ユリの花はその種類によって咲く時期が、、微妙ににずれています。
スカシユリが早くて、その次がテッポウユリ。
これからハイブリットの華やかなものが咲くのですが、昨年植えて楽しみにしていたミレッシモの成長が止まっています。
よく見ると穴が…
たぶん虫が付いたのだと思います(T . T)
あーあ、今年はもう無理。
他のユリは元気です。
今日で7月が終わりますね。
ハイブリッド系のユリは、8月の楽しみにしておきます(^o^)
ユリの花はその種類によって咲く時期が、、微妙ににずれています。
スカシユリが早くて、その次がテッポウユリ。
これからハイブリットの華やかなものが咲くのですが、昨年植えて楽しみにしていたミレッシモの成長が止まっています。
よく見ると穴が…
たぶん虫が付いたのだと思います(T . T)
あーあ、今年はもう無理。
他のユリは元気です。
今日で7月が終わりますね。
ハイブリッド系のユリは、8月の楽しみにしておきます(^o^)
最近、インターネットの速度が極端に遅くて参っていました。
立ち上がって文字を打ち込むまで、30分以上もかかっていました。
母屋では無線LANが使えるので、タブレットなら閲覧が速いかも?
そう思って、仕事のあと家電量販店に行って見ました。
でも、どのメーカーのどれを選んでいいか分かりません。
イケメンの店員さんがイチオシしてくれたのが、ipadminiでした。若くてちょっぴり頼り無げな、そのお兄さん、いろんな機種を動かしてくれました。
タブレットと一言いっても使い勝手が全然違います。絶対押しのipadminiを見たとき、おっ、!と思い、決めました。
使いやすし、閲覧が早いし大満足。
遊び道具がまた一個増えちゃったな(^◇^;)
Ipadminiで撮った空です。
なかなかいい感じです( ^ ^ )/□
久々のフルートレッスンで札幌に行きました。
美瑛を出ると、車がいっぱい。
そうか今ラベンダーの季節だから、観光の車がいっぱいなんだ!
ファーム富田さんのラベンダー畑、遠目に見たけど綺麗だったよ(^^)
で、いつもの道路、富良野から桂沢経由、三笠に抜ける道は、工事渋滞で大変でした(^_^;)
札幌←→富良野の最短距離だと思うので、交通量も多いから傷むんですよね。
通るたびに工事していない日は無い位、多いです。
SAも人人人で、疲れてしまいました。
しばらくこんなにたくさんの人を見ていないかも?
レッスン前のカラオケボックス練習の前に百均へ。
こんなものをたくさん買ってしまいました。
えへへへ・・・
さて、中身を入れた後のお楽しみは取っておいて・・・
平日の日中なのに、小学生も中学生も高校生もいっぱいいます。
なぜ?
あ、今日は終業式なんだ!夏休みに突入したんだね。
なんかね、連続ドラマあまちゃんのアキちゃんヘアーの子がたくさんいて、びっくり!
聖子ちゃんカット並みにブームになるのかなぁ・・・・
久しぶりに札幌の(正式には新さっぽろ)賑わいを感じると、お買い物モードにスイッチが切り替わってしまいました(^_^;)
いやいや、4年ぶりにバッグを買い、ふと足を止めてピアスを買い、お買い物欲を満たしたのでした。
新さっぽろは以前住んでいたところに近くて、仕事帰りなどよく立ち寄っていたから、好きな物がどこにあるか解るんですよね~。
さてさてレッスンですが。
大きな音は出るので、弱くて響く音の練習をしましょう・・・ということになりました。
譜読みは今度のレッスンで終わるので、良い感じに進んでいると思います。
弱い音pやmpってフルートではとっても難しいです。
ただ弱くするだけでは音が安定しない、弱くても響く音は、fやmfより腹筋の支えが必要なんです。
口の中を開けたまま唇は閉じているので、風船を吹く状態をずーっと保っていなくてはいけないのです。
発表会に向けて、気合が入って来ました(^^)
頑張ります。
タイムの花が満開です。
すごく小さい花だけど、可愛いですね~。
日向と日陰では咲く時期が違っていて、すっかり終わってしまった場所もありますが・・・
オレガノも色々ありますが、このタイプが一番背が高くなるみたいです。
バラとユリとクレマチスが一緒に咲いているって言うのも良いなぁ・・・
ユリって華やかでもっと増やしたい感じです。
バラは暑い日、開花しても一日で萎れてしまうけれど、ユリは長く楽しめるものね。
ハイブリットの新しく仲間入りしたユリは、蕾が膨らんできません。
虫が茎に穴を開けちゃった(T_T)
ユリも香りが強いから、成長時の虫対策はマメにしないと・・・と反省してます。
暑過ぎてちょっと元気がないガーデンです。
野菜の収穫は順調です。
野菜は綺麗ですね~。これにトマトが含まれれば完璧!
トマトはもうすぐです(^^)
オルラヤ。花弁がハートでしょ?ラブリーな花です。
「ラベンダースティックを作ってみない?」とガーデナーから言われて見せてもらった雑誌。
へぇ~、こんな風にスティックに出来るんだ!
日中は暑くてガーデン仕事は厳しいので、お客様がいらしたら一緒の場所に座り
おしゃべりしながら作ってみました。
ラベンダーを適当に摘んでお花の根元を括り、
ラベンダーをビールマンスピンみたいに(^^ゞ 花の頭方向に折り返します。
はい、そして格子状にリボンを巻きました。
こんな感じです。
記念すべき、第一作!!
これだと良い香りはするし、花殻が落ちなくて済みます。
色んなリボンで作ってみると、可愛いラベンダースティックの出来あがり(^O^)
ラベンダーの花付きの種類が違うと、細長いのや膨らんだものができて個性があります。
楽しい~。ラベンダーの今の季節じゃなくちゃ出来ないよね。
そろそろラベンダーも終わりの季節だから、刈り取る前にたくさん作ろうと思います!
ラズベリーのジャムも作ってみました。
夏は楽しいね~♪♪
ガーデンのお花が色々変わってきたので載せてみます。
ヘリオプシス。八重咲き。
オルラヤ。種で育てました。初めて咲いたので嬉しいです!
ナデシコ ナッピー。
キク科の・・・名前失念m(__)m
桔梗
チョコ色のヒマワリ。
これもヘリオプシス。
エキナセアとハナビシソウ。
スカビオサギガンティア。ものすごく背が高く育っています。
八重咲きカワラナデシコ。
ミズヒキ。
ヤマゴボウ。
糸葉春車菊。
ホリホック。
スカシユリ エロディー。
数日雨が降らず、土がカラカラに乾いています。
今は枯れずに頑張っている花たちに、雨が欲しいところです。
でも豪雨はいやよ(^_^;)
夏は花の山に行きたい。今年はどこの山?と考えていました。
一昨年からの林道崩壊のニュースから諦めていた北大雪平山の林道が開通したと聞き、7/18、迷わず行くことに決めました。
前日から宿泊のかすみ草さんとゆきだるまさんと一緒に朝5時半に美瑛を出ました。
東白滝ICで下り、北大雪スキー場を経由して登山口に向かいました。
登山開始は8時10分です。
アルミの橋を3つほど越え、最初に登場したミゾホウズキ。
ブレブレですが(^^ゞ いっぱい咲いていました。
この山は沢沿いのコースを行くので、登山道は水の音が常に聞えます。
歩いて20分ほどで小さな滝があります。
そしてさらに「行雲の滝」
更に上がって行くと「冷涼の滝」です。
オガラバナが満開です。
ここまで来るとお花が現れます。
ゴゼンタチバナ
コヨウラクツツジ
キバナノコマノツメ
ミヤマハンショウズル。
久しぶりに会いました。感激です。山のクレマチスはひっそりと目立たなく咲いていました。
ハクセンナズナ。
以前登った時、ここで初めて見ました。これだけの群生地は珍しいと思います。
オニシモツケ。
ヤマブキショウマ。
そしてなんと。
エゾノリュウキンカの群生です。
登山道がお花の道です。
シナノキンバイもボケボケになっちゃった(^_^;)
さて、いよいよ雪渓登りです。
今年は雪が多く、覚悟はしていましたが長かった~。
登りきって眼下を見下ろすとこんな景色です。
ふう。
ショウジョウバカマ。
そして2度目の雪渓を越えます。
ここからたくさんのお花が見られました。
サンカヨウ。
ミヤマキンポウゲ。
比麻良山方向が見えます。
直前まで晴れていたのに、少し雲が掛って来ました。
キバナシャクナゲ。
チングルマとコエゾツガザクラ。
ナナカマド。新緑がまぶしいです(^^)
ゴゼンタチバナの緑色。
イワブクロ。
ゴゼンタチバナとイワブクロの寄せ植え??かわいい!
久しぶりのリンネソウは上手く撮れなかった(T_T)
そんなこんなで、やっと稜線の分岐に到着しました。
わーい!
これから平山に向かって歩きます。
お花畑、ワクワク。
大槍小槍が綺麗に見えます。右端はアンギラス。
平山の山頂付近を見ています。平たい山です。
そしてそして。
タカネシオガマです。
この山に登って以来見ていなかったタカネシオガマ。
可愛い。
上から見ると車輪の様なお花。
横からだとこんな感じ。
ウスユキトウヒレン
アザミの一種で、これも群生していました。
ウラシマツツジの実。
すでに赤くなっていた葉もありました。
大好きな花、ミヤマリンドウ。なんだか秋を感じます。
チングルマも綿毛になっています。
コケモモです。
花を楽しんでいるうちにあっという間に平山山頂です。
記念写真!
山頂から表大雪が見えれば最高なんだけど、残念ながらちょっとだけ。
さて、これからどこに行く?もちろん比麻奈山です。
行く途中にいくつもあるタカネシオガマの群生地。
いっぱいあるね~♪
そしてコマクサのその量といったら、コマクサ平に負けないくらい。
通る道の両側に広がっています。
あまりにもたくさんあるので、かえって写真に写せない(T_T)
しっかり目に焼き付けてきましたよ~。
エゾツツジも咲いていました。
チシマゲンゲ?初めて見ました。
風と雲が多くなってきました。
時間的にもちょっと厳しくなってきたので、比麻奈山手前の風の当たらないところを到達点としてお昼ごはんを食べ、引き返すことにしました。
アンギラスは良く見えましたが、その後ろのニセカウは最後まで雲の中でした。
帰りもコマクサを見ながら歩きました。
だんだん雲が低くなって来ています。
分岐も過ぎて一気に下ります。
軽アイゼンを持って行ったので装着して雪渓を下りましたが、無くても良かったかな?と思いました。
装着する時間がもったいない(^_^;)
登りはあんなにきつかったのに、下りはあっという間。
登りで取り忘れた花。
ミネザクラ。
7月に桜を見られるなんて・・・嬉しいですね。
雪の下にもエゾノリュウキンカ。
植物の逞しさを感じます。
下山はあっという間でした。
午後3時10分 7時間の山行でした。
最後に看板の前で記念写真です。
かすみ草さん、ゆきだるまさん、お疲れさまでした。
良い山なのに登山者が少なく(たぶん3組のみ)静かな山歩きが出来ました。
林道の崩壊地点は両側が落ちそうで怖かったです。運転注意ですね。
登山口 8:10 → 分岐 11:10 → 平山 11:43 → 比麻奈山手前 12:40 → 出発 12:53 → 分岐 13:16 → 登山口 15:10
北海道生活という雑誌の7,8月号に掲載されました。
北海道の出版社から出されていますが、全国版だそうです。
詳しいHPはこちらです。
取材はチューリップの終わる頃、まさに新緑の季節です。
なかなか良い感じのページで、不肖わたくしの写真も載っています(^^ゞ
最近は暑くて大変ですが、元気で頑張っています。
最近、ブログ更新がおろそかになっている理由があります。
文字変換がいちいち遅い。
漢字に変換するのに数秒かかってしまいます。
しかも、ローマ字入力でかなを打ち込むのですが、いつの間にか入力モードが変わってしまうのです。
その度に色々直しているのですが、50文字位のコメントに何十分もかかる事があるのです。
PCが古いんだなぁ・・・
分かっているけど、新しいPCでいろんな設定をし直すのは面倒だし・・・
次のページに飛ぶのも時間が掛る・・・・あーぁ。
と、言い訳はこれくらいにして・・・
今日は東川にランチ。ランチの後、クラフト街道にある喫茶コスモスに行きました。
小高い場所にあり、お花も植えてあります。
ここは木象嵌というクラフトの工房で、併設しているcafeでケーキセットを頂きました。
ケーキセット 600円 です。
今日の文字打ち込みはちょっと調子いい!
昨日の夕焼けも綺麗でした。
今日も違った感じの夕焼けが綺麗でした。
画像はありませんm(__)m
ヒペリカムが開花しました。
山野草のオトギリソウに属します。
秋には赤い実を付け、葉はお茶にできるハーブです。
山に行くとハイオトギリなどがいっぱい咲いていて、草紅葉が美しいですが、園芸種がこんなに大きくなるとは思っていませんでした。
派手な花ではありませんが、長く楽しめます。
ギリアレプタンサ。
今年の春蒔いた種から開花しました。
茎が細いので、風に弱く、すぐ斜めになってしまいますが可愛い花です。
これも同じ種のギリアトリコロールです。
これは昨年咲いた花から種を採取。ちゃんと育ちますね(^^)
マロー。
可愛い!大好きな花です。優しいピンク色が良いですね~。
ジャコウアオイに限りなく似ています。
マトリカリア。
このお花、隙間、とか割れ目とかが好きみたいで、ちゃんとした栄養分のある土ではあまりうまく咲きません。
なぜか植えてもいないレンガの隙間から花を咲かせる、ど根性ちゃんです(^^ゞ
バラが良い感じです。
毎日違った表情を見せるガーデン。
今日もまた開花するかな?