5月10日(土)の今日は、あいにくの雨降りの1日となりました。
昼食タイムを楽しみに雨ニモ喜ビヲ感ジテ恒例の岩本山を訪れると花の端境期でさすがにだれもいませんでしたが、もうすぐ咲き始めるあじさいの蕾が歓迎してくれました。
今日は、GW(ゴ~ルデンウォ~ク)の前半に歩行仲間と楽しんだ「茨城徒歩紀行2008春」で撮影した写真をアップします。
4日間天気に恵まれ、日中は茨城ののどかな風景を楽しみながら気持ちよく歩き、ゴール後は温泉と美味しい料理が歓迎してくれました。
4月26日(土):西金駅~旧西金小学校~袋田の滝~大子温泉 <モブログ> 、<地図>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e9/15a68dffdfc06ab84cc7f304f092b7f4.jpg)
①気持ちよく泳ぐ鯉のぼり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/02/bf79bd76de298fc9bf83543581a86f1f.jpg)
②久慈川沿いを走る水郡線の列車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/83/acb51d0558e7fc8a6c2c07cc7efc9e5c.jpg)
③日本三名瀑のひとつの高さ120m・幅73mの袋田の滝:トンネルを入らず無料で見える展望所にて
4月27日(日):大子温泉~大子おやき学校~月待の滝~大子温泉 <モブログ> 、<地図>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/dc/c282848eb18a5a01fbf8a590951d17f3.jpg)
④校庭ににブランコや鉄棒、二宮金次郎像の残る旧上岡小学校の木造校舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fb/93b0a65a56b2fbe37282213b1efe4a94.jpg)
⑤道路端で満開で歓迎してくれた八重桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/26/7342695c4f881be3e56eb20047e0a7f2.jpg)
⑥安産の神の二十三夜尊の信仰で二十三夜の月が出るのを待って祈願したと伝えられる月待の滝
4月28日(月):大子温泉~入合ー竜神大吊橋~北沢峠~横川鉱泉 <モブログ> 、<地図>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e4/d9f0c9cdec08846af2a1b056eb520849.jpg)
⑦月居峠で歓迎してくれたチューリップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/79/8117d7d9d31065e92ef89c8c99a7c271.jpg)
⑧たくさんの鯉のぼりが歓迎してくれた長さ375mと本州一の人道大吊橋の竜神大吊橋
ちなみに日本一の座を譲り渡したのは、長さ390mの九重“夢”大吊橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6d/18de3711c6820ecbdda5baceab5ea263.jpg)
⑨竜神ダムの湖面からの高さ100mの下から眺める竜神大吊橋
4月29日(火):横川の下滝、横川鉱泉-春友運動公園~常陸太田駅 <モブログ> 、<地図>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/72/1f4bfcdf1c72d7cc6119e1bf2b7e436f.jpg)
⑩朝食前の散歩で訪れた落差15mの横川の下滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ac/48f675f0cb2110882d442aa2b08d646e.jpg)
⑪水を張り田植えの準備が始まった田圃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/15/41865203ab1f4a9de2c4c77c1ec4129e.jpg)
⑫新緑+紅葉のもみじが歓迎してくれた里の宮町の薩都神社
<撮影データ>
撮影月日:2008年4月26日(土)~29日(火)
撮影場所:水郡線西金駅~大子温泉~横川鉱泉~水郡線常陸太田駅(茨城県大子町~常陸太田市)
<参照HP> 袋田の滝、大子温泉、大子おやき学校、月待の滝、竜神大吊橋、横川鉱泉:温泉ランク.com
昼食タイムを楽しみに雨ニモ喜ビヲ感ジテ恒例の岩本山を訪れると花の端境期でさすがにだれもいませんでしたが、もうすぐ咲き始めるあじさいの蕾が歓迎してくれました。
今日は、GW(ゴ~ルデンウォ~ク)の前半に歩行仲間と楽しんだ「茨城徒歩紀行2008春」で撮影した写真をアップします。
4日間天気に恵まれ、日中は茨城ののどかな風景を楽しみながら気持ちよく歩き、ゴール後は温泉と美味しい料理が歓迎してくれました。
4月26日(土):西金駅~旧西金小学校~袋田の滝~大子温泉 <モブログ> 、<地図>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e9/15a68dffdfc06ab84cc7f304f092b7f4.jpg)
①気持ちよく泳ぐ鯉のぼり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/02/bf79bd76de298fc9bf83543581a86f1f.jpg)
②久慈川沿いを走る水郡線の列車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/83/acb51d0558e7fc8a6c2c07cc7efc9e5c.jpg)
③日本三名瀑のひとつの高さ120m・幅73mの袋田の滝:トンネルを入らず無料で見える展望所にて
4月27日(日):大子温泉~大子おやき学校~月待の滝~大子温泉 <モブログ> 、<地図>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/dc/c282848eb18a5a01fbf8a590951d17f3.jpg)
④校庭ににブランコや鉄棒、二宮金次郎像の残る旧上岡小学校の木造校舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fb/93b0a65a56b2fbe37282213b1efe4a94.jpg)
⑤道路端で満開で歓迎してくれた八重桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/26/7342695c4f881be3e56eb20047e0a7f2.jpg)
⑥安産の神の二十三夜尊の信仰で二十三夜の月が出るのを待って祈願したと伝えられる月待の滝
4月28日(月):大子温泉~入合ー竜神大吊橋~北沢峠~横川鉱泉 <モブログ> 、<地図>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e4/d9f0c9cdec08846af2a1b056eb520849.jpg)
⑦月居峠で歓迎してくれたチューリップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/79/8117d7d9d31065e92ef89c8c99a7c271.jpg)
⑧たくさんの鯉のぼりが歓迎してくれた長さ375mと本州一の人道大吊橋の竜神大吊橋
ちなみに日本一の座を譲り渡したのは、長さ390mの九重“夢”大吊橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6d/18de3711c6820ecbdda5baceab5ea263.jpg)
⑨竜神ダムの湖面からの高さ100mの下から眺める竜神大吊橋
4月29日(火):横川の下滝、横川鉱泉-春友運動公園~常陸太田駅 <モブログ> 、<地図>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/72/1f4bfcdf1c72d7cc6119e1bf2b7e436f.jpg)
⑩朝食前の散歩で訪れた落差15mの横川の下滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ac/48f675f0cb2110882d442aa2b08d646e.jpg)
⑪水を張り田植えの準備が始まった田圃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/15/41865203ab1f4a9de2c4c77c1ec4129e.jpg)
⑫新緑+紅葉のもみじが歓迎してくれた里の宮町の薩都神社
<撮影データ>
撮影月日:2008年4月26日(土)~29日(火)
撮影場所:水郡線西金駅~大子温泉~横川鉱泉~水郡線常陸太田駅(茨城県大子町~常陸太田市)
<参照HP> 袋田の滝、大子温泉、大子おやき学校、月待の滝、竜神大吊橋、横川鉱泉:温泉ランク.com