☆★今日のショット★☆

綺麗なお花や美味しいたべものなどあれこれあれこれ載せて行きたいと思います。

ありがとうVitz!

2022-02-21 06:18:00 | 美瑛的生活・美瑛的行事

vitz。
2005年に購入。
この車の前には、スプリンター(セダン)に乗っていました。
濃いグリーンで目立たない色だったので心の中では(おじさんスプリンター)と呼んでいました。

2005年という時代は、どんどん景気が悪くなり、勤めていた専門学校の学生数も減り、もし仕事を辞めることになったら出来なくなること、節約しなければいけない事を整理していた頃でした。

車のもそう。小回りが効いて燃費が良く、長く乗れる車を探していた時に、当時のディーラーの営業マンさんが「vitzがモデルチェンジして、少し大きくなります」と教えてくれたのでした。

ディーラーに車が来た時に連絡を頂き、見に行って感激。
新車発表会のイベントに行き、その日の夜には購入決定!
この型になってから一番最初に契約したのが私じゃ無いかと思うくらい、決断は早かったです。

2008年には専門学校も辞めることになって、2009年に美瑛に来ました。
燃費もよく、可愛くて、お気に入りのマイカー。
ボコボコの林道も走って、お腹擦ってました😅

一度スーパーの消火栓の縁石にぶつけて、
一度高齢の男性に追突されて、
一度マフラーのネジが緩んで凄い音が鳴るようになって……
17年の間、少しはトラブルも有ったけれど、それでも本当に故障の少ない良い車でした。

13年経った車の自動車税が上がる様になってから、少し次の車を考え始めたけれど、まだ乗れるし勿体無い。
だんだん塗装が剥げて来て、見た目もちょっと悪くなったけど、それでも頑張って乗ってました。
昨年の一年点検の時、部品交換なども増えるし、車検は高額になりそうと言うことと、プールでのバイトで購入資金が貯まった事で、乗り換えを決断、10月には新車を契約しました。

でも、なぜ車検のギリギリまで乗っていたかと言うと…コロナ禍で部品が来ず納車が遅れているためです。
まだ納車の期日がわからない、あと、3ヶ月以上掛かるかも〜、と言う事で、しばらくは代車で生活です。

北海道、
特に田舎に居ると、車が無いと生活できないほど、公共交通機関が不足です。
都会に居る人は、なんと贅沢な、って思うかも知れませんが、本当に無いと困るんです。

足代わりのvitz。
17年と言う長い時間、一緒に過ごし、愛着のある車でした。
感謝感謝の17年。
次の車はこんなに長く乗れるかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富良野岳登山口から安政火口まで 2022/2/10

2022-02-11 07:27:00 | 山・散歩・ジョギング
快晴で絶好のスノーシュー日和。
三段山は行ったばかりだし。
車を走らせ、そうだ!富良野岳登山口から安政火口を目指そう!と決め、凌雲閣に向かいます。
あまりにも良いお天気なので、車止められるか心配だったけれど、大丈夫でした😊

先日、ベンさんのFacebookで、三段山方面にトレースが付いてない、と嘆きのコメントがあり心配しでしたが、駐車場トイレの横にトレースがあり、それを使わせてもらい安政火口を目指しました。


モンスター、面白い!

三峰山方面の雪面も素敵!

白いゴジラじゃ〜(笑)

どこを見ても絶景❗️

このすべすべした感じが素敵。
富良野岳の麓にある森も良い感じです。

富良野岳の手前のモンスターも、面白い。

進んでいくと、夏道にトレースがある。今日は富良野岳登山もいるのか、と感心しなが見上げるも、単独なので行かない。でも、ここ上がったら絶景を見られるだろうなぁ。

ヌッカクシフラノ川に降りる道が急で怖い。
安政火口方面にもトレースがあり、使わせてもらうことにしました。
昨年歩いたのはここまでだったので、未知の世界に行く様でワクワクします。

今まで、夏も含めて安政火口に行った事はありません。
前を歩いていた男性が一人で付けたと思われるトレースをお借りしました。

安政火口に到着する前に、その男性と遭遇しました。
上富良野岳に登るつもりだったけれど、雪が柔らかくアイゼンが効かないと仰ってました。
安政火口にはピンテがあるからすぐ分かりますよ〜と教えてくれました。

火口の水蒸気が見えて来ました。

ここです!


見上げると、上ホロカメットク山と八つ手岩(右)
八つ手岩、マッターホルンみたい〜〜!
青空の中に格好良く聳えいています😊

シュカブラと言うんだっけ?
風でできた風紋も美しいです。



名も無き稜線。十勝岳方面へ行くルート。


振り返ると、V字の沢。
夏だと足下が岩でゴロゴロして歩き辛いんだろうなぁ。

さて、ここを折り返して戻る。
でも、辛い登りも、急な下りも無く、ちょっと物足りないなぁ。

絶景を見ながら登山口方面に戻る。
三段山の方向にトレースがある。
行ってみよう!


奥に富良野岳。

綺麗です😊

そしてまたトレースを見つけ、そちらに歩きます。
広いね。

美瑛の町と、森。

ポコポコ面白い。l


右の崖が凄い!
上まで道が付いていて、行こうかな?と思ったけれど、下りが怖そうで止めました。

さ、そろそろ戻りますか。
モンスター、また今度!

そして無事駐車場に戻って来ました。
楽しかった!
今日も遊ばせて貰って、山に感謝です。



行動時間 2時間18分
距離   4、1km
高低差  258m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三段山 1370mまで 2022/2/06

2022-02-11 07:17:00 | 山・散歩・ジョギング
またまた白銀荘から三段山方向に行きました。
家を出たのが遅く、日曜日なのに駐車場は空いていてびっくり。
コロナと札幌大雪のせいかと思われます。

相変わらず、素敵な風景です。
アカエゾマツのモンスターは、少し成長していました。











だんだん晴れて来て良い感じです。

いつもの道を歩きます。
トレース付いていて楽チン!


自撮り撮って見た😅
いつも1人なので、写真を撮ってもらうチャンスが無い😅

いや〜凄いモンスター、ウキウキ!


旭岳方面は雲で見えず、雪原が美しいです。

2段目に上がって絶景を見ます。
良いですね〜。

三段山に続く道。今日は目指さない😅



前十勝も迫力あります。
そして、今日はこの辺で引き返しましょう!

今日も良い景色でした😊

下りは、持参した尻ボーで、滑りながら下りて来ました。
若いボーダーたちの前で遊ぶおばさん😅
ちょっぴり恥ずかしい様な?でも遊ばなきゃ損損。

あっという間に下りました。

楽しかった。
今日もありがとう、三段山。

2時間5分
3.5km高低差354m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登山靴ソール交換

2022-02-01 06:44:00 | 山・散歩・ジョギング
8年前、ソールが剥がれそうになって交換をしようとモンベルに行ったけれど、モンベルの物しか交換できないと言われ、接着剤で修理した登山靴。
その事を記した記事が

その後2年くらい履いたけれど、捲れが酷くなり、新しい靴を買いました。


接着した所は良いけど、接着剤の入っていないところが剥がれて来た

踵も割れて来た


でも、ソール交換ができる靴と知っていたので、機会が有れば交換したいと思っていました。

新しい靴が足に合わなく、他の靴では無い変な縫い目に苦しめられ、踵サポーターや靴下やカット判などを駆使してなんとか5、6年使いました。
毎回こんなに苦しめられるのはもう嫌だ!

旭川の秀岳荘に持って行った所、ここでも交換できないと断られ、購入した札幌のスポーツ店にも電話しました。
でも「見て見ないと直せるかどうか分からない」と言われ、写メ送ってもダメか?と食い下がったが断られ…購入した店なのに……泣きたくなりました。

ネットでググり、《靴修理大好き工房「ナカダ商会」》を見つけました。
思い切って靴の写メを送ると、「修理できます」との返事。
見積もりもしてもらって、お願いする事にしました。

修理代金が新しい靴を買えるくらいの(安い方のね)値段だったけれど、送料は掛からず、指定した日時に運送会社が受け取りに来てくれると言う親切ぶり。

シーズンオフなので、時間がかかっても大丈夫。
12月の初旬にお願いし、1/31に自宅に戻って来ました。




オー!新品みたい!

早速履いて見た。
良い良い。この感じ。足に馴染んでいるこの感じ、久しぶり。
履き慣れた靴、ソールがvibramの新品に!

今年の夏山が楽しみ〜〜。
リンク貼っておきます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする