




志賀廣太郎さん
突然の訃報に驚きました。
色んなドラマの名脇役として活躍し、お茶の間にも知られた俳優さんでした。
平田オリザ率いる青年団の「S高原から」幕別公演を観たのは、2004年の事です。
すでにテレビなどで活躍していた志賀さんも、この舞台に出ていました。
S高原から。
青年団の中でも、特に好きな芝居でした。
サナトリウムを舞台に、療養している人や、そこにお見舞いに来る人、恋人との別れや、家族の励まし等、身近なところに「死」があって、生きる喜びや絶望感などを静かに感じさせる内容でした。
その公演を観た後、青年団との打ち上げに参加し、志賀さんともお話が出来たのでした。
物静かな佇まいですが、あの低音が素敵でした。
記念写真も撮って貰いました。小さく載せてみます。
昨年、脳梗塞で倒れたニュースを知り、心配していました。
決まっていたドラマも降りていました。
そして、このコロナに感染した志村けんさんや、岡江久美子さん等、多くの人が亡くなるニュースが溢れる中の悲報でした。
切ない。寂しい。本当に。
昨夜、「三匹のおっさん」が放送されました。
テレビの中で、ノリさんは存在感がありました。
コメディタッチの時代劇のようなドラマ、大好きでした。
コロナでこんな時、お別れの会等もできない状況ですよね。
美瑛の空から、ご冥福をお祈り致します。
たくさんの名ドラマは、いつまでも残っています。
ありがとうございました。
22日日曜日、突然映画を観たくなって、札幌に観に行きました。
全共闘世代とは一回りも下の世代だけれど、若い頃所属した劇団で学生運動をモチーフにした演劇に携わったり演じたりした経験があったので、とても興味がありました。
三島由紀夫の割腹自殺と言うセンセーショナルなニュースが流れてきたのは、小学生の頃。
この時代に刀で自決なんて、時代錯誤も甚だしい極右翼だと刷り込まれました。
左派と右派の討論会は東大駒場キャンパス。
東大生1000人が集まります。
最初、双方とも緊張感がある面持ちだったが、1000人の学生達が、三島の言葉を聞き逃すまいと静かに聞き入っています。
えっ!と思う。
ヤジや怒号が飛び、相手の言葉を消す様な荒れた討論会になると想像していた私。
三島は丁寧に、時にユーモアを持って論じます。
学生達の反論も、最後まで聞き、それに対して真摯に向き合って自分の意見を言います。
時に空間の話や、国籍の話に逸れていったり。
そして最後には全共闘との共通点も見出します。
思想的なことは抜きにして、三島由紀夫ってとても魅力的な人だと感じました。
人間同士、意見が合わない人と向き合って討論することって、今は無いよね。
ネットで、一方的に攻撃するよね。正義を振りかざし。
向き合って対等に議論する事って、相手を理解する上で必要な事だと思います。
全共闘は、世代が違い、その渦の中にいたわけでは無いので、本当の事は分かりませんが、
三島由紀夫と東大生の熱量に、圧倒された2時間でした。
ちなみに、この映画のナビゲーターを、東出昌大が務めました。
映画の記者会見後、彼は下衆な質問を浴び、ワイドショーの格好の餌食になった様です。
インタビュアーは誰1人、この映画に触れる事は無い……違和感というか、呆れると言うか……
映画を作った人に失礼と言うか……興味無いんだな。
コロナの影響で、席はガラガラだと思っていました。
隣の席は1つ空けてあったけれど、全体的には埋まるくらい入っていました。
思い立って札幌まで観に行って良かったです。
行きのJRはガラガラでした。
映画が終わってから、ガーデナーと一緒にスイーツを食べに行きました。
帯広演研vol78「ご臨終」を観てきました。
久しぶりに芝居を観て大号泣でした。
おばの危篤を知らされ、銀行を辞めて駆けつける男。
でも、おばはなかなか亡くならない。
仕掛けをしたり、毒を盛ったり?ブラックな事を試してみるものの失敗。
そして1年の時が流れようとしている。
或る日、外を見ていた男が、衝撃の事実を知る……
私は、前列の1番左側で舞台を観ていました。
おば役の野口の表情がよく見えます。
台詞無く、ずーっと聞き続ける役って、大変だろうって思ったけれど、野口の表情は素敵でした。
男が来てから、粉を叩き、口紅も塗って男に気持ち悪がれるけれど、コートを着て帽子を被り、お揃い色のバッグを持った時は、「腰は曲がっているけれど、このまま街に出掛けても良い感じのオシャレさん!」と思わず応援したくなりました。
現実では、高齢の親を持つ身。
物忘れや失敗、色んなことでヒヤヒヤしたり困ったりするけれど、愛しくて大切な存在なんだよね。
ブラックユーモア満載であり、(翻訳劇とということもあり)日本人の感性とはちょっと違う思考も感じられて、面白かったです。そして「死にゆく人」との対話なのに、重さや暗さが無い。
暗転が多く、BGMが流れ、ちょっとオシャレな雰囲気の舞台でした。
台詞が極端に少ない女、最初から最後まで喋り続ける男。
アンバランスなやり取りを成立させて、最後には驚きの展開が!
劇団員は同世代で、長く劇団を支えて来ました。
彼、彼女たちも高齢な両親と向き合い、悲しい思いや、大変な思いをしています。
演技しながら大切な人を思う事もあったでしょう。
コミカルで、ちょっと笑って泣きました。
素敵なお芝居をありがとう。
切なくて、愛しくて、心が温かくなる舞台でした。