。
でもさ、百名山目指す人が、地図も持たずに、ルートの下調べもせず、気軽に十勝岳に行く!なんて言って欲しくないですね。

あまり意見とか言いたくなかったけれど、「別の日に、望岳台から登ってください。ルートが短いのと、他に登る方が沢山いらっしゃいますから」と言いました。
なんと、望岳台を知らないようでした!
おじさん「東京から来たんだけど…」とボソボソ。
東京から来たならなおさら、登山口もしっかり調べ、ルートを調べて下さいな‼︎

やっと安政火口まで、我々も帰ってきました。
ここまで来ると登山口までもう少し、って思うのがいけない(^_^;)

その間に咲いていたお花。

イソツツジ

ノウゴウイチゴ

ノビネチドリ

ヨレヨレとやっと、登山口に到着。
ゆっくり歩きで、ルートが長いので、登山を始めたばかりのノリーナには、ちょっとキツかったようでした。

ガイド役に徹し、登った富良野岳。
知っている山は、強い。
下りに3時間20分。
無事戻れて良かったです(^^)
カミホロ荘で温泉につかり、マッタリしました。

おまけ。

夜、美瑛町美丘ホールで、大鹿歌舞伎の無料公演が有って、整理券が有ったのでヨレヨレと行きました。開場から開演までの間、眠くて眠くて…
でも、始まると面白かった。
美丘ホールの下り階段が辛かったです(^_^;)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯広演研 「楽屋」

2015-06-22 04:52:46 | 映画・演劇・美術館

清水邦夫の「楽屋」という芝居を観てきました。
作品としては古いものだけど、女優を目指す魂だけはいつの時代も変わらない。

20代前半の頃、これと同じポスターを見て(背景は白色)、不思議なポスターだと思った。
友達のお姉さんが所属している劇団だと知って、興味があったが、喫茶店でのお芝居に、入る勇気が無かった。

でも、その数年後、何故かこの劇団員になっていた。

楽屋演りたいです!と言った事、女優D演りたいって言った事、代表は覚えているかなぁ?
却下されたけど…(T . T)

そして、その後、劇団員激減で女優数が足りず(だって2人だけ)、演りたいとは言えず、心の中に閉まっていました。

転職して札幌に行く前に、若い劇団員が入団。
札幌に行き、外からお手伝いに来た時、楽屋公演が…
ああ、現役で活動していた時には叶わなかった公演だわ~~。

少しずつ役者は違えど、女優Aはいつも同じK村。
昔から器用な役者だったけれど、本当に達者な役者になりました。
セリフの間が絶妙で、笑いのツボにハマりました(^o^)

女優BのN口と絶妙なやりとり。
長く一緒に演ってきた、絶妙な間合い。
漫才師のような呼吸の合い方です。

女優C。彼女はあのポスターの時から女優C。
あれから◯十年!女優Cを演れるって、すごい事。
「女優」を続ける苦しさや、プライド、強かさ(役柄としての)を強く感じられました。

一緒に活動していた頃から、美しくて華のあるT井さんでした。
でも、以前はいつもどこか不安げで、両足でドンと舞台に立っている、と言うのが足りなかったような気がします(私が言うのもおこがましいのですが)。

女優DのKちゃん。
いつも若い若いと思っていたのに、入団15年にもなるんですって!
このお芝居の中でも、新人女優でプロンプターと言う立場。
うーむ。月日が流れるのが早いわ~~。

このお芝居のラストに、チェーホフの「三人姉妹」のセリフがある。
「生きていかなくちゃ」で、グッときます。

自分が所属していたと言う贔屓目もあるのかも知れないけれど、役者達、本当に達者です。
地方のいわゆるアマチュア劇団なのに、本当にすごい。
しかも、一緒に活動した仲間達が、未だ現役で続けているのも本当にすごい。

現在、仕事の後にフルートの練習時間を作るのがやっとの私。
こうして舞台を観るたびに、本番まで稽古時間を作り出すのが大変だろうと思う。
だって、みんな、働いているのだもの。
でも、負けちゃいけないな!甘えちゃいけない。
音楽とお芝居との違いはあるけれど、客席のお客様に披露する為には、費やす時間も必要なんだもの。

いつもとんぼ返りで、ゆっくり話をする事は出来ないけれど、来るたびにいつも感動を貰っています。


って、最後に一言。
観終わった後、泣けるかな?と思ったけど、泣けなかった。
上手すぎて。
だって、こんなに上手かったら、プロンプターじゃなく、すぐ舞台に立てますってば!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの咲く山 音江連山 2015/6/18

2015-06-19 05:18:00 | 山・散歩・ジョギング
ガーデナー・ノリーナの山ガール夏山デビューは、どこの山が良いかな?
と色々考えていました。
然別湖の白雲山も考えたのですが、行き帰りが遠いのでどうしようかな?と思っていました。
ちょうどその時、山のお友達カナリーヌさんのブログに、音江連山の最近の情報があったので、行って見ることにしました。

深川ICからすぐに登山口に向かう道に合流。
イルムケップパノラマラインを5km車で登ります。
どん詰まりに駐車場があります。

入山届けに記入し、早速目の前の急階段を登ります。

5分で沖里河山の山頂(802m)です(^_^;)

お天気は良くなりそうだけど、雲に覆われて、展望が利かない(T . T)

そして、無名山に向かってGO!


マイズルソウの群生。
珍しいお花ではないけれど、たくさん咲いていると、感動します。


エゾノレイジンソウ。

そして、なんとなんとバラです。

オオタカネイバラ。
自然に咲いているのを見たのは、2度目なのですが、ちょっと感動します。


ルイヨウボタン。
お茶花にいいかも知れません。

今回は美瑛印象派の3人で登ったので、お花を見てはあーだこーだとおしゃべり。
思ったよりお花が咲いていたので、ゆっくりゆっくり歩きました。


こんな緑の道を歩くのが楽しい!


エゾシモツケでしょうか?
マルバシモツケかな。


無名山(805m)に到着しました。
なんとなんと、そこにはまたも、オオタカネイバラが。




バラの山だ~~!

自然のバラが咲く山なんて、初めて。わーい\(^o^)/

ここの山は、何度も上り下りを繰り返し、音江山に辿り着くわけですが、
無名山からの下りに、またまたオオタカネイバラの群生を発見!


ハマナスみたいに濃い色のものも。

そして、その後の道は夢のような花の道。


オオアマドコロ。


クルマバソウ。


オドリコソウ。
こんな群落、初めてです。


まだ花は咲いてないけれど、多分ハナニガナの群落。


ヤマアジサイも、もうすぐ開花かな?



クルマバツクバネソウ。


タニウツギ。


エンレイソウの実。

高い山では無いので、特に珍しいのは、オオタカネイバラだけだけれど、あと、1週間後に行くとお花畑が見られそう!

音江山手前のピークで、数日前から体調の悪かった画家さんが、引き返すことになり、私とノリーナは、目の前の音江山に向かいます。


あの山を登り切ったら、音江山のはず。

途中抜いていった男性が、下ってきて、山頂までどれくらいかかるか聞いてみました。
「もう直ぐですよ~!」
本当かな?疑って見る私たち(^_^;)

でも、直ぐだった!


山頂の標識は取れていて(^_^;)
笹で覆われ、展望が利かない!
しかも、沖里河山より、無名山より標高が低い(^_^;)

でもね、山頂にもオオタカネイバラが有った。
ピーク毎にあるんだなぁ。

ゆっくり歩いたので、登りに2時間かかりました。

下りも登り返しの繰り返し。
目の前に、まるで採ってくれ!と言わんばかりの太いネマガリダケが…

すると、それまで花を見ていたのに、目に入るものはネマガリダケばかり。
下山はタケノコハンターと化しました(^_^;)

無名山まで戻ると、引き返した画家さんが居ました。
お天気が良くなった無名山は、ピークの中で、一番展望が良くて気持ちいい。
しかもバラが咲いているし。
そこでお昼寝していたそうですzzzz


記念写真を撮り、帰途に向かって気が付いた!
やだ~、竹の子、無名山に忘れて来た~~(T . T)

悔しい~~。
沖里河山まで戻るまで、目をギラギラさせて、またもやタケノコハンターに徹する。



少し遅れながら、太いのを探す。
やっぱり、最初採ったのが良かったわー。

そして、沖里河山に戻りました。
展望が良いね~~、朝と違う。



ここから音江山が見えるのね!

階段を下り、無事登山口に帰ってきました。

下りは1時間50分。
ゆっくり歩きでタケノコ採って、とっても楽しかった。
(北海道の人は、ネマガリダケを通称タケノコと呼んでおります)


これ、収穫物。
でも、画家さんがこの3倍採ってた(≧∇≦)

まあぶ工房で汗を流し、(レストランが1時半で、オーダーストップだったので、楽しみにしていたラーメンを食べられず)途中買い物などをして帰って来ました。

一日中遊んだなぁ。
今まで通り、夏山に登れている幸せを感じています\(^o^)/

帰って来てから皮を剥き茹でたネマガリダケ。



贅沢にも、ジンギスカンに入れて、早速頂きました(^o^)/




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今咲いている花

2015-06-16 05:28:14 | 花・ガーデン
しばらく低温が続いていたので、開花は落ち着いていました。
週末からはお天気も回復したので、色々な花が咲き始めました。


カツラの木の下にゲラニウム3色。
白色は、アズキナシの木の下にある花の、種を採取して、5年掛かって今年咲いたもの。
ミニ看板は画家さんが作ってくれました\(^o^)/


そしてアズキナシの木の下のゲラニウムも、三分咲きくらいに咲いています。


サラサウツギです。
花は可愛いのだけれど、花姿があまり良くなくて、ズームで(^_^;)


ヒメウツギは、場所を変えたら、花数が多くなりました。


カーペットカスミソウは、今が満開です。
小さいのに、目を引きます。


テマリシモツケ。たっくさん蕾を付けたうちの、2つ開花しました。


クレマチス桜姫。
まだ若いので、お花の数が少ないです。


ギャラリー前の、ローズハマナス。
良い感じに咲き出しています(^^)


アストランティア。


ゲラニウム。


バラ。ブリリアントピンク・アイスバーグ


フタマタイチゲ


シコタンハコベ


セイヨウハナシノブと、ブルンネラ、フランス菊


ゲラニウムビオコボ


スカビオサ


ルピナスとフランス菊


アルケミラモリス


バラ。アヴェ・マリア


バラ。アンクルウォルター


タリクトラム


シャクヤク


アヤメ

まだ他にも咲いていますが、今日はこの辺で…(^o^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルートレッスン

2015-06-14 05:30:18 | 札幌
最近、なかなかブログを書く時間が無くてすみませんm(_ _)m

木曜日に、フルートレッスンで、札幌に行きました。
少し早めに出て、花苗とか、登山用品などを見ようと思っていました。
いつもの野幌SAで休憩。
車を降りると、頭痛です。
久しぶりに自分で運転して、車酔い…
真夏の暑い時はよくあるのだけれど、まだ涼しいこの時期に…

車酔いって、運転中の脱水症状で起こることが多いそう。

このおかげで、雪印種苗も、秀岳荘も行けなかった(T . T)

新さっぽろのスポーツ店を覗いてみても、ビビビッと感じるものは無く…
ホーマックには、欲しい花苗は無く。
レッスン前練習で、カラオケボックスに行くも、
音を少し出しただけで、ぼーっとしていただけ。

なんとも情けない札幌行きになりました。

でも、レッスンが始まると、そうは行きません。
先生が、曲のための訓練として、習い始めの頃の練習曲を考えてきてくれていました。
一生懸命私にために、曲の上達のために考えていてくださったと思うと、
札幌に行ったら買い物だ~~と浮かれていた自分が恥ずかしくなりました。

頭痛で必死だったけれど、濃い内容のレッスンでした。
今回の曲は、低音が魅力の曲。
でも、高い音は響かせやすいけれど、低い音は薄くなってしまいます。
背筋を使って、いかに厚い音を出すかが大切です。
高音のキラキラした音は、封じ込みます。
体力を使う曲です。
大変だけど、頑張ります!

持っていた頭痛薬を飲み、帰りも野幌SAで休憩。
温かいコーヒーと、チーズパンで、復活し帰途につきました。

いつも三笠ICで降りて、桂沢湖経由で富良野に出ます。
トイレタイムは「しまむら」
ちょっとお店も覗きましょうか?

白シャツ買っちゃった(^_^;)
しまむらでは、お買い物出来る…のだなぁ。

日が長いので、明るいうちに美瑛に到着。
帰ってきたら、体調もすっかり良くなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便秘の話

2015-06-09 06:07:54 | 健康
何度も書いているので、ダブる内容もあると思いますので、読み飛ばしてください。
とりあえず、備忘録として残しておきます。

もともと、便秘症だった私。
でも、病院に掛かるほどじゃ無かった。

今年の3月。
風邪で病院から処方された薬を飲み、極端な便秘の症状になった。

でも、便秘はそのうちなんとかなる、と思っていた。

その後、腰痛発生。
右お尻から、お腹にかけて痺れる痛み。
今までの腰痛と違っていた。

最初は何かの原因で腰痛と思っていたから、貼り薬で対処。
でも、一向に治らない。
整形外科でレントゲンを撮ると、骨に異常は無く、筋肉の炎症と診断される。
で、「便秘もある」と言われる。

腰痛に苦しみながら、食事療法。
便秘に良いもの、玄米など試すが、少ししか出ない(T . T)

だんだんお腹が張って痛くなって、「コーラック2」を飲む。
夜中に苦しんで七転八倒。
でも、取り敢えず、出た。

翌日から良くなるかと思ったが、便意が無い。

これは変だと、消化器内科に行く。
腸の中、割れた石炭みたいな宿便が溜まっていた。


食後2錠ずつマグラックス、寝る前にアローゼンの薬を処方される。
毎日飲んで、腰痛が軽減。

2週間ほどでアローゼンをやめる(症状が良くなったから)

一ヶ月間、食後のマグラックス2錠を続ける。

そしてその後、一ヶ月2錠を1錠に減らす。

今週から食後の度に飲んでいたのを、寝る前だけの1錠に減らす。
1錠に減らしたきっかけは、ずーっと続いていた腹痛が治ったから。

と、箇条書きしました。
大変な便秘は、治すのに2ヶ月掛かるという事だよね(^_^;)

消化器内科のイケメン先生が、2ヶ月分の薬を処方するって言った時、ビックリしたの。
そんなに掛かるの?

そんなに掛かりました(^_^;)
でも、ゆっくり治していくって大事なんだと思います。

便秘解消したおかげで、体重3キロ減\(^o^)/

まだ、一錠飲んでいるけれど、もう少しで、止められそう。
最近は体調が良いです(^^)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気温が低い…

2015-06-08 06:16:09 | 花・ガーデン
ここ数日、寒いです。
冬の格好で庭仕事。去年は異常に暑くて、36どとか言ってたような?
極端ですなぁ。昨日も10度台です。
でも、花はこれくらいの方が葉が元気です。

4月が暖かくて、季節が早く過ぎて行きそうと思ったけれど、停滞気味ですね。


去年まで元気の無かった、斑入りのシレネ、元気になりました。
でも、隣のアルケミラ・アルピナが大きくなりすぎて、住む場所が狭くなってしまいました。

あまり暑いのは困るけれど、せめて20℃台まで上がってほしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の木曜日(T . T)

2015-06-05 05:39:05 | 山・散歩・ジョギング
前日から、天気予報は雨マーク。
本当は、浮島湿原+滝上ハーブガーデンにお出掛けの予定でした。
でも、雨じゃ楽しく無いし…あえなく中止(T . T)

で、しばらく美容室に行ってなかったので、旭川の美容室にネット予約。

そして木曜日。
早朝にカーテンを開けると……。

快晴です(゜o゜;;


えー!

普通なら喜ぶはずが、山に行けないから、天気予報を恨んだりして。
(天気予報のうそつき、ぶーぶー)

すぐ家から出てお散歩開始。


最高に綺麗なんですけど(^^)

前から日課にしていた夕方のお散歩は、今は休んでいます。
いや、お散歩しているとフルートの練習が出来なくなるし。
日中も庭仕事で結構歩いているし。

でも、久しぶりに歩くと、すっかり季節が変わっています。

お気に入りの風景も、やっぱり綺麗。


美馬牛小学校。カラマツが成長して、見えなくなって来ています。


ベニバナイチヤクソウは、今年も元気に咲いています(^^)

花数は増えているような気がします。


ササバギンラン。1本だけ咲いていました。


オオアマドコロ。

でも、わずかに残っていたコテングクワガタは、見つけられませんでした(T . T)
たんぽぽと、スギナに侵食されて…。
道路工事したところだから、人に手が入ると増えるたんぽぽやスギナ。
野草は弱いのね(T ^ T)

お散歩も終わり、出かける頃には黒い雲に覆われ、雨になりました。
きっと、「晴れた~~山に行こう!」ってなっても、登山口で土砂降りになったんだろうなぁ。

美容室に予約、は正しい選択だったようで ◎

そして夕方、白金温泉で入浴!
久しぶりの温泉だぁ(^o^)

こうして雨の木曜日は、終わったのでした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

条件付きでOK!

2015-06-03 06:14:07 | 健康
昨日、放射線科の外来に行ってきました。
放射線治療の跡は、順調に回復してきてまして、先生にも「順調」とお墨付き\(^o^)/

完全に回復するまでは、まだ少し時間が掛かるようです。
でも、日常生活では、ほとんど問題がありません。

で、大好きな温泉について聞きました。

「温泉に入っても良いでしょうか?」

「もうちょっと経ってからの方が……温泉好きなんですか?」

「はい、出かける度に温泉に入ってます…」

「強い温泉だと、まだピリピリと痛くなりますよ」

「…」

「あまり長く浸からなければ、良いですよ(^^) 長湯しないでね!」

と言うことで、条件付きで温泉入浴、OK 出ました\(^o^)/


やっぱり歩いたり、汗かいたら温泉入りたいもんね。
銭湯だったら、問題無いかと…ふふふ。


ヒメシャガが咲いています。
年々お花の数が減って、ちょっと寂しいです。


アリウムが咲いて、雰囲気が出てきました(^o^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする