☆★今日のショット★☆

綺麗なお花や美味しいたべものなどあれこれあれこれ載せて行きたいと思います。

平山分岐1737m 2023/7/18

2023-07-19 06:30:00 | 山・散歩・ジョギング
先日屋久島のコンブちゃんから連絡が来て、一緒に山に登りたいということで、帯広のパパチャリさんを誘って平山まで登ることになった。

奥白滝IC道の駅で待ち合わせ、パパチャリさんの車に乗せて貰い、登山口に向かう。

登山口8時45分出発。
曇り空、雨が降らないことを祈る。







満身創痍の私。
右肘右膝が痛く、病院に行ったばかり。
ペースは相変わらず遅いけれど、2人が私に合わせてくれる😅


数日雨が降り続けたせい?で川の水量が増し増し。
無名の滝からいっぱい水が流れていた。

今日はあまり写真は撮らなかったなぁ。

ハクセンナズナ。いっぱい咲いていた。とても増えたかも?

ハイオトギリ。今年は初めて。
でもこの先もいっぱい咲いていました。



大きな滝。


遠目に冷涼の滝を見る。

サラシナショウマ

フキユキノシタ。

他の山ではあまり見ない花がたくさん咲いてます。


川辺にはエゾノリュウキンカが満開です。

チシマノキンバイソウ、虫ついてるけどね。

ヤマブキショウマ。

チシマフウロ

そして雪渓をトラバース。

上がり切っても景色は見えず、残念。


コエゾツガザクラ
チシマヒョウタンボク
と、花を見ながら楽しく進む。

見慣れた景色を見つけて分岐に近い事を知る。
イワブクロ、すごいね〜。

そして分岐に着くかなり前から、今日の目的の花タカネシオガマが咲いていた。
すご〜い。
増えてる。
2年前は終わりかけていたので、綺麗な花を見られなかったけれど、久しぶりに車輪型の花を見ました。

イワブクロと一緒に分岐近くにたくさん咲いていた。
嬉しい。

分岐で記念撮影。




風もつめたくて、霧も掛かって、よく見えないけど、取り敢えず、分岐まで無事来ました。

平山の山頂は見えないし、行くのをやめて、コマクサの群生地まで行って引き返す事にしました。

コマクサ、ピークは少し過ぎていた感じだけれど、まだまだいっぱい咲いていました。

エゾツツジ、富良野岳では咲いていなかったので、嬉しい😊

咲き終わり?咲き始め?緑色の中に色が綺麗だよね。

そして見つけました!白いコマクサ。

写真をたくさん撮れて、満足満足。
絶景は見られなかったのは残念だったけど、花に会えて嬉しかった。

霧の稜線を後にして、風の当たらないところで昼食です。
お腹すいた〜。

以前コンブちゃんと昆布岳に登った時は、コンブちゃんは道民だったけれど、屋久島仕様にすっかり変わって休憩の時は寒がっていた。
ライトダウンを持っていたので、貸してあげた。

パパチャリさんは、お茶や水をいっぱい持って来ていて、お菓子などを頂いた。

人と登るのは久しぶりなので、三人三様、それぞれで面白いね。

再び下山開始。
下りは泥が滑る。
慎重に慎重に下ります。

一番の難所の雪渓をトラバース。

雪に慣れないコンブちゃんは悪戦苦闘。

どうにか無事渡り切る。

水場で休憩して、下る。




なんか、晴れて来ている。
登りで咲いていなかったミヤマアキノキリンソウ。

新緑が美しい春みたいな緑の中に、もう秋の名のつく花が咲いてる。

季節が一緒に存在しているのが、不思議です。
そして最後の滝の手前の急な下りで派手に転ぶ😅
右肘を擦りむいたのでした。

ゴール手前でやっちまいました😅
それでも肘だけだったので、歩くのに影響なし(だと思う)
無事下山しました。

登り 2時間半
下り 2時間
私的には、普通だったけれど、2人にとっては遅いくらい😅
おしゃべりしながらの登山は楽しいなぁ。

最近はスピードも出ないけど、自分に合わせてくれるのって楽チンね。
これからもマイペースで行きます。

帰りは道の駅でソフトクリーム食べて、各々帰りました。
コンブちゃんは道北のピンネシリ温泉に宿泊で長距離運転、パパチャリさんも十勝の自宅へ長距離運転。
2時間以内で着く私が1番近かった。
高規格道路、ありがたや です。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富良野岳 1912m 2023/7/11

2023-07-13 06:46:00 | 山・散歩・ジョギング
天気予報では曇りのち雨。
行くか行かないか迷ったけれど、何とかなると信じて朝5時に出発。
十勝岳温泉の駐車場は空いていて、5時55分に登山口を出発しました。


晴れてる。

上ホロカメットク山もよく見えている。
このお天気いつまで続くかなぁ。

ヌッカクシ富良野川を渡る。
ここを土石流が流れたと思うと、自然の力に脅威を覚えます。

最初の急登、マルバシモツケが咲いていました。

上富良野の街がよく見えます。


ミツバオウレン

急登を登り切って富良野岳が見える。
この先天気が崩れて見られなくなるかもしれなから、写真撮っておこう。

三峰山がくっきり。

道端のヨツバシオガマが可愛い。

ウコンウツギ。

エゾコザクラとアオノツガザクラ。

道端のチングルマ。


チシマノキンバイソウ。大振りの花が華やかです。

カラマツソウ。

オオバミゾホオズキ

モミジカラマツ

トカチフウロ

お花を見ているうちに、上ホロカメットク山との分岐に到着。
今日は早めに来てるなぁ。
景色は全く見えません😭


コマクサ。増えたなぁ。種を飛ばした?
以前は本当に一株とか、だったのに(20年くらい前だけど)

お馴染みのメアカンキンバイ。

ホソバイワベンケイ。

少しは見える景色。

雨に濡れたチングルマの綿毛が可愛い。

チングルマ。

イワヒゲ。

お花畑。チングルマ

お花畑。エゾノハクサンイチゲ。

キバナコマノツメ


エゾツツジ。もう少しで開花だったなぁ。

エゾコザクラ。やっぱり可愛い。

コイワカガミ。今年も会えた!

わー。良い感じ。

ウズラバハクサンチドリ。

コエゾツガザクラ。

トカチフウロ。

エゾコザクラ再び😅

ミヤマアズマギク。

エゾルリソウ。まだ早かった。

途中でゆっくり花見をしたので、一回抜いた人に抜かれる😅
3時間05分。今の私には上出来👏

で、急に雨。それもかなり強い雨。
記念写真を撮ってもらってすぐレインウエアに着替える。



着替えて居る時間7分。
即下山。うう。もっと長く居たかった。

強い降りの中、足元を気にして注意深く下山。
下りも緩やかになって景色を見渡すと、ダイナミックな景色が見えている。

雨なのに十勝岳まで見えて居るじゃないですか!

こちらはトウヤウスベ山かな。

分岐まで降りて来たら、雨も弱くなり、前を歩いていた男性が上ホロカメットク山方向へ縦走するという。
山頂で写真を撮ってもらった人なので、無事回れることを祈る。

ああ、名残惜しい。
下っちゃうともうこの景色は見られないもんね。
後ろ髪を引かれながらも下山再開。


道端の花をゆっくり見て歩く。

チシマノキンバイソウ

ヤマブキショウマ

いや〜景色がくっきり。
緑が綺麗。

オガラバナ。

途中広い所でゆっくり休憩です。
だって山頂では何も食べられなかったから。

晴れてるし。

下山すると晴れるという法則があるらしい。



富良野岳、くっきり見えているし。



三峰沢で、かつて初めて見たこの花、名前を調べるのに相当掛かったと思い出す。
ミヤマイ。
ミヤマ「イ」

毎年富良野岳に登っていると、花がどの辺りで咲いているか分かるようになる。
咲いてないと、今年は早く来すぎたかな?と思う。




三段山が見えてきた。
ああ、もう帰って来ちゃった。もっと居たかった。

縦走している人は景色を楽しめたなぁ。
行けば良かったかなぁ。


イソツツジを見て

ゴゼンタチバナを見て急な下りをおりました。

イソツツジ。火山系の山ではよく見る花。望岳台にはいっぱい咲いていました。

ヌッカクシ富良野川を渡り、登山口までの長い砂利道を歩く。
ここが苦手な理由は、暑いから。
砂利道って本当に暑い。

だけどこの道の端にも上の登山道では見なかった花が見られるので楽しい。


オオバスノキ

アカモノ

ミヤマアキノキリンソウがもう咲いてる。

これはエゾウサギギク。

オオバタケシマラン、写すのが大変。小さくて。

これはミヤマサワアザミかな?

マイヅルソウ。

登りと同じくらい(休憩も含めてだけど)の時間を掛けて下山しました。
かなり物足りなかったけど、お花にもたくさん会えたし、良かったことにしよう。

ビルケ道の駅に寄ってソフトクリーム食べて(ここの牛乳ソフトが最高に美味しい)家に着いたら雷鳴が。。
直後に豪雨😅
びっくりしたなぁ。
上ホロカメットク山まで行ってたら、残り30分位で雨に当たったなぁ。

登り 3時間05分
下り 3時間05分

今日を逃すと8月まで行けない。
なので強行した訳ですが、山頂付近の雨以外は概ね良かった山行でした。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪山赤岳2078m緑岳2020m 2023/7/5

2023-07-06 06:38:00 | 山・散歩・ジョギング
色々心配事があって、山に行く気持ちもどこか上の空。
でも、やっと方向性が見えて、行く気になった。
やっぱりこの時期は赤岳でしょう(自分なりの解釈)

目覚ましアラームが鳴っても、なかなか起きられず😅
それでも朝4時50分に霧の美瑛を出発。

銀泉台登山口を午前7時27分出発。

ウコンウツギに迎えられ、歩きます。

いつもの登山口。看板がだいぶん朽ちて来た様な?

横断道路の工事が中止になって良かった。
計画書を読むと、大雪山系を大きな道路網であちこち繋げたかった様だ。
大雪山の自然が守られて、本当に良かったと思う。

銀泉台、イソツツジのお花畑から望む。
雪渓はあるけど、新緑が綺麗です。

コガネイチゴ

ツマトリソウ

ホソバイワベンケイ

ミツバオウレン

可愛い花たちにご挨拶です😊


キバナシャクナゲ

ミヤマキンポウゲ

さていよいよ雪渓歩きです。第一花園。
先日ここから滑落した登山者が居て、救助されるというニュースを聞いたばかり。
慎重に行きます。

結構長い雪渓を登りきり、テラスで小休止。

さ、行きましょう。

赤岳は、来るたび登山道が整備されていて、頭が下がります。

第二花園
ナナカマドの花が真っ盛り。
エゾコザクラが咲いていました。


奥の平も雪です。

そして、コマクサ平。
ここはなぜか雪解けが早く、お花が見られます。

イソツツジ

イワウメ

コエゾツガザクラ

ああ、これがトイレブース(携帯トイレ用)
帰り使ってみよう。

メアカンキンバイ


キバナシオガマ

イワブクロ

コマクサ。やっぱり女王だね。

コケモモ


コマクサ、いっぱい咲いていて嬉しい。

クロマメノキ

たくさんの花たちを見て、第三雪渓を望みます。


まあ、この時期はこんな感じかな?

いつも見かける場所で、ジンヨウキスミレ。

チングルマもたくさん咲いているのだけれど、なかなか上手く写せない😅

ミネズオウ、なんか色が濃いね。

ここにもエゾコザクラ。

第四雪渓。雪雪ですね😅


そしてやっと赤岳山頂が見えて来ました。

エゾタカネスミレ

赤岳山頂!
約2時間25分。もう少し早く行けるかな?と思ったけれど、まぁまぁかな?

そして、今日の目的は白雲岳のゼブラを見ることだったけれど、多少の雲と、お花畑が見たい気持ちが強く、小泉岳からのゼブラで我慢しました😅

こんな感じです。

そして、今年も会えました!
ホソバウルップソウ。大雪山の固有種。
毎年会いたい花。
花の形は不思議だけど、面白い。
赤岳〜小泉岳〜緑岳の稜線でしか見られない花。

ミヤマキンバイ、可愛い。

この群落。凄いです。
無くしてほしく無いこの景色。

楽しすぎて、嬉しすぎて、テンション上がりまくりです。


エゾタカネスミレ。もう少し後だと、この花がすごく咲くけど、今年は少し早めに来たので、まだ少なめ。

ネゾタカネツメクサ。

あ、チョウノスケソウ、見っけ。わーい。

イワウメがピンク。

キバナシオガマ。ここにもありました。

エゾオヤマノエンドウとチョウノスケソウ。



エゾオヤマノエンドウ。紫色が美しい。

まだ緑岳まで遠いし、どうしようかな?と迷っていたけれど、行ってしまおう、と歩き出すと、そこには絶景が。。。


このお花畑すごい。
イワウメがすごい。

イワウメはどこでも咲いていたけれど、ここはすごい。
楽園です。

トムラウシ山も雲が掛かっているけれど、お花畑とのバランスがすごい。
夢の様です。


エゾイワツメクサ
ツメクサはなかなか名前が覚えられない😭


そして緑岳山頂に到着。
11時半。赤岳から1時間半です。
お昼ご飯を食べて、11時45分に出発。
雲行きが怪しいけど、雨に当たるかな?

上空に黒い雲。

でも帰りにも楽しみがありますね。
見て来たお花たちに、もう一度会える。


エゾハハコヨモギとミヤマキンバイ
咲き始めのコマクサ。色が濃い。

その背後にホソバウルップソウ。

ここのチョウノスケソウも良い感じ。

緑岳を振り返ってみる。
緑岳、赤岳方面から登ったら下りなんだよね。
だから、下りは登りで😅


緑岳とお花畑。

白雲岳とお花畑。

ミヤマアズマギク。


小泉岳。旭岳方面、雲に隠れています。

前に歩いていた人が撮っていた花。
ミヤマタネツケバナ。

そして赤岳に到着です。
13;05

これから雪渓の下りだなぁ。約2時間の下り、気を付けなくては。



ニシキツガザクラ、だと思う。

ヨツバシオガマはまだ咲いていませんでした。

エゾヒメクワガタ。下りで見つけました。

第一花園から眼下を望む。ナナカマドの新緑が綺麗です。

チシマヒョウタンボク。

ニセイカウシュッペ山。

今日はいつもより更に膝が痛い。
銀泉台からの下りでペースが落ちた😭


フキノトウの綿毛。

コミヤマカタバミが。可愛いね。

ノウゴウイチゴ。実がなったら甘くて美味しいの。


トイレのところにハクサンチドリ。



登山口に到着。
赤岳から2時間05分。
今までは2時間かからずに下りて来られたのになぁ。

銀泉台登山口 → 赤岳 2時間25分
赤岳 →  緑岳 1時間30分
緑岳 →  赤岳 1時間20分
赤岳 →  登山口 2時間05分
休憩含む行動時間 7時間45分
行動距離 13.7km

帰り道上川のソフトクリーム屋さんにギリギリ間に合って良かった。
久しぶりの長山行。疲れたけど楽しかった。

帰り道にジャガイモ畑の花が綺麗でした。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十勝岳 雲の平 1450m 2023/6/29

2023-07-03 21:13:00 | 山・散歩・ジョギング
朝雨が降って出遅れたけれど、行って来ました。

望岳台9:06出発。

十勝岳は見えています。

美瑛岳も見えています。

歩き始めて直ぐに、イワブクロの群落わーい。

マルバシモツケ すごくたくさん咲いています。

すごいね。

イソツツジもたくさん咲いています。



ミネヤナギかな?


避難小屋方面は行かず、美瑛岳方向に行きます。

メアカンキンバイ

コケモモ

コエゾツガザクラ。

エゾノツガザクラ

イワヒゲ

ミネズオウ


予想よりたくさんのお花が登山道脇に咲いていました。


ところが、雲の平まで来ると雪😅
お花畑を見たかったけれど、叶わずです。
そしてここから引き返します。

エゾコザクラ

途中の沢。なんか綺麗。

ハイマツの花。


天気予報は下り坂。
十勝岳方向から雲が降りて来ます。
雨には当たりたく無いなぁ。








マルバシモツケ、ピンク色が可愛いね。
一つ一つが梅の花みたい。

4時間くらいかけてゆっくり歩きました。
6.4km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする