大雪山赤岳は何度も登っているけれど、紅葉がピッタリという時期にしばらく登っていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b1/8fc27f92aadd8822673cecb3be40f541.jpg?1631825312)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/75/1269c63780f2b8c1e0eb71ff1665a409.jpg?1631825354)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a0/f2e3fba97578a3c124f0a27637fc12a1.jpg?1631825354)
鹿さんが居ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/10/255850daa583d7b4bc42f19a872de060.jpg?1631825354)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/14/e704bb8d71235b43ee503969fb1ff3bf.jpg?1631825634)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a5/882b71e5f986442929006148538b6cfb.jpg?1631825783)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6b/81188fb874d547f8678ccfc28ddbdcfb.jpg?1631825903)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/39/97c5f1d7ede7fb7c6d95f4d6f6066ed3.jpg?1631826086)
第三雪渓が近づいて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/eb/dfe3352c38a7f42038c225fb90a08692.jpg?1631826086)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/40/4ee1371af153d1b23abd0d0917d0e44d.jpg?1631826307)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bc/81fdcc447b8653fbb48c2504b20a4d0b.jpg?1631826746)
トムラウシ山も神々しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a7/615357a882943fcd515c2f2b2161c7f5.jpg?1631826746)
いや〜参ったなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5a/3223c1d81e3ebdc36bb8a803dad2038f.jpg?1631826746)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/94/dc8f91b47400875c20db59acf90c5118.jpg?1631827065)
きっと、高原温泉側が綺麗だろうと、少し降りたら、絶景!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/68/05abb13911e91aa1043cca6aa9418c25.jpg?1631827065)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a8/16c3ddf16fd01980c0eeede5df0bdb08.jpg?1631827779)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d2/46265410bc338d1e1cafd2245e4393ea.jpg?1631827897)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5d/c631213c65a8c1b62a4249d46babee7e.jpg?1631828452)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0d/41d71fadc072835d6f7b5f5adc22b3fc.jpg?1631828703)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9f/9267c264e6a3c6591d616ec12296d2d6.jpg?1631828819)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3e/ca4c1f39672852bbc8f8382769937296.jpg?1631828820)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4c/35f8dd9a39084e52d115c9b6c0a277de.jpg?1631828949)
先日の黒岳登山の時の様子から、早めに行こうと決め、駐車場の混み具合を考え、朝4時10分美瑛を出発。
この時期の朝4時台は真っ暗で、星が煌めき、うっすらと稜線の見える十勝連峰は、とても美しかった。
ユーミンのCDを聴きながら軽快に駐車場に到着。
6時47分登山開始です。
いつもの道、ワクワク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b1/8fc27f92aadd8822673cecb3be40f541.jpg?1631825312)
直ぐに銀泉台の絶景に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/75/1269c63780f2b8c1e0eb71ff1665a409.jpg?1631825354)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a0/f2e3fba97578a3c124f0a27637fc12a1.jpg?1631825354)
鹿さんが居ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/10/255850daa583d7b4bc42f19a872de060.jpg?1631825354)
前日は相当凍れたらしく、霜柱が立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/01/bc9b385ec7346b6014cdf8b499d1d209.jpg?1631825354)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/01/bc9b385ec7346b6014cdf8b499d1d209.jpg?1631825354)
第一花園の眼下を見下ろす。
ここでジャンバーを脱ぎ、同じ様にジャンバーを脱ぐ男性とお話しする。
初めて赤岳に登っているその方に、「ここは赤岳しか登れないのですか?」と聞かれたので、赤岳から1時間くらいで白雲岳に行ける事を伝えました。
そうしたら、「写真を撮ってあげますよ」と言ってくれて撮って貰いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/14/e704bb8d71235b43ee503969fb1ff3bf.jpg?1631825634)
この場所では初めて。紅葉の中での写真は嬉しいです。
その先のテラスで1人になり、色んな人を抜いたり抜かれたりしながら赤岳を目指しました。
第二花園。
雪の無い第二花園は久しぶり。
こんなに岩ゴロゴロだったっけ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a5/882b71e5f986442929006148538b6cfb.jpg?1631825783)
そして奥の平。
ここの紅葉もホント美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/be/3d05bff5e0660ab9f34df852488bab9f.jpg?1631825783)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0e/cd9b9367e60e0c79bf124d5fa0c29064.jpg?1631825783)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/be/3d05bff5e0660ab9f34df852488bab9f.jpg?1631825783)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0e/cd9b9367e60e0c79bf124d5fa0c29064.jpg?1631825783)
コマクサ平に来ました。
草紅葉が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6b/81188fb874d547f8678ccfc28ddbdcfb.jpg?1631825903)
この池、まさかの結氷😅
この時期で氷張るんだ〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/72/3d7940de343e008cf6ee818a1ed9bf7d.jpg?1631825903)
遠くに第三雪渓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/72/3d7940de343e008cf6ee818a1ed9bf7d.jpg?1631825903)
遠くに第三雪渓。
良い色してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5a/61749919d66c332c744a03806250e2aa.jpg?1631825903)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5a/61749919d66c332c744a03806250e2aa.jpg?1631825903)
第三雪渓の紅葉と、ウラシマツツジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9b/b96f74e4c9e967f9f657da637b6cfa91.jpg?1631825903)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9b/b96f74e4c9e967f9f657da637b6cfa91.jpg?1631825903)
隣、東岳の斜面も美しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/39/97c5f1d7ede7fb7c6d95f4d6f6066ed3.jpg?1631826086)
第三雪渓が近づいて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/eb/dfe3352c38a7f42038c225fb90a08692.jpg?1631826086)
さて、ここから頑張って登りましょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ca/28c6efd483df77b031c96f1e4389afdb.jpg?1631826204)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ca/28c6efd483df77b031c96f1e4389afdb.jpg?1631826204)
わおー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a6/09eb536e830fd8e2f8217f68f2965acc.jpg?1631826204)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a6/09eb536e830fd8e2f8217f68f2965acc.jpg?1631826204)
眼下の紅葉最高に綺麗!
第三雪渓を越えると、少し終盤な感じの紅葉、登ることに集中して一気に赤岳に着きました。
なんと2時間7分!
いつもは花の写真を撮りながら、2時間半くらいかけて登るのに、ここ最近では特別早い😅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/40/4ee1371af153d1b23abd0d0917d0e44d.jpg?1631826307)
お鉢方面、もうオレンジ色が無いなぁ。
こちらは終盤かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/fd/586af75167db3455cc55cb3bdc3b32af.jpg?1631826307)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/fd/586af75167db3455cc55cb3bdc3b32af.jpg?1631826307)
北鎮岳も美しいけれど、やっぱり黄色やオレンジ色が無い感じ。
第一花園で会った男性も、間もなく到着。
私は、直ぐ出発し、その方は休憩して行くという。
先に出て小泉方面へ歩き出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b3/e97add3a92693ce5fdb928e9d5c1ac4d.jpg?1631826307)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b3/e97add3a92693ce5fdb928e9d5c1ac4d.jpg?1631826307)
草紅葉が綺麗です。
最初、白雲岳に行こうと思っていました。
でも、登山者が多くて落ち着かない。
しかも、高い方の紅葉は終わりかけているから、標高の高い白雲岳より緑岳の方が鮮やかかも?
白雲岳は7月も8月も登っているので、今回は緑岳にしようとルート変更。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d7/e70b45a69f1284af554f5fd49d32fa20.jpg?1631826307)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d7/e70b45a69f1284af554f5fd49d32fa20.jpg?1631826307)
分岐から左方向へ。
思った通り静かです。
なんとなんと美しい。
低い斜面の紅葉が見頃です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bc/81fdcc447b8653fbb48c2504b20a4d0b.jpg?1631826746)
トムラウシ山も神々しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a7/615357a882943fcd515c2f2b2161c7f5.jpg?1631826746)
いや〜参ったなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5a/3223c1d81e3ebdc36bb8a803dad2038f.jpg?1631826746)
登山者が全然居ない訳でもなく、挨拶しながら先に進む。
白雲岳と旭岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/12/0d0abaa71d3a78f34d60b73c09214196.jpg?1631826746)
白雲岳と旭岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/12/0d0abaa71d3a78f34d60b73c09214196.jpg?1631826746)
緑岳に到着。
4、5人居るだけで、とても静か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/94/dc8f91b47400875c20db59acf90c5118.jpg?1631827065)
きっと、高原温泉側が綺麗だろうと、少し降りたら、絶景!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/68/05abb13911e91aa1043cca6aa9418c25.jpg?1631827065)
緑岳登山道脇の紅葉が素晴らしく、高根が原、トムラウシ山が見える。
絶景。言葉を失うとは、この事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/65/afb7d64363641df5891fc18a9957e389.jpg?1631827065)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/65/afb7d64363641df5891fc18a9957e389.jpg?1631827065)
まだ10時過ぎたばかりで、お昼には早い。
持って来たフルーツとトマトを食べて、しばし絶景に見惚れる。
緑岳には30分ほど居ました。
ああ、帰りたく無い。
ずーっとこのままこの景色を見ていたい。
トムラウシ山に背を向けて下山。
何度も振り返りながら、惜しむ景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a8/16c3ddf16fd01980c0eeede5df0bdb08.jpg?1631827779)
沢沿いの美しい景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/dd/20a9f2e99ff1774004d83af85e66b83e.jpg?1631827779)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/dd/20a9f2e99ff1774004d83af85e66b83e.jpg?1631827779)
緑岳の手前のピークが赤い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4f/7230823355150a4642526465e861f01e.jpg?1631827779)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4f/7230823355150a4642526465e861f01e.jpg?1631827779)
良い時期に来られたなぁ。
本当に素敵。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d2/46265410bc338d1e1cafd2245e4393ea.jpg?1631827897)
小泉岳まで戻って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f7/27a620eeca8baece6905e94611ccd285.jpg?1631827897)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f7/27a620eeca8baece6905e94611ccd285.jpg?1631827897)
ニセカウ方面も紅葉しているなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f0/37aed8ac0c202f0a176e6664146e1354.jpg?1631827898)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f0/37aed8ac0c202f0a176e6664146e1354.jpg?1631827898)
写真を撮って振り返ると、朝会った男性に遭遇。
白雲岳に私がいると思っていたのに居なくて、どこに消えたか?と思っていたらしいです。
一緒に赤岳に戻ります。
お話しすると、姫路からいらした方で、北上しながら山に登り、北海道からまた南下するのだそうです。
「白雲岳を紹介してもらって、本当に良かったです。ありがとうございます。」と感謝して貰いました。
こういう方って素敵だなぁ、って思います。
十勝岳で会った百名山狙いの方は、「百名山以外にも良い山ありますよ!」って言ったら、「百名山しか登らない!」と頑なでしたからね。
素敵な出会いでした😊
赤岳で私は昼食、その男性は直ぐ下山だったので、そこで別れました。
すごく気持ちの良い出会いでした、ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5d/c631213c65a8c1b62a4249d46babee7e.jpg?1631828452)
赤岳山頂の写真を撮って無かったのでパチリ。
10分ほど休憩して出発。
10分ほど休憩して出発。
12時5分。2時前頃には登山口に着けるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/79/f92dac6648dfea459e0f2be2e8d5765f.jpg?1631828453)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/79/f92dac6648dfea459e0f2be2e8d5765f.jpg?1631828453)
第四雪渓、登りでは撮らなかったのでぱちり。
なんだか、登りの時より綺麗だなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c0/501541c57621444f327bafa0907b8cdd.jpg?1631828453)
なんだか、登りの時より綺麗だなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c0/501541c57621444f327bafa0907b8cdd.jpg?1631828453)
日の当たり方が違うのか、紅葉が鮮やかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/fc/258a7d6fd1e8dd5f4861aeef51443492.jpg?1631828453)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/fc/258a7d6fd1e8dd5f4861aeef51443492.jpg?1631828453)
第三雪渓も綺麗。
登りでも撮っているのに、足を止めて写したくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0d/41d71fadc072835d6f7b5f5adc22b3fc.jpg?1631828703)
いや〜綺麗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7b/b0390bdd8034e241acd1477dec8b0fed.jpg?1631828703)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7b/b0390bdd8034e241acd1477dec8b0fed.jpg?1631828703)
紅葉の中を歩く。
黄色が少ないって思っていたけれど、黄色が鮮やか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d6/5ab6889252338538f60382caa1e81e7e.jpg?1631828703)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d6/5ab6889252338538f60382caa1e81e7e.jpg?1631828703)
空の色も綺麗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/43/cecadf9fb6e40b228eb821000eafc5c0.jpg?1631828703)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/43/cecadf9fb6e40b228eb821000eafc5c0.jpg?1631828703)
第三雪渓!
下山でも興奮しています😅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9f/9267c264e6a3c6591d616ec12296d2d6.jpg?1631828819)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3e/ca4c1f39672852bbc8f8382769937296.jpg?1631828820)
コマクサ平の池、氷融けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8d/2440afbebee65bd9c5cc6ec336360bee.jpg?1631828820)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8d/2440afbebee65bd9c5cc6ec336360bee.jpg?1631828820)
第二花園の上あたり。真っ赤。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ea/cceac06b9d6443091181b42b6de44fd0.jpg?1631828820)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ea/cceac06b9d6443091181b42b6de44fd0.jpg?1631828820)
奥の平。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4c/35f8dd9a39084e52d115c9b6c0a277de.jpg?1631828949)
いや〜凄いなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fa/de5bc0e2d16eb2f74174965ff8985417.jpg?1631828949)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4f/7a6f7e512c6c86810c5899e4ac205da1.jpg?1631828949)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/bb/ee3675f4dafccd4735aee5338427769b.jpg?1631828949)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fa/de5bc0e2d16eb2f74174965ff8985417.jpg?1631828949)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4f/7a6f7e512c6c86810c5899e4ac205da1.jpg?1631828949)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/bb/ee3675f4dafccd4735aee5338427769b.jpg?1631828949)
第一花園。眼下の紅葉も凄い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/83/705904325cb1e0230bdcebf5731222bc.jpg?1631828952)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/83/705904325cb1e0230bdcebf5731222bc.jpg?1631828952)
銀泉台も朝と違います。
凄く良かったです。
緑岳山頂に行った時は、高原温泉から登った方が良かったかな?ってちょっぴり思ったけれど、ここで正解。
タイミングがピッタリだと思う。
予定を組んで山に行っても、思ったより早かったり遅かったり、色々あるものです。
今回はピッタリでした。
午後2時ちょうど、銀泉台登山口に到着しました。
良い山行でした。
行動時間 7時間13分
行動距離 13、6km
高低差 970m
登山口から赤岳 2時間7分
赤岳から緑岳 1時間10分