11月24日(月)の上五島ウォーク3日目の今日は、朝起きると天気予報通り雨降りで風もあり、歩行は中止となり、朝食後1番新魚目温泉荘前温泉荘前BSを9:26発の青方行きのバスに乗り込み青方バスセンターに行きました。
五島うどんでも食べて帰ろうかと言う話になり、西肥バスの切符売り場の女性の人に近くのうどん屋さんを教えてもらいましたが、10時を廻ったばかりでまだ食べるのには早く、どこか訪れる所はないかと地図で近くを探したら、船崎へ行く途中に大曽教会が見つかりました。
雨の中訪れる価値があるかどうか先ほどの切符売り場の女性の人に訪ねと、ガイドをしていると言う別の女性の人に声をかけてくれ、その女性の人から、『県の指定文化財になっており、行って見る価値はあります。』と強く勧められ、「新上五島町の教会を訪ねて」のパンフレットと「ROAD to CHURCH in GOTO」と言う五島列島全ての51の教会の外観の写真と場所の詳細地図1ページごとに掲載されている普通では手に入らない絵はがきサイズの小雑誌を頂き、教会までの距離の2.2キロも調べてくれ、嬉しい気分になり、小雨の降る中、歩いて大曽教会を訪れました。
大曽教会は海辺の高台に建つレンガ造りのとても素敵な建物で、歩きながらその姿を写真に収めて訪れることが出来ました。
教会の内部も半円アーチの花柄ステンドグラスが美しくて素敵で訪れた甲斐がありました。
帰りは、バスで帰る予定でしたが雨も小康状態となり、バスの待ち時間があったので歩いて青方バスセンターに戻りました。
青方バスセンターで奈良尾港からフェリーで帰る仲間に合わせて、相河桟橋BSまで1区間バスに乗り、青方港発12:30の博多港行きの野母商船のフェリー「太古」に乗り込み、思い出いっぱいの上五島を後にしました。
アップの写真は、海岸沿いの高台に建つ大曽教会です。
五島うどんでも食べて帰ろうかと言う話になり、西肥バスの切符売り場の女性の人に近くのうどん屋さんを教えてもらいましたが、10時を廻ったばかりでまだ食べるのには早く、どこか訪れる所はないかと地図で近くを探したら、船崎へ行く途中に大曽教会が見つかりました。
雨の中訪れる価値があるかどうか先ほどの切符売り場の女性の人に訪ねと、ガイドをしていると言う別の女性の人に声をかけてくれ、その女性の人から、『県の指定文化財になっており、行って見る価値はあります。』と強く勧められ、「新上五島町の教会を訪ねて」のパンフレットと「ROAD to CHURCH in GOTO」と言う五島列島全ての51の教会の外観の写真と場所の詳細地図1ページごとに掲載されている普通では手に入らない絵はがきサイズの小雑誌を頂き、教会までの距離の2.2キロも調べてくれ、嬉しい気分になり、小雨の降る中、歩いて大曽教会を訪れました。
大曽教会は海辺の高台に建つレンガ造りのとても素敵な建物で、歩きながらその姿を写真に収めて訪れることが出来ました。
教会の内部も半円アーチの花柄ステンドグラスが美しくて素敵で訪れた甲斐がありました。
帰りは、バスで帰る予定でしたが雨も小康状態となり、バスの待ち時間があったので歩いて青方バスセンターに戻りました。
青方バスセンターで奈良尾港からフェリーで帰る仲間に合わせて、相河桟橋BSまで1区間バスに乗り、青方港発12:30の博多港行きの野母商船のフェリー「太古」に乗り込み、思い出いっぱいの上五島を後にしました。
アップの写真は、海岸沿いの高台に建つ大曽教会です。