goo blog サービス終了のお知らせ 

わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

化粧土と色土12 調合と使い方3

2013-10-17 22:05:34 | 陶芸入門(初級、中級編)

3) 化粧土の使い方。

  作品に化粧土を塗る方法には、大まかに分けて、刷毛(はけ)塗り、粉引(こひき)とイッチン、

  柄杓(ひしゃく)掛け等があります。装飾表現によって使い分けます。

 ① 刷毛塗り。 刷毛や筆を用いて、化粧土を作品の表面に塗る方法です。

  ) 刷毛目を付ける方法。積極的に刷毛の塗った跡を残す技法です。

   a) この場合、表面全体を化粧土で覆い尽くす方法よりも、素地の色が見える程度に、隙間を

     空けて塗り、化粧土と素地の色とを対比させると、刷毛の跡がより効果的になります。

     市販の土鍋などで良く見掛ける物です。陶印を捺した三島でも使われる方法です。

   b) 規則的に刷毛目を付ける場合や、作品全体に施す場合、まばらに付ける場合、大胆な

     筆さばきで刷毛目を残す等、その方法は千差万別です。

   c) 刷毛の材質、刷毛の幅、刷毛の腰の強弱、刷毛の保水性、刷毛の目の粗さ等により

     刷毛目の跡は大きく変化します。又、化粧土の水分量(化粧土の流動性、伸び具合)に

     よっても、刷毛目の跡は異なります。

    d) 刷毛の種類と効果。

     イ) ペンキ塗り用の刷毛。ホームセンターや、100円ショップ(100円均一)等で容易に入手

       可能です。材質は、動物の毛や化学繊維を用いた刷毛で、一般に繊維も細く腰も

       弱いので、刷毛目の跡も弱々しく見えます。むしろ刷毛目が目立たない様に塗れます。

       保水性があり、水切れ(化粧土切れ)を減らし、一様な濃さに塗るのに適します。

       刷毛の幅は種類が多いです。但し、幅広の刷毛であっても、刷毛を斜めに使う方法に

       よって、幅広から細い幅まで塗る事が出来ますので、2~3種類あれば十分です。

       勿論、陶芸材料店で買う事もできますが、比較的高価です。

     ロ) 藁箒(わらほうき)を加工した刷毛。

       腰のある硬めの刷毛は、刷毛目に勢いがあり、化粧土が周囲に飛び跳ねる事で、男性的

       な印象を与える刷毛目となる事も可能です。ホームセンター等で市販されている藁箒を

       加工する事で簡単に作る事が出来ます。

       ・ 藁箒の一部を一束切り取ります。長さが短い程腰は強くなります。

         穂先を揃えずある程度ばらばらにします。ばらばらにする事で、箒に掛かる力に強弱が

         でき、刷毛の跡に面白味がでます。 穂先の反対側(根元)を束ねて2~3箇所を

         糸で強気くくります。根元を揃えて切ます。以上で完成です。

         尚、穂先を水平に切り揃え、力が均一に掛かる様にする事もできます。      

     ハ) 筆を使う方法。細い線状に化粧土を付ける場合や、凹んだ部分などに塗る場合で、

        水彩絵の具用の筆や、油絵の具用の筆があります。水彩画用は腰が弱く、油絵の具用は

        腰が強いです。丸筆と平筆(刷毛状)が有ります。

        又、「ぽってりした質感」を出す為、柔らかな毛を使った腰が弱く、太い筆を使う事も

        あります。(書道用の太い筆や、キーボードの埃を払う箒などもあります。)

        たっぷり筆に付け、厚目に塗る事が出来ます。但し、刷毛目の感じは弱いです。

   ) 刷毛塗りの方法。

 以下次回に続きます。      

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 化粧土と色土11 調合と使... | トップ | 化粧土と色土13 調合と使... »

コメントを投稿

陶芸入門(初級、中級編)」カテゴリの最新記事