☆★今日のショット★☆

綺麗なお花や美味しいたべものなどあれこれあれこれ載せて行きたいと思います。

富良野岳 1912m 2022/6/28

2022-06-29 05:32:00 | 山・散歩・ジョギング
雨が多いシーズンになりました。
なかなか快晴の休日は無いなぁ。

天気予報を見て、少しの晴れ間が出るのを期待し、富良野岳ピストンで登る事にしました。

駐車場はそんなに混んで無い、良かった!
朝6時に登山口出発です。


雲が多く、上ホロカメットク山は見えません。
前日の雨のせいで、道路は締まっていて歩きやすい。
涼しいくらいでいい感じかも。

振り返ると上富良野の町は、晴れているようです。

ヌッカクシ富良野川を渡ると、エゾノツガザクラが咲いていました。

ウコンウツギも咲き始めて、お花の季節に入って来たんだなぁ、と嬉しくなります。
先月登った三段山登山道から見たこの道、まだまだ雪渓で埋まっていて、雪融けって早いんだなぁ、と実感。

ミツバオウレン。日陰で咲くかわいい花です。

上ホロカメットク山との分岐手前、雪渓の状態はどうかな?昨年はかなり雪が残っていた印象だったけれど、今年はこんな感じです。
打ち抜きに注意しながら慎重に歩きます。

分岐です。
57分。順調に来ています。

三峰山。どんと構える勇姿が見えて来ました。
三峰沢を越えると、急登が始まります。

ショウジョウバカマ。雪融け直後の花。

急登を登り切ると、ダラダラと高度を稼げない道がある。
でも、そこで楽しみなのが、サンカヨウ!

一等最初に見つけたのはまだ蕾で、かなり落ち込んだのだけれど、群落があってたくさん咲いて居ました。

ガラス細工の様な可憐な姿が、本当に素敵!
会えて嬉しかったです。

振り返ると絶景で、新緑のナナカマドの向こうに見える景色が美しいです。
ダラダラと長い道を歩き、ハシゴ段が現れます。
自分のいる位置がやっとわかるこの場所。
ここを越えるとお花があるはず!

ありました!
エゾノハクサンイチゲ。
しっかり咲いてます。

シナノキンバイ。

これは長い花穂だからエゾノツガザクラ。

キバナシャクナゲ。

さぁ、あと少しで肩の分岐、お花畑が始まります。
ワクワク。


登り始め、いきなりチングルマ。
もう咲いているんだね〜。

メアカンキンバイ。

斜面に咲いています。

イワウメ。イワウメいっぱい咲いているかと思ったけれど、意外と少ない。
まだ早かったかな?

エゾノハクサンイチゲは見頃です😊

ニシキツガザクラだと思う。

エゾコザクラも咲いていました。可愛くて大好き!

斜面いっぱいに咲くエゾノハクサンイチゲ。

コイワカガミが咲く場所をじっくり観察すると、咲き始めを発見!
もう時期咲くねー、もう少しだね〜!
会えて嬉しかった!コイワカガミの赤ちゃん。

ウズラバハクサンチドリの赤ちゃんも!
この花はもう結構咲いていました。
離れた場所だったので写せませんでした。


斜面に続くエゾノハクサンイチゲのお花畑。

アオノツガザクラも咲いて来ていました。

ショウジョウバカマ、まだいっぱい咲いています。

ミネズオウ。

ホソバイワベンケイ。咲き始めです。小さくてかわいい。

ああ、これはミヤマアズマギク。

これは、エゾノツガザクラ。

ヨイショヨイショ。やっと山頂です。
雲が掛かって、景色は見えず。
何度来たかなぁ。
最近は来た回数を数えていないです😅

山頂にいる間、時々晴れる雲。
でも全景は見えず。
まぁこんなものさ。

山頂標識の真下に咲いてた花。
なんとかハタザオ?
後で調べておきます。


山頂下は景色がよく見えて、トラバースの道もくっきり。
歩いている時は全然感じないんだけれど、俯瞰してみると、よく怖く無いね!と思う😅

富良野岳で1番楽しい場所を、ああ、あっという間に降りて来てしまった。

十勝岳も山頂は惜しいけれど😅、ほぼ見えています。
足元気にしながらひたすら下山。
土が濡れているから、滑るんです。

モミジカラマツの赤ちゃん。
もうすぐ咲くねー。

エゾイチゲ。

三峰山は朝よりよく見える。

富良野岳はずーっと雲が取れなかった様です。
最後の下りで、ワンちゃんと遭遇。
飼い主さんは外国の方で、しかも裸足!
「裸足大丈夫ですか?」
とびっくりして聞いたのですが、「裸足、気持ち良いね〜」!
山ではいろんな外国人の不思議な行動を目の当たりにするのですが、裸足は初めてでした😅

下りの岩場で気をつけながら下りる。
コヨウラクツツジがたくさん咲いていた。

ゴゼンタチバナもまだ赤ちゃんだね。
花が黄緑色。

イソツツジは、咲いたら見事なんだけど、今はまだこんな感じです。

下り切りました。
それにしても、ヌッカクシ富良野川の侵食は凄いです。
渡渉の位置がだんだん上流になってくる。
岩に書かれた「←富良野岳」の岩のところは、もう渡れない。


登山口まで長い道をとぼとぼ歩く。
あれ?ウズラバハクサンチドリ、こんなところにも咲いてるの?

普通のハクサンチドリも咲いている。

ああ、ノビネチドリも咲いているね、よく似た花だから、間違えそう。

これはノウゴウイチゴでしょうか。

登山口到着。
予定していた、朝6時〜昼12時までの予定がほぼ予定通りで行動できました。

登り 3時間7分
下り 2時間30分

富良野岳は毎年複数回歩くので、庭の様になってしまった😅
こんな良い山が近くにあって嬉しいね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

演研公演 エダニク

2022-06-27 05:49:00 | 映画・演劇・美術館
週末は、帯広に行き演研のお芝居を観てきました。
とある食品加工会社の休憩室で繰り広げられる、男3人のお芝居。
演研で男3人の舞台って、今まであったっけ?

それぞれの価値観や、個性が出ていて、とても面白かった。
普段食べている肉がどの様に手元に来ているか、って食べている時には考えないもんね。
いつも富永氏が役をしながらの演出なのだけれど、今回は演出に集中しているので、舞台が引き締まっていました。
開始の案内をする新人さん(女性)も、新鮮で良かったです。
今まではよく知っている人たちが出てくるのに、初めてお目にかかる人を見ると、小劇場のお芝居を見に来たなぁって感じがする。

とんぼ返りで翌朝帰って来ました。先日登った剣山が見えます。

小麦も穂が出て来て、初夏の感じ。

芝居見る前に実家に帰り、大量の常備菜と夕食を作り母の帰りを待つ。
一緒に晩御飯食べられて良かった!

帰りのコンビニで、人気のヤクルト1000を見つけました。
よく眠れるらしい?
ああ、そういえば、よく眠れました😊


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神居尻山 947m 2022/6/14

2022-06-15 06:12:00 | 山・散歩・ジョギング
昨年、黒岳に一緒に登った未華さん、未華さんのペンションにお手伝いに来ている水さんという方と3人で、樺戸山塊にある神居尻山に登って来ました。
前回登ったのは2019年。昨年までコロナで登れなかったので、久しぶりです。

朝6時に美瑛駅を出発。
8時26分、Bコースの登山口を出発しました。

新緑の森は、登り始めは霧が掛かっていたけれど、徐々に晴れて来て暑い。


タニウツギがどこもかしこも咲いていて、ピンクが可愛かったです。


足元にはクルマバソウが咲いていました。

サンカヨウはもう終わっていて、実が付いていました。

ツクバネソウ。目立たないけど見つけました。

キバナイカリソウはすでに終わっていました。
前回は5月末に見つけたようです。2週間以上遅かったね〜。
見たかったなぁ。

急登を頑張って上がり、視界が開けました。

暑寒別の山々です。
晴れて良い景色が見られています。


稜線を歩くとお花が咲いていて楽しい。
オオカメノキ。

シラネアオイ。

ハクサンチドリ。


ミヤマオダマキ。
カラマツソウ。

今年初めてのお花たちにも会えました。

BCコースの分岐点、ここから細い尾根を行き山頂に向かいます。

斜面にはミヤマアズマギク。

いっぱい。
スマホなのではっきり写らない😭

ヨツバシオガマも咲き始めていました。

山頂方面の登り、急です。



未華さんが撮ってくれました。


チシマフウロ、色が濃いです。

ミネカエデの花と、谷。

カラマツソウ、ホワホワ😊

あ、エゾノハクサンイチゲの群落!
ちょっと見えづらい。


マルバシモツケの赤ちゃん。

エゾノハクサンイチゲ、近くにあった。

ハクサンボウフウ。

マルバシモツケ、だと思う。

オオカサモチ?

エゾカンゾウ!
感激!
この山で見たのは初めてかも。

これがよくわからない。
葉はエゾノハクサンイチゲだと思うんだけど、蕾?終わった後?

エゾカンゾウ。

そしてホソバイワベンケイもここで初めて見た!

さぁ、いよいよ山頂です。



Aコースの登山道。

ピンネシリ

暑寒別岳方面。

2時間20分で到着!

山頂には結構な人数の人が居て、情報交換等しました。
三段山の崖尾根コースの事、聞かれたなぁ。

30分ほど寛いで、下山開始。
下山の景色、怖いんだよなぁ😅


1番怖い景色😅

谷間に花を発見。何クワガタ?後で調べておきます。

分岐に来ました。

Cコースに下ります。
崩落しているところがあるので慎重に。


あ、この花、初めてかも?
イワオウギか、シロバナクサフジじゃないかと思う。

崩落場所。
ロープが2本設置してありました。
崩落が進んだなぁ。ちょっと心配です。
ロープ場は足場が確保しづらいので、すごく苦手😭

Cコースは勾配がキツイので、一気に下山できます。
休憩の合間に、マイヅルソウ、パチリ。

こんな階段がたくさんあります。
登りはキツイよね。

タニウツギ。蕾が色濃くて素敵。

エゾノレイジンソウ?マシケレイジンソウかな?

そして気がついたら下山してた😅
Cコースの登山口です。
Cコースから駐車場は少し歩くので、山頂から駐車場まで1時間40分。
思ったより早かったです。



登り 2時間20分
下り 1時間40分

思ったより早く下山できたので、帰りは深川の道の駅に寄って、ソフトクリームを食べて来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剣山 1205m 2022/6/9

2022-06-11 06:53:00 | 山・散歩・ジョギング
エミさんと、o屋さんとこの日に山に行く事になり、十勝の芽室岳か剣山か、当日向かう車の中で決定です。
初めてなら剣山が楽しい!とo屋さんの意見で決定!
山頂付近の険しい岩頭は画像で見ていて、楽しみだけど緊張もします。

エミさんの車で3人で出発です。
エミさんの車が小さくなったので(以前はXトレイル)、3人で交代で運転です。

剣山の登山口の剣山神社までは簡易舗装されていて、ダート走らなくて良い楽ちん道路。
車も駐車しやすくて安心です。

午前8時26分出発。
緩やかな美しい森を行きます。

いざ!

チゴユリです。
チゴユリがたくさん咲いていて、びっくり。
最初に見たのは室蘭岳。
一輪だけ終わりかけのチゴユリを見て感激したのを覚えています。
わー嬉しい!

オオサクラソウはピークを過ぎていたけれど、会えて嬉しかった。

新緑の登山道は美しく、ワクワクしながら歩きました。

シラネアオイ、もっと綺麗に咲いているのもあったんだけど、写真はこの一枚しか撮ってなかった😅


霧が掛かって少し幻想的な森。

時間が経つと、みずみずしい黄緑色の森に、感激です。

一の森到着。
広いスペースになっていて、休憩するのに丁度いいです。
碑があり、グラグラして落ちそう😅


あ、ゴゼンタチバナ!

ケエゾキスミレ。
蕾をつけたものがたくさんあったので、もう少し後なら群落が見られそう。

ナンブソウ。o屋さんに教えて頂きました。
初めて見る花です。

ムラサキヤシオツツジ。ピンボケで残念。

二の森到着。

ここから岩場が増えて来ます。

この花、ズミかな?

こんな感じで、ロープ場も増えて来ます。

そして、1番会いたかった花、ヒダカイワザクラに会えました!

大きな岩の間に咲く逞しくて可憐な花。





葉の大きさと比較しても、花が大きい。
何度も登っているo屋さんしか気づかない場所にありました。
連れて来てくれてありがとうございます。


3の森。
山頂の岩頭が見える!
えーここ登るの〜?

ミヤマハンショウヅルが、登山道にいっぱい咲いていて、嬉しい!
こんなにたくさんのミヤマハンショウヅルを見たのも初めてかもしれない。

お馴染みのイソツツジ。もう咲いている。

母の胎内。
ここ潜ました。
狭くて大変でした。
近過ぎて、大きさが分からない。

ヒダカイワザクラ、ここのは色が濃くて咲き始めの感じです。


ここですか、ハシゴ場です。


下りで撮ったもの。
横ハシゴを歩いた後の縦ハシゴ。

覚悟はしていたので、落ち着いて登る。
しっかり固定されていて、危なくない。
足を置く場所が決まっているので、ロープ場より怖くないかも。

こういうハシゴが3ヶ所あり、無事クリアです。

やった〜。
3時間ちょっとで登れた〜!


雲があるけど、遠くに日高の山並みが見える。

そして撮影会。
山頂と一緒にパチリ!



充実の登山だったね。まだ下山はあるけれど。



芽室岳も見えています。

下りも慎重にハシゴを下りて、急な岩場を下りる。
ロープ場は緊張します。

下山中、登りで撮れなかった花の写真を撮ります。

ゴゼンタチバナの赤ちゃん

オオバスノキ

ハナヒリノキ

コヨウラクツツジ

ウコンウツギ(登りで見なかった。登山している間に咲いたと思われる)

ツマトリソウ

マイヅルソウ


オオヤマフスマ

ホソバノキソチドリ

柏の木が多く、山域が違うと植生も微妙に変わるなぁと思う。
柏って、十勝出身の私は晩秋の茶枯れたイメージしか無くて、こんなに青々した柏をじっくり見たことが無かった。

本当に、美しい森でした。



ユキザサ。キラキラの花が可愛い。

テンナンショウ。

緩やかな道が終わり、登山口に帰って来ました。

楽しい山行でした。
登り 3時間
下り 2時間10分

休憩含め5時間45分 6.8km 高低差909m

初めての山はワクワクします。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三段山1748m 崖尾根コース 2022/6/7

2022-06-10 06:36:00 | 山・散歩・ジョギング
ーーー2日後に控えている山があるので、控えめにスッと登れる山に行って来ました。
凌雲閣温泉の駐車場から三段山です。

駐車場を出発が9時40分。遅い😅
雪渓の残る山はクリアで美しいです。

登山道の始まりは雪。
でも、そんなに長くないです。

分岐に入ります。

雪渓の中に沼があります。

昨年はこの辺りで道を間違えたので、今年は慎重に。

見上げると登山道です。
ここを登るんだなぁ。

ヨイショヨイショ。
登って振り返ると新緑と富良野岳のコントラストが美しいです。

遠くに旭岳。山頂からは確か見えないはずなので、パチリ。
どこを見ても絶景です😊

キバナシャクナゲが咲いていました。
お花はこの一種類です。

稜線に出て絶景を見るも、足元恐い〜。
でも風も無く穏やかです。

山頂手前の雪渓。
ここっていつも雪が残るんだね。

そして1時間27分で山頂に到着です。
前十勝
 


上ホロカメットク山と上富良野岳

十勝岳

三峰山

富良野岳

冬の景色とはまた違いますね〜。
山頂には私1人。
独り占めです。

25分くらい寛いで、下山。
7、8名のグループと出会いました。


ニャンコ岩?
ムーミンにも見えるね。



高度を下げて、無事下山です。
登り 1時間27分
下り 1時間4分
楽しい時間でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする