3) 制作時トラブル
① 土の中心孔を開ける。(偏芯と底の厚みのトラブル)
土取り等で、必要な土の量が決まれば、左手の親指又は両手の親指で、土の中心に孔を
開けます。(土の量が少ない場合には左手の親指で、量が多い場合は両手の親指を使う)
ⅰ) 中心からズレない様に孔を開ける事が大切です。
中心に孔が開かないと、作品は肉厚に差が出、高さににも高低差がでます。
a) 孔は逆円錐型に掘り込みます。即ち真っ直ぐに下に押し込むのではなく、やや口
を広げる様に指に傾斜を付けて掘り込みます。これは孔の底の厚みを確認しながら
行う為で、底の形状が良く見える様にする事になります。
親指を土の中心に置き、他の指は土の周囲を包み込む様にして抱え込み、親指を
やや傾斜(上開き)を付けて下に押し込みます。周囲の土を他の指で抱え込むのは
外側の円が変形しない様にする為です。尚親指の届く深さには限度があります。
指が届かなくなったら次の方法で、更に掘り込みます。
b) 土の量の多い場合には、右手の中指を用いて更に掘り込む。
その際、指を濡らしたり孔の中に水を注ぎ込み、指が滑る事が大切です。
中指を他の指(左手の親指等)で支え、指が中心から離れない様にします。
掘り込む指は、中心に置きますが、中心から「ズレ」ていると、指先は円を描く様
に成りますので、真ん中が掘れていない事が分かります。指先が一点で止まって
いれば、「ズレ」ていない事に成ります。一度「ズレ」ると直すのが難しい場合
(特に土が硬い時)が有りますので、急がずに孔を掘ります。
c) 底を抜かない様に注意。
数挽きの際の底の位置を見出すのは、少々困難です。厚く残せば安全ですが、
重たい作品に成ったり、薄過ぎれば底削りも出来ない程肉薄になり易いです。
土取りした際の土の厚みは、中指を内側の底に当て、同じ手の親指を外側の底
に当て、その高さの差によって判断します。慣れないとかなり難しいですので、
スケールや棒等を使い、内側の高さと外側の高さを測りその差で判断する事も
有ります。
d) 底の厚みは、底の高台の形状と高さによって異なります。更に作品の大きさ
によっても異なります。5~8mm程度で輪高台では10~15mm程度の肉厚に
します。碁笥底高台も輪高台と同じ程度の肉厚にします。
以上は、削り高台の場合ですが、それ以上高くする場合には、付け高台にした方が
良いでしょう。
e)一個作りの場合には、棒の先に針を付けた用具を、底の中心に差し込み厚みを
確認ます。即ち、棒の先に針を埋め込みす。棒より5~15mm程度飛び出す様に
何本か用意します。この針の付いた棒の一種類を中心刺し、棒の痕が付けば底の
肉厚判ります。
② 形を造る時のトラブル。
以下次回に続きます。