10月22日(金)の市場概況です。 下部に22日の海外市況
◆日経先物:9420円(+50円)OSC40%(+6%)20日の33%から切り返しに転じる。RSIは52%(+9%)。
◆日経平均:9427円(+50円)OSC46%(+4%)10月18日の35%からコンバージェンス中。 RSIは51%(+1%)。
◆TOPIX:825(+4)OSC47%(+3%)10月18日のOSC35%からコンバージェンス中。 RSIは48%(+3%)。
◆マザーズ指数:350(+5)OSC42%(+13%)10月19日の25%、終値346ポイントから上げに転じる。RSIは26%(+12%)。
◆ジャスダック指数:47(+-0)OSC36%(+4%)10月20日の31%からコンバージェンス中。RSIは27%(-2%)。
◆10日高値移動平均値超の銘柄比率:20%(+7%)
◆10日安値移動平均値未満の銘柄比率:45%(-16%)
後場は昨日と違ってじり高。しかし、引け際に先物がストーンと落ちるや、個別株も乱高下。ここは一旦切り返しに転じたと見て、後場後半に7731ニコンと9437エヌ・ティ・ティドコモの買い玉を仕込みました。
ニコンはギリギリOSCを前日同値として踏ん張っております。VR改が8月25日の32%に次ぐ36%まで落ち込んでおり、ここからは円高が80円突破されない限り反転すると見ての買い。ドコモは今日しぶとくプラ転してダイバージェンスが深まっていることを評価しての買い。
【以下は10月22日の海外市況】
◆ドル・円:81.36円(2銭の円安)OSC51%(+4%)RSIは18%(-2%)10月20日のOSC44%から上昇(円安)へと転じたか?
◆ユーロ・ドル:1.395ドル(+0.003ドル)OSC51%(+2%)19日の46%から上昇基調は継続中。RSIは61%(+6%)
◆USドルインデックス:77.46(+0.04)200MA(81.85)と50MA(80.34)割れからの下落トレンドから少し上がる気配。
◆米10年債利回り:2.59%(+0.02%)ついに50MA(2.59%)にタッチ。 ここを突破できるか?
◆NYダウ:11133ドル(-14ドル)OSC58%(+-0%)RSIは73%(+6%)10月13日の68%からはダイバージェンス中。
◆Nasdaq:2479(+20)OSC64%(+3%)18日の74%からはダイバージェンス中。RSIは75%(+9%)
◆VIX指数:18.78(-0.49)200MA(23.47)と50MA(22.72)から大きく下放れた後、揉み合い中からのここ3日の下落。
◆原油先物:81.99ドル(+1.43ドル)200MA(78.23ドル)を一気に抜き去り8月初旬の水準に達っして揉み合い中。終値で85ドルの壁がなかなか突破できず。
◆CRB指数:297.23(+1.68)週足の200MA(302.47)に再度あと一息まで迫るも揉み合い中。
◆NY金:1328.1ドル(-40.5ドル)7月末あたりから上昇し新値更新トレンドの下限レンジへと下落中。
◆シカゴCME(円建て):9445円(+25円)
NY株は特にナスダックが上昇。企業決算の好調が背景。10月7日以降の決算発表で実に85%以上がアナリスト予想を上回る。これはアナリスト達と政府との「出来レース」ではないのか?一歩譲って60%程度なら納得ですが、予想で飯を食っているアナリストが85%も外すとは考えにくい。あっ、そうか。飯を食っているがために、お上の無言の圧力に屈しやすいということなのか?
なお、ドル安の話題に隠れておりますが、ユーロLIBOR(ロンドンの銀行間借り入れ金利)が9月28日頃から急上昇し続けております。3ヶ月ものは0.83%程度だったものが0.95%を突破。15%程度の上昇。ドルLIBORはむしろ僅かな下落が続いておりますので、ユーロ圏の銀行システムに対する懐疑がくすぶっていることに注意。アイルランドやスペインなどのソブリン問題が尾を引いております。
それにしても話は国債金利に変わりますが、世界最強のドイツ国債の10年もの利回りが2.471%に対して、日本国債の10年ものが0.896%とは、チョイとおかしいのではないでしょうか。2003年3月6日に0.43%という安値をつけておりますが、その後は1%を切ることなく安値は2%弱程度まで下落しております。
そこでこの0.895%の国債バブル金利が2%にまで上昇した時、残存期間10年の国債の価値がどうなるか?約10%の値下がりです。もっとも国債はすべて10年ものではありません。平均残存期間は6年と言われております。その場合でも約6%の値下がりとなります。国債残高は6月末現在904兆円です。(注)その6%は約54兆円。904兆円の95%は国内金融機関が持っておりますので、国内金融機関の損失は約52兆円にのぼり、時価会計をすればすべての金融機関が破綻という恐ろしい事態です。
そうならないため、個別金融機関は相手の出方を見ながら、より短期な国債にシフトしたり打つ手を考えているでしょうが、株と同じで、「破綻の気配」情報でも密かに流れれば一斉に売りに入ります。我先に売るのは株と同じです。そうなると2%どころの金利上昇に収まる訳はありません。これが一般国民には正しく理解されていない日本財政固有の問題ですね。国内で95%消化されているから問題ないという言説は、裏を返せばこういうリスクと隣り合わせにあるということ。ある時点で起こるカタストロフィー。これが普通の人にはきちんと見えませんので、消費税アップを言えば選挙で落とされるためにポピュリズム政治が横行。そして破綻リスクを更に拡げる愚の繰り返し。
注)財務省は今般初めて補足説明を掲載し、上記の904兆円はIMFの公表基準であり、利払いや償還財源が税財源によって賄われる債務(財投債と政府短期証券、交付国債の一部)を除いて、国と地方を合わせた債務残高を862兆円としております。しかし、損失の計算においてはたいした差はありません。)
◆日経先物:9420円(+50円)OSC40%(+6%)20日の33%から切り返しに転じる。RSIは52%(+9%)。
◆日経平均:9427円(+50円)OSC46%(+4%)10月18日の35%からコンバージェンス中。 RSIは51%(+1%)。
◆TOPIX:825(+4)OSC47%(+3%)10月18日のOSC35%からコンバージェンス中。 RSIは48%(+3%)。
◆マザーズ指数:350(+5)OSC42%(+13%)10月19日の25%、終値346ポイントから上げに転じる。RSIは26%(+12%)。
◆ジャスダック指数:47(+-0)OSC36%(+4%)10月20日の31%からコンバージェンス中。RSIは27%(-2%)。
◆10日高値移動平均値超の銘柄比率:20%(+7%)
◆10日安値移動平均値未満の銘柄比率:45%(-16%)
後場は昨日と違ってじり高。しかし、引け際に先物がストーンと落ちるや、個別株も乱高下。ここは一旦切り返しに転じたと見て、後場後半に7731ニコンと9437エヌ・ティ・ティドコモの買い玉を仕込みました。
ニコンはギリギリOSCを前日同値として踏ん張っております。VR改が8月25日の32%に次ぐ36%まで落ち込んでおり、ここからは円高が80円突破されない限り反転すると見ての買い。ドコモは今日しぶとくプラ転してダイバージェンスが深まっていることを評価しての買い。
【以下は10月22日の海外市況】
◆ドル・円:81.36円(2銭の円安)OSC51%(+4%)RSIは18%(-2%)10月20日のOSC44%から上昇(円安)へと転じたか?
◆ユーロ・ドル:1.395ドル(+0.003ドル)OSC51%(+2%)19日の46%から上昇基調は継続中。RSIは61%(+6%)
◆USドルインデックス:77.46(+0.04)200MA(81.85)と50MA(80.34)割れからの下落トレンドから少し上がる気配。
◆米10年債利回り:2.59%(+0.02%)ついに50MA(2.59%)にタッチ。 ここを突破できるか?
◆NYダウ:11133ドル(-14ドル)OSC58%(+-0%)RSIは73%(+6%)10月13日の68%からはダイバージェンス中。
◆Nasdaq:2479(+20)OSC64%(+3%)18日の74%からはダイバージェンス中。RSIは75%(+9%)
◆VIX指数:18.78(-0.49)200MA(23.47)と50MA(22.72)から大きく下放れた後、揉み合い中からのここ3日の下落。
◆原油先物:81.99ドル(+1.43ドル)200MA(78.23ドル)を一気に抜き去り8月初旬の水準に達っして揉み合い中。終値で85ドルの壁がなかなか突破できず。
◆CRB指数:297.23(+1.68)週足の200MA(302.47)に再度あと一息まで迫るも揉み合い中。
◆NY金:1328.1ドル(-40.5ドル)7月末あたりから上昇し新値更新トレンドの下限レンジへと下落中。
◆シカゴCME(円建て):9445円(+25円)
NY株は特にナスダックが上昇。企業決算の好調が背景。10月7日以降の決算発表で実に85%以上がアナリスト予想を上回る。これはアナリスト達と政府との「出来レース」ではないのか?一歩譲って60%程度なら納得ですが、予想で飯を食っているアナリストが85%も外すとは考えにくい。あっ、そうか。飯を食っているがために、お上の無言の圧力に屈しやすいということなのか?
なお、ドル安の話題に隠れておりますが、ユーロLIBOR(ロンドンの銀行間借り入れ金利)が9月28日頃から急上昇し続けております。3ヶ月ものは0.83%程度だったものが0.95%を突破。15%程度の上昇。ドルLIBORはむしろ僅かな下落が続いておりますので、ユーロ圏の銀行システムに対する懐疑がくすぶっていることに注意。アイルランドやスペインなどのソブリン問題が尾を引いております。
それにしても話は国債金利に変わりますが、世界最強のドイツ国債の10年もの利回りが2.471%に対して、日本国債の10年ものが0.896%とは、チョイとおかしいのではないでしょうか。2003年3月6日に0.43%という安値をつけておりますが、その後は1%を切ることなく安値は2%弱程度まで下落しております。
そこでこの0.895%の国債バブル金利が2%にまで上昇した時、残存期間10年の国債の価値がどうなるか?約10%の値下がりです。もっとも国債はすべて10年ものではありません。平均残存期間は6年と言われております。その場合でも約6%の値下がりとなります。国債残高は6月末現在904兆円です。(注)その6%は約54兆円。904兆円の95%は国内金融機関が持っておりますので、国内金融機関の損失は約52兆円にのぼり、時価会計をすればすべての金融機関が破綻という恐ろしい事態です。
そうならないため、個別金融機関は相手の出方を見ながら、より短期な国債にシフトしたり打つ手を考えているでしょうが、株と同じで、「破綻の気配」情報でも密かに流れれば一斉に売りに入ります。我先に売るのは株と同じです。そうなると2%どころの金利上昇に収まる訳はありません。これが一般国民には正しく理解されていない日本財政固有の問題ですね。国内で95%消化されているから問題ないという言説は、裏を返せばこういうリスクと隣り合わせにあるということ。ある時点で起こるカタストロフィー。これが普通の人にはきちんと見えませんので、消費税アップを言えば選挙で落とされるためにポピュリズム政治が横行。そして破綻リスクを更に拡げる愚の繰り返し。
注)財務省は今般初めて補足説明を掲載し、上記の904兆円はIMFの公表基準であり、利払いや償還財源が税財源によって賄われる債務(財投債と政府短期証券、交付国債の一部)を除いて、国と地方を合わせた債務残高を862兆円としております。しかし、損失の計算においてはたいした差はありません。)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます