わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

騙しのテクニック8 二度焼き 2

2014-06-24 17:51:36 | 騙しのテクニック
4) 二度焼き(二度窯、再焼成)に付いて。

 ④ 二度焼きを見分ける。

  二度焼きされた作品かどうかは、見極めが難しいと言われています。

  基本的には、新しく作られた陶磁器と同様になりますので、古さは無くなり、欠点も少なく

  なります。そこで、二度焼きした作品には、人工的に古色を付ける場合があります。

  次の状態の作品は、二度焼きの疑いがあります。(あくまでも疑いです。)

  ) 「ホツ」(ちいさな欠け)が、釉で埋められている。

    再焼成する事で、釉は液化する事になり、小さな「ホツ」も周囲の釉が流れ込む事になり

    ます。

  ) 「欠け」の角部が釉で丸味を帯びている。

     「欠け」の断面に施釉すれば、断面にも釉が掛かりますので、その様な事はしません。

     すれば直ぐに二度焼きが「バレ」て仕舞うからです。

  ) 細い「ニュウ」(ひび)が釉の下に見える。
   
    「ニュウ」の隙間にも釉は流れ落ちてきます。その為、釉の下に「ニュウ」が入る事に

     なります。最初の焼成後に「ニュウ」が出来たのならば釉の下にはありません。

  ) 虫食い(釉のみが剥がれている状態)の縁に丸味が認められる。

  ) 釉の表面に気泡状の「ブツブツ」が、噴き出している。

    風化によって出来たと思われる、釉下の空洞に空気が入り込み、再焼成の際膨張して、

    釉を持ち上げた結果です。

  ) 煙状の染み(しみ)が釉の裏や表面に現れている。

    貫入などの汚れが、消失する事なく残る場合、その汚れは釉の中に薄く拡散します。

    その為、染みが発生します。

  ) 磁器の再焼成では、釉の表面が不安定になり、所々は艶(つや)が出、他の部分では

   「ザラツキ」が出る場合があります。

5) 後絵後の二度焼き。

  無地の陶磁器に、鉄絵や染付け、赤絵(色絵)を施す場合や、絵のある陶磁器に更に絵を追加

  する方法があります。絵付け後に焼成する事で、商品価値を高める騙しの方法です。

 ① 無地の陶器に鉄絵を施し、再焼成する。

  ) 筆を使い、鬼板や弁柄で器に絵を描いていきます。一度焼成された作品の上に絵を付ける

   には、絵の具が載る様に、前準備(処理)が必要になります。但し、釉に風化によ「カセ」が

   有る場合には、処理する必要が無い場合も多いです。

  ) 絵柄は自由に選べますが、当時描かれていた物や、時代に関係ない草花文様が多い様です

  ) 再焼成(二度焼き)する事で以下の状態に成ります。

   a) 釉は自然な艶(つや)が出て、風化による「カセ」も消えてしまいます。

   b) 鉄絵の部分は、下絵付けした場合と同様に、釉の中に取り込まれ、不自然さは感じられ

     ないとの事です。

   c) 「ホツ」や「欠け」の状態は、上記の場合と同じです。

 ② 鉄絵の作品に鉄絵を追加して、再焼成。

  ) オリジナルの絵と追加した絵の筆使いに差があれば、違和感を感じますし、鉄絵の濃度も

    比較検討の対象になります。又、全体の絵の構想が追加した絵の為に、統一感が損なわれ

    ている場合には、当然後絵と見なされ易いです。

  ) 一般に、再焼成ではオリジナルの下絵も、よりはっきりと出現します。それ故、鉄絵の

    みの追加は、意外と難しい技術です。

  ) オリジナルの絵と追加の鉄絵は伴に、釉の下にある様に見えますので、違和感はあり

    ません。釉も艶を取り戻します。

 ③ 無地の陶器に後染付け。

以下次回に続きます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 騙しのテクニック7 二度焼... | トップ | 騙しのテクニック9 二度焼... »

コメントを投稿

騙しのテクニック」カテゴリの最新記事