希望通りの作品を作る為には、電動轆轤を上手に操作(コントロール)する必要があります
しかし轆轤操作では、色々な問題点やトラブルに見舞われ勝ちです。特に轆轤作業に不慣
れな方に多く見られる事項を取り上げ、述べたいと思います。
1) 轆轤操作で最大の難問は、土(素地)を如何に高く延ばせるかです。
勿論形作りも大切ですが、その前段階の轆轤の特徴である綺麗に、肉厚を薄く出来るかが
作品の良し悪しを左右する場合が多いです。一般には作品を使うという事が前提で、
使い易い事も大事な要素です。その為に程良い重さが存在します。
重さ(軽さ)重視の立場からは、肉厚を薄くする事が出来るかが重要になります。
勿論、削り作業で肉厚を薄くする事も可能ですが、出来るだけ轆轤挽の段階で肉薄に
したい物です。重量は大きさと肉厚が関係します。大きさは目で見れば判りますが、
肉厚は持って初めて判ります。更に、重たい土と軽い土も存在しますし、作品の重心が
どこにあるかによっても、同じ重さでも軽く感じる事も出来ます。
尚、軽過ぎる作品も敬遠されますが、例え設置して使用する作品でも重過ぎる作品も
良い作品とは言えません。
土の種類によって伸び易い土や、伸び難い土も存在しますので、伸び易い土で練習し、
コツを覚えたら伸び難い土に挑戦した方が良いでしょう。
2) 土取りのトラブル。
作品を作る際、どの程度の土の量が必要かを知る事は大切です。量が少な過ぎると、
予定の大きさの作品を作る事ができず、土が多過ぎると肉厚に成ったり、余分な土を切り
取る必要があります。若干多い方が造り易いのも事実です。その為数挽きの場合は、
必要な量を予め用意する(土取りと言います)事になります。但し一個作り(一本挽)
の場合には、必要な量の土を秤で測り、轆轤上にセットする事になります。
① 土殺しの終わった土を、左手の指を使って必要量を土取りする。
(轆轤が右回転の場合)
土の最上部を左手で抱え込み、左手の中指、薬指、小指のどれかを、土の側面に当て、
横筋(くぼみ)入れます。小指が土の量が一番多くなり、中指が一番少なくなります。
勿論、土殺しの終わった段階で、土の直径と形状にも関係します。円柱形だと判り易い
です。同じ太さの土で、太く小指を使う際が最も土の量は多くなります。
同じ形の作品を作る場合には、同じ量の土取りをする必要が有ります。
指で筋を付けた所から上部が使う土ですので、筋の部分が底になります。
② 一個挽き(一本挽)の場合、作品によって土の量を変えます。
(秤で重さを測ると良い)
ⅰ) 湯呑茶碗であれば、一般的には350g前後です。(1kgで約3個)
ⅱ) ご飯茶碗で有れば、400g前後。
ⅲ) 抹茶茶碗や小丼であれば、450~500g程度。(1kgで2個)
中皿(16~20cm)も同様な量になります。
但し、轆轤に慣れた方の場合は、同じ土の量でも,作品は大きく成ります。
ⅳ) 出来上がりが30cm以上の大皿を作るには、1.5~2kg程度の土が必要です。
ⅴ) ぐい吞みの様な小さな作品は、この方法では、土の量が少な過ぎて土殺しが非常に
やり難くなりますので、①の数挽き方が造り易いです。
3) 制作時トラブル
① 土の中心孔を開ける。(偏芯と底の厚みのトラブル)
以下次回に続きます。